goo blog サービス終了のお知らせ 

事件記者のページ

遠い昔のTV番組を再現しようというムチャな試み

今週の大河ドラマ

2025-07-14 14:44:27 | テレビ番組
田沼意知暗殺(直前)
意知(と意次)は大阪の米を買って江戸で売ろうとしている「これは商いではないまつりごと」あーまだわかってない、絶対量が足りないんだよ、大阪の米を江戸へ運んじゃったら江戸は助かっても大阪というか西日本がピンチじゃないか
その一方で吉原の花魁を身請けすると言う、彼女とは相愛の仲、悪いことじゃないのかもわからんがしかし幕府の要職にあるヒトがこの非常時にそんなノー天気でいーんかねー、そら殺されてもしゃーないわ・・・

ではなーーーい!!大飢饉という非常時を認識してないのは21世紀の台本作者であって18世紀の政治家じゃない、もちろん認識したからとて天災に打つ手がないのは今も昔も大差ないが
暗殺犯の佐野ナニガシはテロリストで世直しのためにやらねばならぬと思い込んでた可能性ゼロじゃあるまい、あるいは乱心という当時の解釈が実は正しかった、意知は全く預かり知らない被害妄想で恨まれてたのかもわからん、妄想による傷害や殺人は現実にしばしば起きている、正気の犯罪より多いということはたぶんない(ということになってる)が何せ被害妄想は多いのだ

ドラマはそんなんじゃ面白くないから彼は操られた実行犯、ホントの黒幕は別にいるという設定になってる、さてその黒幕は誰?というと・・・私は誰が誰なのかしっかり見てないからわからん、一ツ橋治済(家斉の実父)あたりがアヤシイのかにゃ、このヒトよしながふみのマンガ(大奥)でも活躍してたし、この台本作者は絶対にあれ読んでるだろし、松平定信てことはないわにゃ、たぶんだけど

まーわりと評判いいみたいね、確かに昨年よりは面白いのかも、大飢饉を何だと思ってるんだというツッコミは見当たらにゃい

けど・・・事実だからしかたないのかもわからんが年とったお父さんをおいて死んじゃいけないよ、この親不孝者ども(犯人も被害者も)

今年の大河ドラマ

2025-07-07 10:44:21 | テレビ番組
気が付いたら半分過ぎちゃったが今まで感想書いてなかったかも、主役の蔦重がライダー出身の兄ちゃんだというだけでうれしくないこともないのだがこのドラマ事実上の主人公は田沼意次(渡辺謙)と将軍家治(誰だった?)なのよにゃ、田沼を重視したいという気持ちはわからんでもにゃい、最近彼と松平定信は完全に評価逆転してるし
だがだからって歴史を無視しちゃいけないよ、時は天明の大飢饉、浅間山爆発のせいで3年続いた大災厄なのだ、世界中が寒冷化してそのせいでフランスの王朝が倒れたという説がなくはないほどの大ごと、おかげで田沼は失脚し寛政の改革という蔦重にとってのとんだ災難が始まることになったのだが(こっちは7年続いたんだった?)お宅(台本作者)飢饉てなんだか知らんのじゃない?米があるのにうまく流通しなくなってる、今現在進行中な令和の米騒動と同じモノだとか思ってない?それだって政治的に解決するのはむつかしいことが今証明されつつあるけど飢饉てのはさういうんじゃないんだよ、気温が低くてお米ができない穫れないんだ、絶対的に不足してるの、備蓄を放出してくれってないモノ出せるわけがないじゃないか

と久々でTVに向かってツッコミ入れまくり、これほど不毛な行為もさうはなからうが、でも今回ばかりはTV局へ電話かかってるんじゃないかにゃん?

NHKスペシアル

2025-06-16 11:03:25 | テレビ番組
人体III
昨夜が最終回だったが・・・何ともガッカリだった、何がダークプロテインだよ、宇宙でダークマターやらダークエネルギーやらが話題になってるからってカッコつけんじゃないっての、ダークマターは物質じゃなくて正体不明の何かだけどタンパクはアミノ酸のつながりでそのつながり方はDNAに書き込まれてる、そこにダークなとこなんか全然ないでないの、ただ多くのタンパクは何やってるのかわからんというだけ、そんなんバクテリアのタンパクだって同じだと思うよ、何かをやってるタンパクをみつけるのはさほどむつかしくない(高分子化合物はわりと単離できるから)けど存在してるタンパクが何をやってるかを調べるのはそう簡単なことじゃないんだ、それは生物がタンパクでできてるとわかった日からさほど変わってない、いや山中さんがそういう(タンパクの機能を調べるという)甚だ地道な研究にマジで取り組んでおられるのはエラいと思う、思うけどそれがシリーズ最終回のネタ?それ言うなら翻訳されないダークRNAだって山ほどあるんでない?もう1回言うけど何で核酸を無視するかにゃー?

さう言えばヒトの遺伝子は2万かそこらで思ってたほど多くなかった、けど実際に存在するタンパクはもうちょっと多い、1つの遺伝子から複数のタンパクが作られるから、そらその通りだけどそれこと新しく言うほどのこと?複数できたタンパクがそれぞれ別の機能を持ってるとかを説明するんでないのなら(何も説明してなかったと思う)

改めて1つの細胞が完成してから進化を始めたってありえんのじゃない?我ら動物が5億年前一斉にできたみたいに最初の生物(細胞には違いなかったと思うけど)も40億年前に複数種類同時にできて生態系として協力しあいつつ進化を始めたんでないのかにゃ?

NHKスペシアル

2025-05-27 11:27:38 | テレビ番組
2日前だからもう古いけど・・・
生物はみんな兄弟、そらその通り、けどだからヒトにブタの腎臓を移植しても大丈夫てのはちょっと違うんでない?ヒトどうしですら臓器移植はしばしばうまく行かない、相性というモノがある、それは何でなんだ?とそっちの方がよっぽど気になっちゃうと思うけど

ご先祖様の細胞はたった1種類のだった(LUCAという)そっかねー、完成した細胞ができてから進化を始めたにしては生物の種類多過ぎない?少なくともリボソームは最初から2つあったってよかったんじゃないか?真核細胞は3種類(元の細胞とミトコンと葉緑体)が合体してできたモノって前回も言ってたでないの(葉緑体のことは忘れてた気がせんでもないが)

タンパクを作れるアミノ酸は20しかない、へーさうなの?いやまさうかもしれんわね、もっと少なくてもタンパクはできるんでないのかにゃ?何にしたってアミノ酸だけで増殖はできん、何で核酸を無視するかにゃん?いや核酸の方が先だったとは私も思わんけどさ

生物はあったかい池で生まれた(ウロ覚え、表現違ったらゴメン)とダーウィンが言った、あのさ今時そんなこと思ってるヒトいないよ、そもダーウィンは生物が何でできてるかすら知らんかったんでないの、ダーウィンの時代より今はずっと進んでる(ことが多い)ってそこはちゃんと強調しろよな

とまー何ともモノ足りぬ番組なのであった

今日のNHKスペシアル

2025-05-11 23:12:54 | テレビ番組
はっきり言って出来悪かったと思う
生物が生きてるのとロウソクが燃えるのは18世紀なら同じことだと言ってもよかったけど今はちょっと違う、現実問題としてロウソクは食えんじゃないか!!
ということはさておいて酸素を使ってエネルギーを作るのはミトコンドリア、これは元はバクテリアだったのが真核細胞に寄生した、このモノがなきゃ動物は(植物も)生きられにゃい、そらその通り
だけどバクテリアだから培養して増やして他の組織に移植できる、それホントにホントかにゃ?今のミトコンドリアにはほんのちょっとのDNAしかない、独立して生きられる生物じゃなくなってるんだよ、また大昔に寄生できたから今もよその細胞に入り込めるのかにゃ、ミトコンとの共生は進化上1回しか起きてないイヴェントなんじゃないの?そも他の組織のミトコンは健全なのに心臓のミトコンだけが弱いってそんな疾患ありかよ?山中さんほどのヒトがその辺に全然突っ込まないなんて信じられぬ

ということとは別に関係なく音楽偏重はいかがなモノか、コバケン健在はうれしいけど(実は私彼に振ってもらったことがあるのだ、21歳人生で一番華やかな時期だった)今回のテーマとはまるっきし関係ない、ただの時間稼ぎじゃないの?