goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】19 迎合するコンサルタントに注意 1 

2017-04-21 16:59:36 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】19 迎合するコンサルタントに注意 1 

本 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。

 世界中の先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。

 

第2章 信頼できる経営コンサルタントの見分け方

 

■ 2-2 迎合するコンサルタントに注意 1  通算19回

 

 一般の企業で「経営コンサルタントが自分の会社に入ってきた」というときに、役員や上級管理職、時には労働組合なども、ある種の不安感を抱くようです。

 

 「これから何が起こるのだろうか」

 

 「自分は外部の人にどのように評価をされるのだろうか。

 追い出されたり、降格になったりすることはないのだろうか」

 

 「仕事がやりづらくはならないだろうか」

 

など否定的な感じを持ち、経営コンサルタントに対して警戒感を持つことがしばしばあります。

 

 筆者は、新しい顧問先で初めて挨拶をするときに「経営コンサルタントは、社長のためだけにあるのではなく、皆様の会社を皆様と一緒によくしていくためにいるのです。

 皆さんの会社や業界のことは、私より皆さんの方がよく知っています。

 一方で、私はいろいろな企業の、いろいろな問題にぶつかってきましたので、それを皆さんの会社で活用していただきながら、皆さんと一緒にやって行きます」と言うようにしています。

 

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

  申込ページ ←クリック 

本

◆ 心で経営 論語や菜根譚をもとに経営者のあるべき姿を説く


 【心de経営】シリーズは、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月新しいブログを発信いたします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会 藤原 久子

 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
 平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。

 ←クリック


■ ご挨拶

自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。

その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。

人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや経営コンサルタント・士業の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。

■ 【心 de 経営】ブログのバックナンバーを閲覧するには

 下記URLのいずれかををクリックしてください。

  http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2599.html

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c0de6df80dd146916f8efdb2b4de2a54


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月21日(金) つぶやき改訂版 切手収集の趣味

2017-04-21 16:42:12 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月21日(金) つぶやき改訂版 切手収集の趣味

とびだすピスケ2

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ 切手収集の趣味 2017/04/21

 私が子供の頃、切手収集が盛んでした。

 しかし、子供の私達には、高価な切っては高嶺の花。

 月に雁
 見返り美人

 仲間で持っている子供は、自慢げにそれを見せるのでした。

 私のストックブック(切手用アルバム)は、安価な普通切手ばかりでした。

 年に何度か記念切手が発売されますが、それを買うにも競争でした。

 いまでも当時のストックブックを持っていますが、管理が悪いために大師にくっついてしまったりしています。

 最近は、袋入りの記念切手が、額面より安く手に入る時代になってしまいました。

 価値よりは、楽しみという本来の目的に沿うようになったと言えます。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/5dea7d36cb7d1d40590563f91c6f2d87

メモ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】4月20日(木) つぶやき改訂版 地図の日といえばこの人を忘れることはできません

2017-04-20 14:36:42 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月20日(木) つぶやき改訂版 地図の日といえばこの人を忘れることはできません

とびだすうさぎ2

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ 地図の日といえばこの人を忘れることはできません 2017/04/20

 4月19日は「地図の日(最初の一歩の日)」ですが、地図といえば忘れてならないのが伊能忠敬ですね。

 江戸時代寛政年間に簡単な器械だけで足で稼いだ測量で、こんにちの地図と大きな違いなく作成したというのは驚きです。

 寛政年間といいますと浅間山噴火から天明の大飢饉などで一揆が多発した時代です。

 悪名高い田沼意次の失脚後、松平定信が寛政の改革を実施しました。

 その様な時代背景の中での実施は、一層困難であったのではないでしょうか。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ce5f2971e3c6888178aa1952b4879ff5

ベル

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月19日(水) つぶやき改訂版 歯は健康の源であることを実感しています

2017-04-19 15:06:29 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月19日(水) つぶやき改訂版 歯は健康の源であることを実感しています

カナヘイピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

晴れ

 出張先でPCトラブルで、改訂版をお休みしたりしていました。

 ご迷惑をおかけしました。

 本日、復旧作業を行う予定です。

 sじょばらくご迷惑をおかけすることになるかもしれませんことをご了承下さい。

■ 歯は健康の源であることを実感しています 2017/04/19

 4月18日は「よい歯の日」でした。

 歳を重ねるにつれ、歯にガタが来て、一年半ほど前から歯科医に通っています。

 日本の歯科の技術は、かつては何十年も遅れていると言われるほど、ひどかったのです。

 かつて私も、せっかくの良い歯を逆に悪くされてしまったことがあり、歯科医不信でした。

 今通っている先生は、幸いなことに腕も、人柄もよい人です。

 入れて戴いた入れ歯がぴったりと合い、3か月毎に歯石を取ったりしていただいていますが、日々、おいしい食事をすることができています。


「先生」と言われる職業はいろいろあります。

 技術だけではなく、人柄も重要であることは、私のような経営コンサルタントという職業でも言えることです。

 最近、各地で講演を依頼されるときには【心 de 経営】ということをテーマの根底においてお話しすることにしています。

 経営の技術や知識も重要ですが、心の大切さをさらに知っていただきたいのです。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0b7e23a7d54368acf1804eb3f621f983

カナヘイキャンディ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】1-0 ビジネスパーソンがプロコンサルタントに変身するための情報満載

2017-04-18 17:49:25 | 【専門業】 日本経営士協会情報

【お節介焼き情報】1-0 ビジネスパーソンがプロコンサルタントに変身するための情報満載

お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、直ぐにお役に立つような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

 ← TOP
日本経営士協会とは

 日本経営士協会は、経営に関する相談・診断・指導・調査・企画・教育訓練および管理について、経営者をコンサルティングし支援する人やそれを目指す人を育成している我国で最も古く権威のある協会です。

 実力ともに経営コンサルタントとしてふさわしい人をコンサルタントとして認定し、コンサルタントとしての資格である「経営士」の称号を授与しています。

 当協会が認定する経営士は、日本経営士協会の設立以来、産業社会における様々な分野で活躍され、多大な社会貢献を果たして来ました。

 そしてこの「経営士」の称号は、この功績によって社会より職業としての地位が認めれ、資格として高く評価されています。

 爾来、日本経営士協会は、「プロ集団+コンサルタント育成」をメインにした活動を通して、1951年に産声をあげ、1953年に第一号「経営士・経営士補」を誕生させ、その結果、社会貢献をし続けています。

■ ビジネスパーソンがプロコンサルタントに変身

 多くのビジネスパーソンが、成長産業のひとつとして注目しているコンサルティング業界です。

 しかし、「経営コンサルタントになるには、国家資格を取ってから、独立起業準備をしてから」とお考えの方が多いです。

 その様なビジネスパーソンのために特化した情報をお届けしています。

  日本経営士協会とは

【経営コンサルタントへの道】

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧するページ

keikonhenomichi
経営コンサルタントになる前に考えよう
経営コンサルタントは何をする人か
有能な経営コンサルタントが持っている資質
なぜ経営コンサルタントに依頼するか
信頼できる経営コンサルタントとは
経営コンサルタントになるための資格
経営コンサルタントとしての成功のポイント
経営コンサルタントを召さす人の実力養成
経営コンサルタント独立起業の手順
まとめ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月18日(火) つぶやき改訂版 「職安」という名前に悲喜こもごも

2017-04-18 16:44:35 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月18日(火) つぶやき改訂版 「職安」という名前に悲喜こもごも

カナヘイピスケ

 平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ


■ 「職安」という名前に悲喜こもごも 2017/04/18

 求人倍率が改善されたとはいえ、まだまだ正社員としての採用を望んでいながら、仕事が見つからない人も多いのではないでしょうか。

 仕事探しにハローワークに通っている人にとっては、重い気持ちと何か自分の新しい人生が開けそう、という期待感とが入り混じっているのではないでしょうか。

 ハローワークは、公共職業安定所の愛称であることはご存知の通りです。


 日本経営士協会の本部事務局も業務量が増加し、パートさんを探しているのですが、なかなか見つかりません。

 多くの方が求めているのは、定型化された仕事をコツコツとこなすことなのでしょうか。

 先般応募してこられた方は、希望に溢れていらして、こちらも期待していました。

 ところが、仕事の内容を説明すると、途端に顔を暗くして辞退されてしまいました。

 仕事が不定型で、多岐の業務、メーカーでいえば、多品種少量なのです。

 その様ないろいろな業務ですと、日々新しい発見があるはずです。

 ところが、それは日々が新たな挑戦でもあります。

 挑戦的な業務は、あまり好まれないのでしょうか。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/576431fbed49bd39b896f2617722a0f6

カナヘイキャンディ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月17日(月)のつぶやき

2017-04-18 06:04:10 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月17日(月) つぶやき改訂版 少年よ大志を抱けのクラーク博士は二人いた!? 

2017-04-17 19:45:32 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月17日(月) つぶやき改訂版 少年よ大志を抱けのクラーク博士は二人いた!? 

カナヘイうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。」

曇り

■ 少年よ大志を抱けのクラーク博士は二人いた!? 2017/04/17

 【Wikipedia】で「クラーク博士」で検索しますと、結構出てきます。

 クラークというのが、それほど特別な名前ではないからでしょう。

「少年よ大志を抱け」で知られる、われわれに馴染みのクラーク博士は、【Wikipedia】で見ますと「ウィリアム・スミス・クラーク(William Smith Clark)」というのが正式な名前だそうです。


 北海道大学の前身とも言える札幌農学校の初代教頭で、化学、植物学、動物学に通じていたといいます。

 当然、農業にも精通していたのでしょう。

 北海道大学にとっては大切な人で、大学構内に銅像が建っているのは当然です。

 ところが私達がしばしば目にするクラーク像は、羊山公園に在るのですね。

 札幌には毎月仕事で行っていましたが、羊山公園の銅像は見たことがありません。

 写真を見る限り、北大構内の銅像より大きそうですね。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c4733f8b32f95616d9a3a25403cf63eb

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる  韓信匍匐 仲間内の恥は将来のため

2017-04-17 15:06:17 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる  韓信匍匐 仲間内の恥は将来のため

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。

 ところが、それだけではないのです。

 多くの四字熟語を見ますと、経営コンサルタント歴40年余の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。

 独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。

■  韓信匍匐(かんしんほふく) 仲間内の恥は将来のため

史記に、漢の名将として名高い韓信の話しが掲載されています。若い頃に街中で無頼漢に絡まれ、股の下をくぐったことがあります。侮辱に良く耐えた韓信は、後に漢の劉邦に仕え、数々の戦いに勝利して、劉邦を助けた人です。このように大出世をした韓信の故事にちなんで韓信匍匐という言葉が生まれました。

このことから、韓信匍匐というのは「大きな目的を持つ人は、ひとときの恥を忍んで耐える」という教えです。「一時の恥を惜しむことは一生の恥である」と子供の頃に教えられました。

ちなみに「匍匐膝行(ほふくしっこう)」という言葉があります。韓信匍匐とは全然意味が異なりますが、むかし中国では、「貴人の前で、腹ばうようにして膝で進退する(広辞苑)」という動作があります。それが後に日本にも入ってきました。戦争用語に「匍匐前進」という言葉がありますが、同じ「匍匐」という言葉から来ていることは想像できます。

内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会に「知修塾」という研修会があります。そこでは、知識の修得と共に、経営士・コンサルタントに不可欠な表現力養成をあわせて行っています。

経験の浅い経営士・コンサルタントが、自分の研究をプレゼンテーション・ソフトを使って発表します。内容だけではなく講師としての話方やストーリー作りなどの善し悪しを出席者がコメントしあいます。仲間内の恥は、経営士・コンサルタントとしての飛躍の肥料となるユニークな研修です。

◆ 四字熟語と名言 バックナンバー ←クリック

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

    ↓ ↓  クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(日)のつぶやき

2017-04-17 01:00:26 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月16日(日) つぶやき改訂版 聖徳太子が歴史から消えてしまう!?

2017-04-16 12:11:38 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月16日(日) つぶやき改訂版 聖徳太子が歴史から消えてしまう!?

気合いピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

晴れ

 本日午後、大阪で開催されます公開講演会で、講師を務めます。

 40年余の経営コンサルティング経験を、【心 de 経営】をベースにしてお話する予定です。

 受付で「講師の紹介です」と言ってくださればまだ間に合います。

 受講料3,000円がかかってしまいますが、是非、足をお運び下さい。

  http://www.jmca-kansai.net/seminar/sem170416.pdf

 


■ 聖徳太子が歴史から消えてしまう!? 2017/04/16

 4月15日は、わが国文化の祖と言われ、仏教の礎を作った聖徳太子を奉賛する日でした。

 日本全国、処々を回ってみますと「太子堂」というのを見かけますが、日本人にとって聖徳太子の名は定着しています。

 ところが、その聖徳太子の名前が歴史の教科書から、あわや消えさらんとしました。

 厩戸皇子が聖徳太子であるという確証がないために「厩戸皇子(聖徳太子)」と、かろうじて、太子の名前が残ることになったそうです。


 推古天皇の摂政として、蘇我馬子とともに政治を行い、大陸の進んだ文化や制度をとりいれました。

 それらの功績が高く評価され、紙幣にまで登場してきました。

 日本の歴史は、文書として残っていないものも多く、また史実と神話とが混在したりしているのかもしれません。


 私の中学時代の親友が、歴史の研究を続け、最後は某大学の教授にまでなりました。

 若き頃は彼の実力からすると不遇とも思える時期がありました。

 ひとつのことを永年続けていますと、彼のように社会が評価してくれるようになるのですね。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c52890594ee4c241e3ff620fb3f50f19

 2017/04/16

 4月15日は、わが国文化の祖と言われ、仏教の礎を作った聖徳太子を奉賛する日でした。

 日本全国、処々を回ってみますと「太子堂」というのを見かけますが、日本人にとって聖徳太子の名は定着しています。

 ところが、その聖徳太子の名前が歴史の教科書から、あわや消えさらんとしました。

 厩戸皇子が聖徳太子であるという確証がないために「厩戸皇子(聖徳太子)」と、かろうじて、太子の名前が残ることになったそうです。


 推古天皇の摂政として、蘇我馬子とともに政治を行い、大陸の進んだ文化や制度をとりいれました。

 それらの功績が高く評価され、紙幣にまで登場してきました。

 日本の歴史は、文書として残っていないものも多く、また史実と神話とが混在したりしているのかもしれません。


 私の中学時代の親友が、歴史の研究を続け、最後は某大学の教授にまでなりました。

 若き頃は彼の実力からすると不遇とも思える時期がありました。

 ひとつのことを永年続けていますと、彼のように社会が評価してくれるようになるのですね。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c52890594ee4c241e3ff620fb3f50f19

本

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月15日(土) つぶやき改訂版 小京都の屋台引き回し

2017-04-15 17:32:08 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月15日(土) つぶやき改訂版 小京都の屋台引き回し

大泣きうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

晴れ

■ 小京都の屋台引き回し 2017/04/15

 飛騨高山では、春の山王祭が催されています。

 三大曳山の一つで、2016年、世界文化遺産に登録されましたね。

 お祭りでない時期に訪れても立派な屋台を見られますが、やはり生の現場を見たいですね。

 残念ながら、秩父の夜祭り以外は祭の時に訪れたことがありません。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e27d9af290968550b5f702298518ba75

つながる花1

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】 迎合するコンサルタントに注意2 No.20 

2017-04-14 19:53:00 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■迎合するコンサルタントに注意 2 【経営コンサルタントの選び方・使い方】 No.20 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。せかいじゅうの先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。

第2章 信頼できる経営コンサルタントの見分け方

■ 2-2 迎合するコンサルタントに注意 2  20

 

 前回は、「迎合するコンサルタントに注意 1」として、経営コンサルタントに対する警戒感を社員が持つことが多い旨をお話し、筆者の対応についてご紹介しました。

 

 経営コンサルタントは、経営者におもね、経営者の提灯持ちに成り下がってはいけないのです。

 企業全体が良くなるためには、時として経営者の考え方を否定することもあります。

 

 自分の考え方を押しつけるだけでは、経営者からだけではなく多くの管理職や社員からも反感を買いかねません。

 信頼できる経営コンサルタントは、まず、経営者がなぜ仕事を依頼してきたのか、目的と意図を充分に理解し、それをベースにしますがそれをそのまま鵜呑みにはしません。

 経営判断の基本となる経営理念や社是・社訓などとその背景を充分理解しようとします。

 

 どんなに業績の良い企業でも、必ず問題点や課題を抱えています。

 顕在的な問題・課題だけではなく潜在的なものも明確にし、企業として不足している部分をどのように補っていくかの方針を明確に立てます。

 

 短所だけで長所が全然ない企業もないでしょう。

 長所・強みをどちらの方向に、どのように伸ばして行ったら良いのかも明確にし、それを実現していく手伝いをしてくれるのです。

 

【 注 】

  弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

   申込ページ ←クリック



【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】4月14日(金) つぶやき改訂版 アポロ13号はなぜ帰還できたのか

2017-04-14 15:22:14 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月14日(金) つぶやき改訂版 アポロ13号はなぜ帰還できたのか

無気力ピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ アポロ13号が帰還をする日 2017/04/14

 13という数字を忌み嫌う人もいます。キリストの受難の日が「13日の金曜日」とされている俗説からといわれています。

 しかし、キリスト教の信者の話によると受難日は金曜日とされているが日付は定められていないとのことで、この俗説は誤りといえそうです。

 映画にもなったアポロ13号が月面着陸を断念して、地球に戻ることになった日も13日であったそうです。

 なぜ、断念せざるを得なくなったのか、なぜ、無事に帰還できたのか、冷静沈着な対応の大切さを思い知らされる出来事でしたね。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9c6fa31fdba599d7016c7805f9cfc36c

メモ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月13日(木) つぶやき改訂版 私はカモメ 地球は青かった

2017-04-13 16:12:26 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月13日(木) つぶやき改訂版 私はカモメ 地球は青かった

あんぐりうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

晴れ

  昨日あたりが満月だったのでしょうか?

 早朝ウォーキングの時には、端が欠けたお月様でした。

■ 私はカモメ 地球は青かった 2017/04/13

 1961年4月12日に、世界初の有人宇宙衛星船が打ち上げられました。

 ガガーリン少佐が初の宇宙飛行士ですが、亡くなってからもう50年近くになるのですね。

 彼の帰還時に、「地球は青かった」という感想は印象的でした。

 宇宙飛行士の多くが、期間後に地球の美しさをたたえてくれています。

 その地球は、温暖化や核の心配で泣いているのではないでしょうか。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a544c0a2ba8ad3cc8d57fdb42a813f30

ベル

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする