goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆4月3日(月) つぶやき改訂版 図書館を利用して・・・! ?

2017-04-03 17:21:02 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月3日(月) つぶやき改訂版 図書館を利用して・・・! ?

とびだすうさぎ2

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

曇り


■ 図書館を利用して・・・! ? 2017/04/03


 4月2日は「図書館記念日」でした。

 近年、図書館も民営化がすすみ、ツタヤが全国展開するということが話題となりました。

 私がしばしば利用する図書館でのトラブルの一場面。

 区外に在住のMさん、文京区内に小さな事務所を構えて30年以上のフリーランスです。

 読書好きのMさんですので、当然、図書館もそれ相応に利用している人です。

 文京区内在住在勤であれば、登録カードの切り替えは、住民票や社員証(名刺不可)があれば確認だけでスムーズに進みます。

 ところが一人社員の区外在住のMさんにとっては、自分が発行する「勤務証明書」しか在勤を示せる「書類」はありません。

 免許証や保険証(国保)などもすべて区外の住所です。

 図書館の副館長さんが出てきての大童。

 30年以上も区税を納めているのに、不快な思いをされたMさんに同情せざるを得ません。

 お役所仕事といいますか、ルール通りでないと、利用者の不便など眼中にないのは、「利用者ファースト」精神を忘れている証左です。

 ちょっと待って、下さい!!

 文京区の図書館は運営を民間に委託しているのに「お役所仕事??????」

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b14788eab79e8378e4ef4ae4d1ed5cce

ベル

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる 画竜点睛 気配り

2017-04-03 13:36:33 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる 画竜点睛 気配り

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。

 ところが、それだけではないのです。

 多くの四字熟語を見ますと、経営コンサルタント歴40年余の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。

 独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。

■ 画竜点睛(がりょうてんせい) 気配り

「がりゅう」とも読みます。間違えやすいのは「睛」というを「晴」としてしまうことです。「睛」という字の作りは青ではなく、作りの下の部分が月ではないのです。

「睛」とは瞳のことで、中国のある高僧が寺の壁に竜の絵を描いて、最後に残されたのが瞳でした。だるまも目を入れたものとそうでないもの、目の入れ方により印象が大変異なります。その高僧は、心を込めて瞳を入れたところ、竜が天に向かって飛んでいったというのです。

すなわち、画竜点睛とは、ものごとの最も重要な部分であり、大切なところのことです。これをなす事が、ものごとを完成させることであり、最後の仕上げをすることに繋がります。

先日、私の弟のような従弟が早逝してしまいました。通夜や葬儀の準備に追われている中で、香典の準備を始めました。

不祝儀袋の表書きというのは多くの人が苦手としますが、この袋には試し書き用紙というのが入っていました。試し書き用紙のセンターが切り取られた状態で、そこに名前を書くとまっすぐに書けるようになっています。左側にはマス目があるので、それをスケールにすると字の大きさも決めやすくなっています。

不祝儀袋と言っても、御霊前とか御仏前など、いろいろな用途に使えるように短冊状な用紙を入れ替えるだけで用途別に変更することができます。そのままですと短冊が斜めにずれてしまいますが、短冊の裏のフィルムを取ると、糊がついていて、それで固定することができます。

お金を入れて水引に袋を差し込むと、水引のひもがぷらぷらしがちです。水引の裏にやはりフィルムがあり、糊がついていました。それで水引を固定できるのです。

これぞ、あっぱれ「日本人の心遣い!!!」

ところが、貼り付けたはずの短冊がずり落ちてしまいます。糊が弱すぎるのです。

画竜点睛を欠く

◆ 四字熟語と名言 バックナンバー ←クリック

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

    ↓ ↓  クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする