goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【一口情報】 第三の肉

2015-10-11 20:41:45 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 第三の肉

 ひつじは十二支のひとつです。ヒツジ、すなわち「羊」は学名が「Ovis aries」の「脊椎動物門-哺乳綱-ウシ目-ウシ科-ヤギ」に属しヤギ亜科の1種です。

 英語では、「sheep」ですが、複数形をご存知ですか?単複同形ですので、複数でもsheepです。雄羊はramで、雌はeweです。「ラム肉」は雄羊ramかと誤解しないで下さい。子羊、すなわちlambの肉です。成羊の肉は、muttonですね。

 牛、豚、鶏を「第一の肉」といい、ラムやマトンを、「第二の肉」と言うそうです。イノシシや鹿の肉など、野生の動物の肉が最近注目を浴びています。これらの肉のことを「第三の肉」と呼ぶのだそうです。

 ヨーロッパでは、第三の肉を食べる習慣は昔からあるようです。市場に行きますと、店頭にうさぎが逆さに吊されている光景をあちこちで見ます。ヨーロッパでレストランにお客様の招待で入ったときのことです。「日本人はあまり食べないという肉を注文したので、とにかく食べてみてくれ」というのです。肉がでてくるまではマトンかラムかと思っていましたが、見た目ではわかりませんでした。

 恐る恐る食べ始めました。結構柔らかく、マトンなどの臭みはありません。

 「先ほどまで、レストランの裏手で走り回っていた」と冗談を言われながらも教えてくれません。ギブアップでした。

 台湾では、猿の脳味噌を食べさせられたことがあります。鹿の肉というので、それほど突飛な生き物でないことに安堵しました。

 スエーデンでは、「バイキング」料理というので、日本のバイキングを想像しました。ハムやペースト肉などで、日本でのバイキングと違うことを知りました。スエーデンでの別の機会では、ライチョウが出されました。鶏肉よりも多少癖はあるものの、抵抗なく食べられました。

 「下手物食い」という趣味の人がいますが、私は苦手です。でも、それが何かわからないで食べてしまうと、その後は結構抵抗がなくなります。例えば雀です。結構、香ばしくておいしいですね。

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

◇◇ 経営コンサルタントのためのIT講座 ←クリック

◇◇ カシャリ!ひとり旅 東京散歩 ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【Windows10よたよた体験記】 その5 Windows10アップグレード前の下準備<5>

2015-10-11 17:33:57 | 【話材】 ビジネス関連

■【Windows10よたよた体験記】 その5 Windows10アップグレード前の下準備<5>

 Windows10にアップグレードすると、いろいろなトラブルが起こるということを聞いていましたが、思い切ってWindows10へのアップグレードに挑戦をしました。
 その失敗談を含めて、顛末をご紹介しますので、参考にしてくださると幸いです。また、ご紹介の中味は、その時々により、非常に簡単なことで、短い内容でしかないこともありますので、ご容赦ください。
 ここで紹介する内容は、それが正解で、お薦めする操作法であるとは限りません。まだまだWindows10にアップグレードしたばかりの手探り状態を、リアルタイム的に紹介しているだけです。他に良い方法がありましたら、是非教えていただきたいと思います。

 このシリーズのバックナンバーは、下記からご覧いただけます。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/34dd48d6e06411b3271f2cfa84a735c5

◆ Windows10アップグレード前の下準備<5>
 
 MSのSurface Proは、マイクロソフトが自信を持って紹介しているタブレットPCです。見た目は薄いので、鞄の中に入れて、持ち歩きに便利と思っていました。ところが、見た目とは想像がつかないほどの重量があります。

 とはいえ、モバイルPCですので、持ち歩くことを想定し、データはクラウドだけではなく、「仮想ディスク」領域をつくって、安全性と利便性を確保するようにしています。作業をしているときには、仮想領域をアクティブにしていますので、通常のデータ領域として利用できます。

 さて、Windows10アップグレード作業のためのバックアップをとるときに、「仮想領域をアクティブのままにしてバックアップをとりますと、不都合が起こるのではないだろうか?」という心配が沸き上がりました。

 もし、アクティブ状態でバックアップをとると、データ領域が別パーティションとして認識され、そのパーティションは、バックアップされないのではないかという推測です。そこで、結論としては、データ領域を仮想ディスク状態にしておけば、Cドライブの一部として仮想領域を認識するでしょうから、仮想状態でバックアップをとることにしました。

【 注 】

 早朝に続きを発信してまいります。

 当分の間は、毎日発信しますが、その後は、Windows10に関してトピックスがありましたときのみに、全20回くらいにわたりまして発行します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年10月2週後半 1011

2015-10-11 17:16:49 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年10月2週後半 1011

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載しています。週の前半は、すでに発信されていますのでナンバーをご参照くださると幸いです。

   http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2245.html

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 

 

8日(木)


■【今日の出来事】

 G20財務相・中銀総裁会議
 日本:国際収支・貿易統計(財務省)、機械受注(内閣府)、金融経済月報(日銀)
 米国:FOMC議事要旨

 欧州:欧州中央銀行(ECB)理事会、英中銀金融政策委員会

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【時代の読み方総集編
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【耳寄り情報】
Windows10アップグレード体験記 

 ようやく、Windows10のアップグレードをしました。ところが、慣れないために悪戦苦闘をしています。トラブルや総裁に困ったときに、その状況をリアルタイム的にブログにして発信しています。
 操作法を教えて差し上げると言うつもりは毛頭なく、悲鳴をそのままお伝えします。「馬鹿なことをやっているな」とお感じになることが多々あると思います。その時には、お知恵をおかしください。 <詳細

【今日の話題】 
日本の日立がドイツ・シーメンスに勝った技術<3/3>

 日立のイギリスでの高速鉄道に関してNHK山田奈々記者の記事を興味深く読みました。氏の解説を要約してご紹介しましたところ、大変好評でした。原文に加筆して、3回に分割してご紹介いたしております。これまでは、下記について既述しました。

   ◇1 イギリスに鉄道工場を建設
   ◇2 日本の鉄道技術の強味

 本日が最終回です。


◇3 
日立のIoTで故障を未然に防ぐ

「IoT」すなわち Internet of Things. が活用されているのは、既述のような鉄道の製造現場だけではありません。車両の保守に生かす新たな取り組みも始まっています。

 繰り返し負担がかかる車両のドアやワイパーは、摩耗が激しく、運転中に故障すれば、人命に関わりかねません。これまでは、技術者が長年の経験をもとに、修理が必要な時期を推測していました。「IoT」では、可動部分にセンサーが埋め込まれていて、ビッグデータとして利用できます。また、それにより故障する前に、部品の交換時期を判断できます。

 ビッグデータを有効活用することにより効率的に鉄道車両のメンテナンスを行うことができるだけではなく、その結果車両をできるだけ長く使えることにもつながります。

 鉄道の安全を支えているのは、技術者のマインドです。日立では、「人間には漏れもあるし、常に100点がとれないので、そこをIoTでバックアップしてミスをさらに減らせるよう活用していきたい」と言っています。

 一方で、マインド養成は一日にしてなりません。日本国内で成功するからと言って、それが海外でも通用するわけではないのです。イギリスでの成功が、日本の鉄道事業の海外展開につながり、高い評価を維持できることにしたいしています。

  <詳細> http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/e118971.html

■【今日は何の日】 寒露(年により日付が異なる) 骨と関節の日


 今日は、二十四節気の一つである「寒露」です。太陽の黄経が195度の時で、二十四節気の第17番で「九月節」で、晩秋から初冬の間の露の候です。

 食欲の秋で「甘露」と間違えそうですが、晩秋に始まる草木の葉に、ころころと揺れ、きらきらと光る露のことだそうです。和菓子になりそうな題材ですね。

 寒露は・・・・・<続き


9日(金)


■【今日の出来事】

 国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次会合
 米国:輸出入物価指数、卸売在庫・売上高

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【
今日のマガジン
 正午発信  経営コンサルタントからのメッセージ
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【映像に見る今日の話題】 朗報!! 不在でも宅配荷物を受け取れます 2015/10/09

「インターネットの通販を便利に利用したいけど、独身なので不在にしているために荷物を受け取れないで困っている」という人は意外と多いのではないでしょうか?

 日本郵便JPは、購入した商品を自宅以外で受け取りたいという利用者のニーズに応えるサービスをはじめることになりました。JPが提供するのは、東京の私鉄「京王電鉄」と業務提携し、駅のロッカーなどで荷物を受け取ることができるというサービスです。
 利用者は、配達先として最寄り駅のロッカーを指定します。商品が届くとメールで通知されますので、帰宅時に駅で受け取ることができます。JP側も再配達の件数を減らすことができるというメリットがあります。
 物流業界も競争が激しいですので、知恵と工夫が必要ですね。  <映像


■【今日は何の日】 
世界郵便デー、万国郵便連合記念日

 10月9日は「世界郵便デー」「万国郵便連合記念日(World Post Day)」です。

 万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定しました。それを1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更した ・・・・・<続き


■【耳寄り情報】Windows10アップグレード体験記 

 ようやく、Windows10のアップグレードをしました。ところが、慣れないために悪戦苦闘をしています。トラブルや総裁に困ったときに、その状況をリアルタイム的にブログにして発信しています。
 操作法を教えて差し上げると言うつもりは毛頭なく、悲鳴をそのままお伝えします。「馬鹿なことをやっているな」とお感じになることが多々あると思います。その時には、お知恵をおかしください。 <詳細

10日(土)


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る<週前半>
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。


■【今日は何の日】 
目の愛護デー

 10月10日は、10月1日に紹介したように「目の愛護デー」です。中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定し、戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。

 この日は「缶詰の日」でもあります。

 1877(明治10)年10月10日に ・・・・・<続き



【映像に見る今日の話題】

◇ マイナンバー制度の基礎知識

 2016年(平成28年)1月よりマイナンバー制度の運用が開始されます。まだまだ御役人の意識が低く、運用上の不安が払拭されない中、開始してしまって良いのでしょうか?
 すでに類似制度を導入しているアメリカや韓国では、なりすましなどの問題が後を絶っていないという報道がなされています。マイナンバー制度におけるメリットはある面では理解できますが、国民にとって本当に必要な制度かどうかという観点では、代替方法がある中、今の時期には、時期尚早と言っても過言ではありません。
 先進国でこの制度を導入しているのは、アメリカなど一部の例外だけです。もちろんヨーロッパの先進国で導入している国は皆無です。
 とりあえず、政府によるマイナンバー制度についての情報を、知っておく必要があると思います。 " target="_blank">映像

 経営コンサルタントをもっと知って活用しよう

 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【一口情報】 iPhone利用者 悪質商法に気をつけましょう!!

 ウェブサイトの閲覧中に「iPhoneがもらえる」「iPhoneがウイルスに感染したという警告が表示された」というメッセージが表示されたことがありませんか?

 いずれもクレジットカード情報の入力やアプリのインストールを促すための偽のメッセージです。入力したクレジットカード情報が悪用される等の懸念がありますので、すぐに表示されているウェブサイト(ブラウザのタブ)を閉じることが賢明だと、IPS(独立行政法人情報処理推進機構)が警告しています。  https://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/09outline.html" target="_blank">詳細


■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。

 

 

■【経営トップ+コンサルタント情報】 企業経営者・管理職と士業の先生

 

 【経営コンサルタント道場】や企業経営に関する情報を見ていただくための案内ブログです。20時台に発信することが多いですが、それ以外の時間帯にお届けすることもあります。

 

 時には経営者・管理職向けとコンサルタント向けのどちらかに偏った情報もありますが、多くが企業の経営者・管理職の皆様だけではなく、経営コンサルタントをはじめととした士業の先生方のご参考になる情報をご案内します。

 

 これらのブログ以外にも、その日に感じたことや体験したこと、皆様に知っておいていただきたいと考えたことなど、お節介焼きの経営士がお届けします。

 

 読者登録をして下さると、も~~と嬉しいです!

 

【 注 】

 

内容はその日により異なりますので、上記全ての項目があるわけではありません。

 

■■ 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、経営者・管理職と経営コンサルタントをマッチング

 

 

 

        ↑ クリック    http://www.glomaconj.com/

 

■ お薦めブログ・ウェブサイト記事

 

 ◇ 士業向けセミナー

 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 

 ◇ 経営四字熟語・名言格言金言

 

    ←クリック

 

 日本におけるコンサルティング・ファームの老舗と言われるようになりました。

 

 まだ、ホームページを訪れたことのない方は、是非訪問してみてください。

 

   http://www.glomaconj.com/

 

■ 経営コンサルタント向け

 

ロジカル・シンキングe-Learning無料講座
自分は起業すべきかどうか、再考しよう
中小企業診断士と経営士の違い
経営士・士補資格取得
 経営コンサルタントの独り言集
経営コンサルタント独立起業5つの要諦
 経営コンサルタントのブログの読み方
経営コンサルタントの一口情報
経営コンサルタントに関するQ&A
経営コンサルタントに関する書籍・DVD
経営コンサルタント起業チューター特訓講座
経営コンサルタントもブランドの時代
経営コンサルタントに特化したセミナ
経営コンサルタントとは
経営コンサルタントの独り言
ブログ「経営コンサルタントへの道」
イージーオーダー方式で1ヶ月で出版
一押しセミナー「経営コンサルタント成功法」

 

■ 経営者・管理職情報

 

今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page
お勧めブログ

 

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧



 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像



■【一口情報】 その秘密の質問の答えは第三者に推測されてしまうかもしれません」

 パソコンを便利に使うために、いろいろな登録が求められますが、そこからあなたの秘密が漏れているかもしれません。詳細

 

 
 
上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 

◇◇ カシャリ!ひとり旅 京都

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする