goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■■ 【一口知識】 チョコレートの効用

2011-02-14 13:18:35 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

■■■ 【一口知識】 チョコレートの効用

 NHKの放送で、チョコレートの効用についての放映がありました。見た方もいらっしゃると思います。

 ご存知のようにチョコレートはカカオ豆から作ります。脂肪等を除去するとココアになります。

 チョコレートには、ポリフェノールが含まれていることもよく知られています。その放送では、ドーパミン量を増やす効果があり、その結果としてやる気を高めるそうです。さらに驚いたことには、チョコレートに抗菌作用があり、食べることにより怪我を修復促進する機能があることが最近発見されたとのことでした。病院によっては、怪我をした人に市販のココアを1日3回提供しているそうです。

 もちろん、良いことだけではなく、砂糖が大量に含まれているチョコレートも多く、血糖値を上げてしまったり、虫歯を助長したりすることに注意しなければなりません。また、カロリーが高いことから、登山者には必携であったり、ブランデー愛好家には欠かせない面もありますが、メタボの人は要注意です。チョコレートを食べる代わりにココアを飲むのも良いようです。

■■■ 社長・役員・管理職のしりとく情報  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■■2月13日(日)経営士・コンサルタント日記 苗字制定記念日

2011-02-14 09:19:59 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

■■■2月13日()経営士・コンサルタント日記 

 1875213日に、「平民苗字必称義務令」が発令され、これを祈念してこの日を「苗字制定記念日」と呼びます。

 明治8年のことです。江戸時代までは、田子作とか五平とかという名前はあったものの武士や貴族、また庄屋とか名主などの一部の以外は、名字というものがなかったのです。つい150年足らず昔の話ですが、現実感がありません。

 この日に太政官布告が発布され、すべての国民が逆に姓を名乗らなければならなくなりました。先日、日本版ロメオとジュリエットである菊池一族のテレビ番組が放映されていましたが、地名をはじめ、名字の起源を知るとおもしろいようです。丹羽基二氏が『日本人の苗字三〇万姓の調査から見えたこと』という本を出していますが、30万もの名字があるとは知りませんでした。

 私ども経営コンサルタントの仕事仲間で名字に詳しい人がいて、研修等の中で話のツマに「○○県は○○という名字が一番多い」などと挿入して、受講者を飽きさせずに話に引き込んでいる人がいます。講師をする機会の多い人には、挿話を持っていることは強みです。

 17日の出張のための資料作りとFacebookの整理

■■■ 経営四字熟語  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする