年末、北海道へ宗谷ラッセルの撮影に行ってきました。名寄に着くと積雪も多く、豪快に雪を跳ね飛ばすシーンを期待しましたが、天気が良すぎてか掻く雪は少な目でした。
宗谷本線 日進 - 智恵文
Nikon Z6 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
藤代、取手間で撮影したカシオペア紀行 神立行き。この後81号機のまさかの故障で荒川沖行きとなりましたが、現行のEF81の中ではもっとも好きな81号機。JR東日本の電気機関車引退の報道もありますが、復活してもう一度カシオペアを牽く姿を見てみたいものです。
常磐線 藤代 - 取手
Canon EOS R EF40mm F2.8 STM
今日は1月15日ということで正月休みに黒姫で撮影した115系を選んでみました。この日は薄晴れの天候でしたが、黒姫山はその存在がわからないくらい雲に覆われていたので、年末に続いてまたまたアップでの撮影となってしまいました。
しなの鉄道 北しなの線 黒姫 - 古間
SONY α7R III FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
木曽路に雪が降ったことを知り、EF64重連で運行されている8084レを撮りに出かけてきました。塩尻で中津川行き乗り換え、須原で下車すると、昨日に撮られた写真に比べてだいぶ雪が解けていましたが、辛うじて雪とロクヨン絡めてを撮影できました。当地のロクヨンにとって最後の冬となるやもしれず、また雪が降ったら出かけてみたいと思います。
中央本線 須原 - 倉本
今年も本ブログをよろしくお願いいたします。新年最初の鉄は、七里ガ浜へ富士山と江ノ電を撮りに出かけてきました。幸い30分と待たずして300形が来たので撮影後はすぐに撤収。そして初の箱根駅伝の応援のため、駅伝コースの沿道へと向かいました。
江ノ島電鉄 七里ヶ浜 - 鎌倉高校前
今年最後の更新は、大好きな115系スカ色を選んでみました。この冬は北しなの線沿線も早いうちから積雪があり、曇り一時晴れの予報を見て定番撮影地へ出かけるも、肝心の黒姫山は厚い雲に覆われていたため、仕方なくアップの構図に変更です。明日からの三が日、同編成による臨時快速が北しなの線で運転されるとのこと。種別は「快速」表示となるのか気になるところです。
しなの鉄道 北しなの線 黒姫 - 古間
Nikon Z6 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
今年最後のカシオペア紀行仙台行きは現役のEF81のなかではもっとも好きな81号機でした。着いたときには今日は安定の晴れと思いましたが、カシオペアが来ると同時にまさかの雲配給。辛うじて列車の大部分は晴れてくれましたが、肝を冷やす事態となりました。
宇都宮線 栗橋 - 東鷲宮
SONY α7R III FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
北陸新幹線が開通する直前、2014年12月の北陸本線。485系、455系など昭和の国鉄車両たちがまだ第一線で活躍していました。この冬は雪が積もったら彼の地へタラコ色のキハ40を撮りに出かける予定です。
北陸本線 高岡 - 西高岡
この冬は暖冬が続いたここ数年とは異なって冬らしい日が続いていますが、今年最後SLばんえつ物語も雪中走行が期待できそうとあって始発の上越新幹線に乗って出かけてきました。しかし、新津駅につくとC57 180号機が不調でDE10 1700号機で代走とのこと。この日ばかりは爆炎のシゴナナを期待しましたが、DE10が雪の中、ばんもの客車を牽引する姿もそうそう見られるものではなく、気を取り直して五十島駅に降り立ちました。
磐越西線 五十島 - 三川
Nikon Z6 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR