のんびり気ままに~光の鉄道写真ブログ

のんびり、気ままに、四季折々の風情を楽しみながら、鉄道写真を楽しむブログ

赤い小田急1000形1059編成が廃車に

2021-06-27 | Weblog

昨年の夏、普段、活躍する箱根登山鉄道、小田原、箱根湯本間を離れて赤いレーティッシュカラーのまま本線走行し、我々ファンを楽しませてくれた1059編成。今月に入って廃車になったようです。ほんの一時の短い間でしたが、久しぶりに真夏の太陽の下、年甲斐もなく撮影に夢中になってしまいました。

小田急小田原線 生田 - 読売ランド前

SONY α7 II FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

コメント

半蔵門線、田園都市線乗り入れ運用から撤退する東武30000系 2018年

2021-06-26 | Weblog

機能美が感じられるデザインが好きだった東武30000系。半蔵門線、田園都市線乗り入れ運用から撤退し、東上線に転属となるようです。我が家からは田園都市線沿線よりもところによっては東上線沿線の方が距離が近いかもしれませんが、実家にいた頃に使っていた田園都市線の方が未だに親近感があります。

東急田園都市線 たまプラーザ - あざみ野

コメント

青梅線を行く185系快速 鎌倉あじさい号

2021-06-20 | Weblog

昨日までの天気予報では朝は雨ということであったので記録程度に出かけたところ、まさかの晴れカットを撮ることができました。

青梅線 東中神 - 西立川

SONY α7 II FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

コメント

富士山を背に185系踊り子13号

2021-06-19 | Weblog

185系は踊り子を十二分に撮ったのでもういいと今月5日から運転されている「快速 鎌倉あじさい号」は撮りに行っていませんでしたが、やはり走っているとなると撮りに行きたくなってしまうのが悲しいかな鉄の性です。運転最終週となる今日、明日は残念ながら雨天の予報。先週あたりに撮っておけばよかったと後悔することしきりです。

伊豆箱根鉄道線 三島二日町 - 大場

SONY α7 II FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

 

コメント

深緑のヒガハスを行く盛岡行きカシオペア紀行

2021-06-13 | Weblog

今日は久しぶりのカシオペア紀行の運転日。世の中の状況と空を覆う雲を眺めつつ、行くか否か逡巡しましたが、午後になって雲間から晴れ間が覗くようになってきたので、感染対策を十分に行って出かけてきました。深くなった緑が美しいヒガハスで、私の現有機の中では7年目を迎え最古参となったEOS6Dをセットし、天気が持つことを祈りつつ待ちます。画質は今を以ってしても私の機材の中ではもっとも高画質である6Dですが、秒間4.5コマと鉄道写真には少々厳しい連写スピードも、今日はゆっくりした速度に助けられ、会心の1枚を撮ることができました。

宇都宮線 蓮田 - 東大宮

Canon EOS 6D EF40mm F2.8 STM

コメント

EF66 27牽引 西濃運輸カンガルーライナー

2021-06-06 | Weblog

2019年夏撮影のEF66 27号機が牽引する西濃運輸カンガルーライナー。吹田機関区所属ながらも時折関東にも姿を見せ、しばしば楽しませてもらいました。検査期限が今月3日だったようで、ファンの間では国宝級機関車と呼ばれたニーナの行く末が気がかりです。

東海道本線 由比 - 興津

Nikon D610 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

1/800 f/5 ISO 200

コメント

あじさい咲く月崎駅

2021-06-05 | Weblog

梅雨末期の土砂降りの雨のなか、五井行きが定刻どおりやってきました。このときは撮影後、駅から徒歩圏内にあるチバニアンと明治時代に素掘りで堀削された永昌寺トンネルの見学に行く予定でしたが、雨がさらに激しさを増してきたので早々に断念し撤収しました。今年はあじさいの開花が早いといいますが、もう月崎駅のあじさいもきれいに咲いているのでしょうか。キハ40が定期列車で走り始めたらまた訪れてみたい駅です。

小湊鉄道 月崎

コメント