のんびり気ままに~光の鉄道写真ブログ

のんびり、気ままに、四季折々の風情を楽しみながら、鉄道写真を楽しむブログ

横軽廃止から20年 碓氷峠を下る上野行き189系特急あさま

2017-09-23 | Weblog

信越本線の碓氷峠に初めて撮影に訪れたのは1990年の夏のことでした。当時はインターネットなど影も形もない時代で、撮影地についても実際に行ってみないとどういうところか分からないといったことが多々ありました。線路に沿って走る碓氷峠の旧道についても、184箇所ものカーブがあるとは知らず、まだ初心者でマークも取れない頃、いったいあと何回カーブを曲ればいいんだと思いながら峠を上り下りしたことが思い出されます。しかし、特急電車をEF63の重連で峠を押し上げて行くという、全国でもこの峠だけでしか見られない光景と美しい峠の風景にすっかり魅了され、以来、四季折々、廃止までこの峠に通いました。写真は廃止の2年前の1995年の夏、旧丸山変電所手前のカーブの外側から、峠を下ってきた189系あさまを撮影したものです。この頃はまだ撮影者も数名といったところでしたが、廃止の年には大変な人出でした。私は廃止された路線について、現役時代を知らない路線であれば、遺構などを探るべく訪れるのは好きなのですが、列車が走っていた時代を知っている路線については、「夏草や兵どもが 夢の跡・・・」の状態になっている光景を見るのがあまり好きではなく、廃止以来、子どもが小さい頃、一度だけ碓氷峠鉄道文化むらに行ったのを除き、その先の峠の区間にはいっさい足を踏み入れていませんでした。しかし、20年という長い時が過ぎ、最近になって、若い頃歩き回った碓氷峠を再び訪れてみたいという気持ちが芽生えてきました。

信越本線 横川 - 軽井沢

Nikon F801S Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D RVP

コメント

烏川橋梁を渡る上信電鉄1000形

2017-09-17 | Weblog

上越線の上り738Mを撮影後は日中115系の運用がなかったため、高崎まで戻って来ました。そのまま帰るには少し早すぎるので、久しぶりに上信電鉄に乗ってみることにしました。高崎駅で切符を買おうと路線図を見ると、「佐野のわたし」という初めてみる駅名があったのでさっそく行ってみることにしました。佐野のわたし駅は2014年12月に開業した上信電鉄で最も新しい駅で、烏川橋梁の真横、上越新幹線の高架下付近に位置しており、駅前にはこじんまりとしたロータリーがあって、ロータリーの端から橋梁全体が見渡せるようになっていました。カメラを構えてみると、なかなかいい感じであったので、ロケハンせずに撮影地はこのお立ち台に決定。やがて対岸の踏切が鳴ると、夕日に照らされたクハ1301を先頭にした2両編成がゆっくりと橋梁を渡ってきました。

上信電鉄 佐野のわたし - 根小屋

Canon EOS 6D EF70-200mm F4L USM

1/1000 f/5 ISO 200

コメント

上越線115系 棚下俯瞰

2017-09-16 | Weblog

残った18きっぷを使ってどこに行こうか思案していたところ、真っ先に思い浮かんだのが、211系の投入により風前の灯火となった高崎の115系でした。撮影地はこれまで行ったことのなかった、棚下の俯瞰ポイントに行ってみることにしました。津久田駅で下車し、30分ほど歩くと不動の滝の下まで到着しました。案内に従って滝へ向かう道を上がってみると、眼下にはすばらしい風景が広がっていました。

上越線 津久田 - 岩本

Canon EOS 6D EF70-200mm F4L USM

1/800 f/5 ISO 200

コメント

木曽あずさ

2017-09-09 | Weblog

明日が期限の18きっぷもあり、中央西線まで行きたいところでしたが、午後から用事があったので、遠出せず都内で撮影しました。

中央線 阿佐ヶ谷

 Nikon D7200 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 1/1000 f/7.1 ISO 200


コメント

快晴のヒガハスを行く、カシオペア紀行

2017-09-02 | Weblog

久しぶりに土曜日に晴れたので、カシオペア紀行を撮るためにヒガハスへ行ってきました。雲も空も、そして吹く風もすっかり秋らしくなったように感じられました。

宇都宮線 蓮田 - 東大宮

Nikon D7200 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

1/1000 f/5 ISO 200

コメント