goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり気ままに~光の鉄道写真ブログ

のんびり、気ままに、四季折々の風情を楽しみながら、鉄道写真を楽しむブログ

富士急1000系1001F 特急新宿行き 2022年春

2024-12-14 | Weblog

2022年の春に撮影した三つ峠を行く富士急1000系1001Fの特急新宿行き。桜と211系を撮りに行こうと三つ峠駅に降り立ったところ、ホームの反対側に何と京王の特急サボを付けた1000系がいて驚きましたが、このイベント列車が10分ほどの後に富士吉田方面に向けて発車ということで、大急ぎで走って撮影地まで向かい、何とか間に合いました。明日の最終日の撮影地はかなりの激パになりそうなので、遠くから1001編成の長年の労をねぎらいたいと思います。

富士急行線 三つ峠 - 寿

Canon EOS R EF70-200mm F4L IS USM

コメント

富士急1000系1001F

2024-12-07 | Weblog

引退が迫る富士急1000系。7,8年前は豊田車両センター189系とこの京王線塗色を纏った1001編成を撮るため、週末になると沿線に繰り出していました。まさか富士急に来てここまで長きに渡って活躍するとは夢にも思いませんでした。そんな1001編成の最後を見届けるべく、今朝は冬晴れを期待して寿駅に降り立つも朝から富士山に雲がかかり、さらに午後になるとすっかり曇りベースの天気となってしまいました。それならばと午後はもっぱら乗車して思い出に浸りました。

富士山麓電気鉄道 三つ峠 - 寿

SONY α7R III FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 

コメント

祝90万アクセス突破 西武9000系

2024-11-30 | Weblog

gooブログはアクセスカウンターが表示されませんが、今日確認したところ90万アクセスを超えていました。いつも御覧いただきありがとうございます。90万ということで9から始まる形式の車両はあまたあれど、私のもっとも好きな車両はこの京急カラーを纏った西武9000系でした。今は多摩湖線で4連に短縮され、色も赤一色となってこの時の格好良さがなくなって少々残念です。

西武池袋線 秋津 - 所沢

コメント

惜別 高崎の電気、ディーゼル機関車たち DLぐんま1fin

2024-11-24 | Weblog

泣いても笑っても今日が最後の高崎の電気、ディーゼル機関車の走行シーン。4fin以来、皆勤賞が続いていますが、さすが今日、最終日は桁外れの激パでした。やはり感傷に浸るような余裕もなく、安中駅からの安中ダッシュの後、滑る河川敷の斜面に何とか足場を確保し、三脚を立てます。安定の晴天の下、定刻の10時を回ったころ、DD51 842号機の汽笛とともに旧客6連とPトップを従えて最後のDLぐんま1finが通過して行きました。浮足立った雰囲気の中、Pトップの乗務員が手を振る姿を見て、今日がラストランであることを否応なしに認識させられました。1970年代生まれの私にとって、特急列車を牽引したEF64,65そしてDD51は花形牽引機のような存在でした。2024年の世までこれらの車両を走らせてくれたJR東日本、そして日々の点検、運行を支えてくださったぐんま車両センターには心から感謝です。楽しい時をありがとうございました。

信越線 安中 - 群馬八幡

Nikon Z6 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

コメント

ELぐんま2fin 安中鉄橋

2024-11-23 | Weblog

高崎の電機を撮影するためにこれまで幾度となく訪れた安中鉄橋。かつて見たこともない激パの状況で、ここで電機を撮るのも最後と感傷に浸りつつ、ロクヨン 1001号機の到着を待ちます。しかし、対岸の踏切が鳴らんとする時にまさかの雲配給。ため息が漏れる中、ほんの一瞬で奇跡的に日が差し、何とか最後の一枚を晴れの下、撮ることができました。今日までありがとう。高崎の電機機関車たち!

信越線 安中 - 群馬八幡

Nikon Z6 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

 

コメント

DLぐんま4fin 棚下俯瞰

2024-11-22 | Weblog

11月9日のDLぐんま4fin。上州を行く電機機関車、ディーゼル機関車が見られるのもこの週末が最後と思うと、寂しさを禁じえません。

上越線 津久田 - 岩本

SONY α7R III FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 

コメント

ELぐんま3fin 安中鉄橋

2024-11-17 | Weblog

国鉄型電機が旧客や12系客車を牽引する姿はいつ見ても心から「いい光景だな」と感じられる存在で、その姿を記録すべく春夏秋冬、何度となく安中鉄橋に足を運びました。特に秋から冬にかけては機関車の面にも柔らかい日差しがあたり、国鉄型電機の機能美を際立たせてくれました。最終日の今日、安中鉄橋に着いたときには晴れなど望むべくもない曇天でしたが、ELレトロぐんま横川が来るころにはまさかの雲一つない快晴となり、秋の日差しがEF64 1053号機と旧客を美しく照らしました。

信越線 安中 - 群馬八幡

SONY α7R III FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 

コメント

SLばんえつ物語 紅葉の徳沢

2024-11-09 | Weblog

ふと紅葉の写真を撮りたくなり、日帰りで磐越西線へ出かけてきました。郡山側から現地入りしましたが、南の方ほど雲が多く、新潟方面の空は雲が少なかったため撮影地は福島、新潟の県境に位置する徳沢、豊実間の阿賀野川沿いの鉄橋に決めました。この時期、三脚が乱立しているのではと思いましたが、意外にも空いており、ゆったりした気分で貴婦人の到着を待ちます。貴婦人の通過の直前、一瞬日が陰りヒヤリとし、さらに汽笛もなく現れたので危うく撮り損ねるところでした。帰りはGVE-400系気動車の車窓から沿線の紅葉を満喫。さらにランチは喜多方ラーメンを食べ、秋の休日を満喫しました。

磐越西線 徳沢 - 豊実

SONY α7R III FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 

コメント

浅間山麓を行く湘南色115系

2024-11-05 | Weblog

秋の晴れ渡る空の下、雪を頂いた浅間山を背に湘南色を纏ったしなの鉄道115系が力強いモーター音を轟かせ疾走していきました。40年以上変わらぬこの光景。来年、そして再来年の11月5日にも湘南色の115系が健在であることを願って止みません。

しなの鉄道 御代田 - 平原

Nikon Z6 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

コメント

EF64 1001号機牽引 ELレトロぐんまよこかわ

2024-11-03 | Weblog

安中鉄橋を渡るEF64 1001+旧客6B+C61 20 ELレトロぐんまよこかわ。秋晴れの美しい光線下を行く白Hゴムの1001号機の姿にすっかり魅了されてしまいました。これが最後かもしれないと思うとただただ残念でなりません。

信越線 安中 - 群馬八幡

SONY α7R III FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 

 

コメント