のんびり気ままに~光の鉄道写真ブログ

のんびり、気ままに、四季折々の風情を楽しみながら、鉄道写真を楽しむブログ

ひたちなか海浜鉄道 キハ205

2015-12-27 | Weblog

18きっぷを使って勝田まで出かけてきました。目指すはひたちなか海浜鉄道の国鉄型の気動車です。勝田でキハ205に乗り換えると、年末年始は単行での運転との張り紙が・・・。それならばと、真横から撮ってみました。

容赦なく北風が吹き付け、寒さに耐えながら待っていましたが、息子はちょうど今スキー教室で比較的標高の高いスキー場に行っているので、おそらくもっと寒い思いをしているに違いありません。

 

ひたちなか海浜鉄道 中根 - 金上

Canon EOS 6D EF70-200mm F4L USM

1/800 f/9 ISO 200

 

 

コメント

都営新宿線10-000形

2015-12-20 | Weblog

緑の京王8000系を撮影に行った際、京王線内で都営新宿線10-000形が走っている姿を見かけました。普段、京王線内で見かける都営車両は、10-300形ばかりであったので、この昔ながらの顔の10-000形は、もう京王線には乗り入れていないのでは、と勝手に思い込んでいましたが、まだ走っているのであれば、今のうちに記録しておこうと相模原線に出かけてきました。京王多摩川駅の調布方は、後ろが切れてしまいますが、午後の下り電車をきれいに撮ることができるポイントです。柵が高く子どもと一緒では撮影できませんが、線路から離れているので比較的安全に撮影できます。

陽が傾き、線路を照らし始め、光線的には最高の状態ですが、線路に影が忍び寄って来ます。いま来てくれれば最高なのになという、まさにそのタイミングで10-000形がやって来てくれました。

 

京王相模原線 京王多摩川

Nikon D3200 AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II

1/1000 f/5.3 ISO 200

 

 

 

コメント

保津峡俯瞰

2015-12-13 | Weblog

もう二ヶ月近くが経とうとしていますが、国鉄色の381系を俯瞰撮影すべく、明智光秀が本能寺に攻め入る際に通ったと道と言われる、唐櫃越えを登る保津峡俯瞰に私も挑戦してきました。

多少は山登りの経験のあるので、1時間程度の登山ならば、このところの運動不足解消にちょうどいい程度に軽く考えていましたが、いざ登ってみるとかなりの急登で、気温が高かったこともあって、けっこう疲れました。急斜面を登りきり、いざ撮影ポイントに着くと、そこには息を呑むほど美しい風景が広がっていました。そのうえ雲一つなく、最高の条件の下で国鉄色の381系を撮影できると思うと、疲れも一気に吹きとびます。

正午ごろまでは夏を思わせる強い日差しでしたが、10月中旬を過ぎると、やはり太陽の高度は思いのほか低くなり、14:00ごろになると左側の山に影がかかり始め、あれよ、あれよという間に橋梁にも影かかり始めました。そして本命の381系 きのさき16号が来たときには、橋梁の2/3くらいまでが陰っているというマンダーラの状態になってしまいました。

残念な結果に、帰りは自然と足取りが重くなってしまうところでしたが、ちょうど居合わせた大阪から来たという大学生の方と、鉄道談義をしながら、楽しく下りてきました。写真は、12:45ごろに通過した、287系 きのさき12号です。

 

山陰本線 馬堀 - 保津峡

Nikon D7100 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

1/800 f/5.6 ISO 200



コメント

晩秋の荒川橋梁を行くデキ300形牽引貨物列車

2015-12-06 | Weblog

紅葉の時期、ほぼ毎年この荒川の河原に来ているのですが、昨年は天候がいま一つで撮影には来ず、2年ぶりにやって来ました。紅葉の最盛期を過ぎてしまったせいか、SL運転日にもかかわらず、撮影者は5人だけです。

秋の日差しを浴びてまったりとしながら、ゆっくり走行するデキが牽引する貨物列車を撮影しました。

 

秩父鉄道 上長瀞 - 親鼻

Canon EOS 6D EF70-200mm F4L USM

1/1000 f/5 ISO 200

コメント