goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり気ままに~光の鉄道写真ブログ

のんびり、気ままに、四季折々の風情を楽しみながら、鉄道写真を楽しむブログ

雪景色の東伏見を行く西武旧2000系

2025-08-24 | Weblog

今日はまさにこの夏一番と思わせる猛暑でした。少しでも涼しい気分をということで、雪景色の東伏見を行く西武旧2000系です。東京はこのところ郊外でもこのような一面の銀世界の光景も見られなくなってきました。早く涼しくなってほしいものです。

西武新宿線 東伏見 - 武蔵関

Hatena Blogへの移行が完了しました。Hatena Blog版のんびり気ままに~光の鉄道写真ブログ(リンクから直接行くことができます)のURLはhttps://kdk1970.hatenablog.comになります。ブックマーク等、よろしくお願いいたします。なお、8月中はgooブログ、Hatena Blogともに同一内容で更新を行っていく予定です。

コメント

向日葵が咲く上総川間を行く首都圏色キハ40観光急行

2025-08-17 | Weblog

Hatena Blogへの移行が完了しました。Hatena Blog版のんびり気ままに~光の鉄道写真ブログ(リンクから直接行くことができます)のURLはhttps://kdk1970.hatenablog.comになります。ブックマーク等、よろしくお願いいたします。なお、8月中はgooブログ、Hatena Blogともに同一内容で更新を行っていく予定です。

そろそろ稲穂も実り始めているだろうと、あたり一面田んぼが広がる小湊鉄道の上総川間へ出かけてきました。上総川間駅で下車すると稲穂が実り始めたばかりでなく、向日葵も咲いており、写真映え間違いなしの光景が広がっていましたが、上空は雲が多く、風が強いため雲が流れ、絶えず曇ったり晴れたりを繰り返しています。「さくら」のヘッドマークを付けた観光急行が駅に到着した際は曇りで諦めモードになりかけましたが、ちょうど構えていたところに差し掛かると、まさに間一髪。強い日差しがあたり一面を照らしてくれました。

小湊鉄道 上総川間 - 上総鶴舞

コメント

南海高野線 6000系

2025-08-16 | Weblog

お盆休みを利用して関西を旅行してきました。とはいっても今回は京都での墓参がメインですが、南海の140周年の復刻塗装車は撮ってみたいと思っていたので、まずは高野線の住吉東へ。しかし、普通列車の運用に入っていた6000系はまさかの被り(撮影地付近で普通列車はほぼ被っていたので場所を間違えたと焦りましたが移動の時間もなく・・・)。6000系、7000系の顔が好きなのでとりあえず一般車が撮れたことを良しとし、ヘッドマークは12月まで掲出とのことなので、涼しくなったら再訪することにしました。

南海高野線 住吉東 - 帝塚山

<ブログの移行につきまして>かねてからのお知らせのとおりgooブログがサービス終了となります。移行先ですが、"はてなブログ"にしました。いま移行作業を行っている最中で、移行作業が完了し次第、URL等はあらためてお知らせいたします。引き続き、弊ブログをよろしくお願いいたします。

 

コメント

日本海をバックにえちトキ 455系、413系急行

2025-08-03 | Weblog

定番の有間川俯瞰へえちトキの455系、413系を撮りに出かけてきました。あらためて今、2025年の世に国鉄時代の交直流急行型列車が原色でこの美しい光景のなか見られることに只々感謝です。

えちごトキめき鉄道 有間川 - 谷浜

コメント

大雪の弘南鉄道大鰐線

2025-08-02 | Weblog

酷暑が続き、鉄に出かけるのも億劫になっています。そこで写真でも涼しさを感じられるものをとして選んだのは、年末に訪れた弘南鉄道大鰐線。弘前はこの冬に過去最高の積雪を観測したそうですが、このところは青森でも35度近い気温を記録しているようです。初めて夏に彼の地を訪れたのは高校生のころ。50系客車はもちろん冷房などありませんでしたが、暑さを感じた記憶が全くありません。

弘南鉄道 石川 - 義塾高校前

コメント

さようなら旧西武2000系

2025-07-25 | Weblog

機能美を具現化したようなスタイルで好きだった西武旧2000系。引退し、近江鉄道へ譲渡されるようです。引退したら解体と思っていただだけに、これからも走行するシーンが見られそうでひと安心です。

西武新宿線 田無 - 花小金井

コメント

ひまわり咲く君ヶ浜

2025-07-19 | Weblog

暑い東京を抜け出し海風が吹く、銚子へ出かけてきました。22000形はオリジナル色を期待していましたが、現行の南海色編成がやってきました。この後、地球の丸く見える丘展望館に行って俯瞰撮影をしましたが、ロングショットではこの色の方が断然引き立って見えました。

銚子電鉄 君ヶ浜 - 海鹿島

コメント

115系 千曲市20周年記念 Turkey号

2025-07-12 | Weblog

白い115系、千曲市20周年記念 Turkey号を撮りにしなの鉄道へ出かけてきました。昨年の夏にここに来た時には猛暑に悩まされましたが、今日は日差しこそ強いものの、吹く風は爽やかそのものでした。

しなの鉄道 平原 - 御代田

コメント

西武8000系

2025-07-06 | Weblog

小田急8000形の西武譲渡には本当に驚きましたが、少しは落ち着いたのではと思い猛暑の中、撮影に行ってきました。初対面の印象は小田急時代とそれほど変わった印象はなく、まだ見慣れていないせいか新2000系と交換する光景は違和感ありありでした。しかし、小田急では廃車が進んでいた8000形がこうして新天地で息を吹き返している姿を見ると、8000形好きとしては喜ばしく思います。

西武国分寺線 小川 - 東村山

コメント

最終 仙台行きカシオペア紀行

2025-06-29 | Weblog

始発のやまびこに乗り仙台へ。そして東北本線で槻木まで戻り最終 仙台行きカシオペア紀行を撮影してきました。数々の思い出があるカシオペアの最終列車ですが、感傷に浸っている時間もなく走って撮影地へ向かいます。踏切脇のアウトカーブにカメラを構えますが、最後尾がどのあたりになるか分からず、前で構えてた方に聞いてみると、ちょうど左の黄色いボックスのあたりとのこと。最初に決めた構図ではボックスをカットしていたので、まさに冷や汗です。監視のJR職員の方の「大河原を出た」との声が漏れ聞こえ、俄然気合が入ります。そして踏切が鳴り、夏の朝日に照らされた81号機が、常磐線での不調などまるで無かったかのように、軽快に駆け抜けて行きました。結果はバッチリ。切り位置を教えてくださった同業者の方には心から感謝です。

東北本線 槻木 - 岩沼

コメント