goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり気ままに~光の鉄道写真ブログ

のんびり、気ままに、四季折々の風情を楽しみながら、鉄道写真を楽しむブログ

東武8000系 リバイバルカラー

2025-05-11 | Weblog

今日はカシオペア紀行の上りを撮影に行くも、思ったよりも上野到着の時間が遅いこと、天気も下り坂の予報であることから断念し、晴れているうちに8000系リバイバルカラー8111編成を撮るため、アーバンパークラインに乗って増尾まで出かけてきました。もう初夏のトップライト気味の光線ではありますが、ヘッドマーク無しの姿を記録することができました。

東武アーバンパークライン 増尾 - 新柏

コメント

カシオペア最終章

2025-05-09 | Weblog

いよいよ最終章を迎えるカシオペア。写真は1年前80号機牽引のカシオペア紀行ですが、今宵も同じ80号機の牽引で仙台に向け、旅立って行きます。

宇都宮線 白岡 - 新白岡

コメント

快晴の藤原岳を背に 三岐鉄道801系

2025-05-03 | Weblog

GW初日、大混雑のひかり号自由席で立ちっぱなしで一路名古屋へ。朝からぐったりしながら現地入りすると雲一つない快晴。空と同じようにすっかり気分も晴れわたりました。レモンイエローの801系はこれまで何度か撮影機会があったものの、来る曇る状態で満足のいく写真が撮れていませんでした。午後も晴天は続き、西武譲受車を撮影するのもおそらく最後かと思いますが、心残りなく撮影ができました。

三岐鉄道 丹生川 - 三里

コメント

新緑の秩父路 西武鉄道創立110周年記念トレイン

2025-04-27 | Weblog

今日は新緑が眩しい秩父へ。繫忙期対応の8連運用に西武鉄道創立110周年記念トレイン2069編成が充当されていました。

西武池袋線 東吾野 - 吾野

コメント

新緑の腰越 江ノ電300形

2025-04-19 | Weblog

年始以来の江ノ電撮影に出かけてきました。鎌倉方に300形が連結されていたので腰越の併用軌道に行ってみると、観光客や車の通りも多く、撮影は厳しいかと思っていると300形が現れたとき、偶然にもちょうど人の往来、車の通行が途絶え、300形をきれいに撮ることができました。

江ノ島電鉄 江ノ島 - 腰越

コメント

西武秩父線開通55周年記念電車

2025-04-12 | Weblog

初めて撮影した4000系、西武秩父線開通55周年記念電車。かつて西武秩父線でセメント貨物を牽引したE851電気機関車の塗色を復刻したとのこと。オリジナルのライオンズカラーもいいですが、私的にはこの復刻色、たいそう気に入りました。

西武秩父線 東吾野 - 武蔵横手

コメント

満開の桜 月崎俯瞰

2025-04-05 | Weblog

今日は春真っ只中の小湊鉄道へ出かけてきました。昼前までは晴れの予報だったものの、月崎で下車するとどん曇り。満開の桜は何としても晴れの下で撮りたいと思っていると、思いが通じてか、ちょうどキハ211を先頭とする小湊鐡道100周年のヘッドマークを付けた3両編成の上総中野行きがやって来たタイミングで、雲間から日が差してくれました。

小湊鐡道 月崎駅

 

 

 

コメント

惜別 新京成

2025-03-30 | Weblog

明日で最終日を迎える新京成。子どもの頃からの同線の想い出を振り返ると枚挙にいとまがありません。車両では写真の800形、8000形がもっとも好みで、車体色はアイボリーにブラウンの帯の時代が好きでした。京成松戸線になっても、また変わらずこの先も乗ったり、撮影するために訪れることでしょう。長い間、ありがとうございました。

新京成線 薬円台 - 前原

 

コメント

カシオペアの引退

2025-03-29 | Weblog

遠くない将来の引退は覚悟してはいたものの、実際に公式発表がさなれるとやはりショックでした。あと何回撮影の機会があるでしょうか。

宇都宮線 白岡 - 新白岡

コメント

新京成8800形 オリジナル復刻塗装

2025-03-23 | Weblog

今月末で1946年に会社設立以来、79年の歴史に幕を閉じる新京成電鉄。VVF車を他に先駆けて投入したり、一時期は全編成が8両編成化されたりと親会社の京成を凌ぐほどの活気があった時代もありました。同社のウェブサイトを見ると、車両の塗色は京成カラーに変更されていくとありましたが、8800形のような鋼製車両も3400形のようなカラーリングになってしまうのでしょうか(それはそれで見てみたい気もしますが)。いずれにせよ、慣れ親しんだ"新京成"という会社名が無くなってしまうことに一抹の寂しさを禁じえません。

新京成線 三咲 - 滝不動

 

コメント