夏のヒガハスを行くカシオペア紀行。今夜の仙台行きで見納めとなってしまうのかとても気がかりです。カシオペアからEF81牽引のカシオペア紀行になり牽引となり9年。この間、本当に楽しませてもらいました。
宇都宮線 東大宮 - 蓮田
夏のヒガハスを行くカシオペア紀行。今夜の仙台行きで見納めとなってしまうのかとても気がかりです。カシオペアからEF81牽引のカシオペア紀行になり牽引となり9年。この間、本当に楽しませてもらいました。
宇都宮線 東大宮 - 蓮田
この時期の江ノ電、箱根登山はどうしても外せません。今朝も朝早くから大平台に出かけてきました。連日の猛暑で非冷房のモハ2形が運用されているか気がかりでしたが、同業者によると少し前に強羅に向け、登っていったとのこと。安堵して大平台駅近くの踏切で待ちます。撮り鉄時の晴れは有り難いですが、こうも暑く晴天が続くと真夏の水不足が心配になってきます。
小田急箱根鉄道 大平台 - 宮ノ下
昼前から陽が出てきたので、あじさいと江ノ電を絡めて撮ろうと出かけてきました。極楽寺まで行ってみるも今日は300形とすれ違うことはなく、それならばと1000形の現標準色ねらいで柳小路で下車。だいぶ日も傾いたところで1201編成がやってきました。
江ノ島電鉄 柳小路 - 石上
E131系による置き換えの話もある、長野の211系。今日は曇りから雨の予報だったものの、朝起きてベランダから外を眺めると、八王子方面の空が明るかったので、晴れを期待して出かけてきました。ニコンZ50にキットレンズを付け、軽量三脚と究極の軽装備で歩いて八トタカーブに到着。曇ったり日が当たったりを繰り返していましたが、幸い211系がやってタイミングで日が差してくれました。Z50と晴天下で車両写真を撮るとフルサイズと見た目区別がつかないほどの高画質。俯瞰撮影などしないかぎり、これで十分といった感じです。
中央線 八王子 - 豊田
今日は3ヵ月ぶりのしなの鉄道へ(いちばんの目的はえちトキの455系、413系でしたが)出かけてきました。午後はちょうど効率よくスカ色のS9編成、S7編成が立て続けにやってくる運用。S9編成は若干雲が出て露出が落ちましたが、S7編成は真夏のような強い日差しの下、モーター音を轟かせて走り去っていきました。
しなの鉄道 坂城 - テクノさかき
定番の藤原岳をバックに近鉄富田へ向かう、西武赤電色を纏った803編成。西武時代の701系はレモンイエロー塗色の時代に辛うじて西武新宿線で見た世代で、オリジナル色は三岐鉄道で初めての対面でしたが、その格好の良さにすっかり魅了されました。
三岐鉄道 丹生川 - 三里
今日はカシオペア紀行の上りを撮影に行くも、思ったよりも上野到着の時間が遅いこと、天気も下り坂の予報であることから断念し、晴れているうちに8000系リバイバルカラー8111編成を撮るため、アーバンパークラインに乗って増尾まで出かけてきました。もう初夏のトップライト気味の光線ではありますが、ヘッドマーク無しの姿を記録することができました。
東武アーバンパークライン 増尾 - 新柏