goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

元東工大教授逮捕に思う

2014年11月17日 20時54分28秒 | その他
 岡畑恵雄東工大元教授が研究費の詐取容疑で逮捕されました。自身の乗用車の購入にも当てたとの事。

 工学部の教授は企業との結びつきが多く、私が在籍した企業でもこの岡畑教授の名前を聞いた事がありますし、別の東工大教授との結びつきもありました。実用性のある学問であるがための宿命かも知れません。

 理系の学生は大学4年生になると、各教授の研究室に所属して卒論テーマを与えられ研究を行ないます。修士課程、博士課程に進んだ場合も研究室に在籍して研究を行ないます。研究を行なう際には各種の試験機器、実験道具、薬品などの消耗品が必要になりますので、かなりの費用がかかります。

 私が大学の研究室に居た頃は、企業からの委託研究を引き受けて貰った費用を浮かせ、他の研究に流用する事が常態化していました。こうして研究費用を捻出するのは教授の腕の見せ所でもありました。私が在籍した研究室の教授はその意味でも優秀で、学生の研究費用にも制限はなかったように記憶しています。企業側も内情は知っていても追及はしません。

 現在では、企業からの金の流れを明瞭にするために、個人でも企業でも教授名を指定して研究費用を寄付することが出来ます。ただ、大学に管理されますから、教授にしてみればフリーに使えるお金を欲しいのが本音であろうと想像します。

 試験機器などの納入業者にお金をプールしておき、そこから支出するようにすれば、大学の管理を受けず、割と自由にお金を使えます。私が学生の頃は聞かなかったもので、最近よく使われる不正手法のように聞きます。支出としては親睦費用や学会発表の際の学生の出張にまつわる費用、研究室の親睦費など、研究費用以外もあります。

 ただ、普通はプールした不正資金を研究目的に使っていた筈で、不正資金であっても使用目的は概ね妥当だった筈。岡畑先生が仮に私的に使ったとなると、不正資金を不正目的に使用したことになり、悪質度が高いと見られる可能性が大きくなります。

 いずれにせよ氷山の一角に過ぎず、東工大の岡畑先生に限った話とはとても思えません。

 ところで東工大は東京都と神奈川県にキャンパスがあります。という事は東京都においては東京大学とダブっているし、神奈川県では横浜国立大学とダブっています。不祥事が頻繁だと都道府県ごとに一つにまとめたらどうかなんて話にもなりかねません。


《コメントを下さる方々へのお願い》
コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村

就職差別事例か

2014年11月16日 18時03分13秒 | その他
 ホステスのアルバイト歴を話したら内定取り消しになったという話。企業の採用担当だった事が有るので興味のある話題。

 経緯が断片的に報道されていて、それによりますと人事担当者が本人に取り消し理由を示唆する内容を話しているし、取り消し通知にも同様な内容が書かれていて、取り消し理由がホステスのアルバイト歴によることは否定出来そうもありません。

 とすると残るは、取り消し理由が正当かどうかだけの議論になり、ホステスという職業が反社会的とか、会社のイメージに合わないと言う合理的な理由が無い限り、会社側が著しく不利な状況にあると思います。

 会社側の立場だけで言うと、人事担当者が本人に取り消し理由を示唆する内容を話したのはミス。その場では意見を述べずに対策を講じるべきだったと思います。

 ではどうするか。やめさせるには別の合理的な取り消し理由を探します。それでも取り消し理由が見つからない場合、入社後の試用期間中に勤務態度などを監視するしかありません。遅刻や欠席でも目立つようであればこれ幸い、数字で表現できる理由は主観的と批難されることも無く、会社としては大いに利用できます。

 ただ、これはやめさせたいと言う前提の話。今回のケースでは会社は度量の大きさを見せるしか無いように思います。訴訟で負けると、「○○テレビ事件」として労働判例に長く名が残る不名誉が待っています。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

大人のヴァイオリン(その12)・・・肩当て

2014年11月14日 08時03分50秒 | ヴァイオリン
 私は肩当てと言う物を知らずに弾いていた時期があります。昔の大ヴァイオリニストは肩当てが普及していなかったのか使っていなかったように思います。私の場合は無知だからという事もありますが、おかげで肩当て無しでも弾けます。ついでに言えばもっと昔は顎当ても無かったとの事。

 肩当てを使わなかった時代、ヴァイオリンを固定するのに苦労があったようで、お肉が十分付いた人以外は顎にあざが出来る人も居て、あざが有ればヴァイオリン弾きと思われたことも有ったと聞きます。

 さて本題の肩当て、代表的なKUNを持っています。このタイプは最初、高さや取付位置の調節に苦労しますが、楽器の固定は肩当てを使用しない場合より確かにマシ。他にマッハワン、クッション型(=座布団型)、エアクッション型も使いました。マッハワンは、たまたま細身の楽器を使っていたので固定がうまく行かず、外れることがありました。クッション型は以前の先生も今の先生もお使いで、私も出来たての新作に跡を付けないために使ったことがあります。楽器の固定と言う点ではKUNタイプよりも劣りますが、身体への当たりがソフトと思います。エアクッション型は私が買ったものは別のチューブで息を吹き込み膨らますので、チューブを失くさないように保管方法を考える煩わしさがあります。

 現在はスポンジの片面に粘着層が付いた二層構造のAcousta Gripと言うものを使っています。粘着層の素材は、チューブに入った工作用のゴム系粘着剤のようなものではなく、それ自身が粘着性のシート状のもので、楽器への悪影響は無いと思います。使わない時は、粘着層の表面に離型紙を合わせておきます。似たようなタイプで子ども向けなのか小型の物も販売されています。

 Acousta Gripは、私がそう感じただけかも知れませんが、取付位置をあれこれ検討する必要は無く、肩への当たりがソフトで固定が確実になります。しかも軽量、メカ部分が無いので壊れにくいなど、最も理想的な肩当ての一つと言いたいところ。しかし・・・。

 泣きどころは、粘着層の表面にいろいろなものが付着しやすいので、そのせいか楽器に対する粘着力が次第に低下して行きます。ときどき粘着層表面をクリーニングしないといけません。水洗いすると、スポンジ部分が水を含んでしまう事が有り、乾燥するまでに時間がかかります。また、うっかり、埃っぽい場所に落としたような場合、すぐには使えなくなる恐れもあります。と言う訳で外出時には万一に備えて座布団型の肩当ても持って行きます。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

ミャンマー人の対日感情

2014年11月12日 08時45分11秒 | その他
 どこやらの調査によれば、ミャンマー(旧ビルマ)における対日感情は日本軍が進駐していた過去があっても良好との結果だったと聞きます。日本の海外派兵は侵略と思う人には理解できないかも知れません。

 私の父親が戦争中にビルマに居たときの話をしていました。他国の軍隊である日本軍とビルマ国民との関係は微妙な事には違いなく、多少は割り引いて理解する必要はありますが、現在のミャンマーの人々が日本をどう思っているかは、戦争中の日本軍に関しての印象が影響を与えている可能性があると思います。

 当時のビルマでは日本の敵は英国であったため、ビルマ国民は敵国民ではありません。勿論、日本軍が居たことで全く問題が無かったとは言いませんが、英軍を追い出してくれる日本軍は歓迎されたように聞きます。この点、中国、朝鮮とは様子が違います。

 ビルマに居た日本軍は、現地の住民との関係には気を配ったそうで、日本の兵隊が現地の寺院に敬意を払うよう、また、現地の人から物資を無料で取り上げないよう指示があったと聞きます。同じ仏教国なので大きなお釈迦様が寝ている様子にも違和感は無かったものと思います。物資に関しては逆に住民がやたら食べ物を呉れようとするので困ったと聞きました。日本側としては衛生上の問題や万一の謀略(毒を盛る事)を懸念した模様。

 多分、ラングーン(現在のヤンゴン)郊外に兵営を構えたものと思いますが、現地の住民の風貌、風習が日本に似ており、日本の兵隊もとても和んだと聞きます。例えば田んぼがある、餅をつく習慣がある(ウサギの餅つきのような杵を使用)、チマキのようなものがある、お赤飯(実は赤米)もあるなど。蛇足ながら、川で大量に獲れる海老は現地の人が食べないので、兵隊の食事に海老の天ぷらが頻繁に登場したとか。こういう環境も現地住民に対する日本の兵隊の接し方に少なからず影響したものと思います。

 父親が居た時期は戦闘で発砲する事も無く、歩哨に立ってもそれほど危険では無かったと聞きます。ただその後は牟田口司令官が悪名高いインパール作戦を実施したため、補給のメドが立たないのに戦線が伸び、戦死者と言うより多くの戦病死者を出しました。白骨街道には無事の帰国が適わなかった方々が今も眠っています。この作戦が対日感情にどう影響したかについては分かりません。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村

大人のヴァイオリン(その11)・・・ケース

2014年11月11日 07時25分32秒 | ヴァイオリン
 私はヴァイオリンを使わない時はケースに入れておきます。ほこり除けや万一の落下物対策にもなるし、室内の温度変化があっても温度変化を緩和できます。紫外線遮蔽にもなります。

 保管用のケースは東洋の角型とGEWAのひょうたん型を使っています。以前は外に持ち出す際もこれらのケースを使っていました。行先は練習室や教室、空いた電車に乗るだけなので十分と思っていました。

 傘が壊れてケースを雨で濡らしたことがあったため、防水性なら樹脂製と思い、BAMのひょうたん型のケースを求め、外出用に使っています。ネット情報によればABS樹脂(多分外側)、発泡体、PVC樹脂の三層構造。本体と蓋は嵌合して一応密封されるようになっていますが、過信は禁物。

 楽譜も一緒に入れて運びたいなら角型のケースの方が適しています。角型ケースは大きさ、重さの点で不利に見えますが、最近の樹脂製ケースなら従来の角型ケースよりも体積が小さく軽量になっています。

 ひょうたん型は体積が小さいので運ぶ際の取扱いが楽と思いますし、同じような作りなら角型よりも軽く出来ていますが、小物を納めるスペースは小さ目なので、購入時に自分が使う小物が収納できるかどうかを確認する必要が有ります。また楽譜は必然的に別に持つことになります。

 私はひょうたん型のケースを使い、楽譜や他の荷物用に軽量のビジネスバッグを使用しています。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村