最近先生に選んで頂いた曲は、以前に自分で6巻まで進めた鈴木教本のレベルからはかなり後退しています。ポジション移動が無いかごく少ないもので、背伸びをせず着実に練習をと言うことかと思います。
せっかくの選曲でもすんなりと弾けることは決してなく、予想以上につまずいて、音符を追いかけるのがやっとと言う状態に仕上げてレッスンに臨むのが常になっています。弾きにくい箇所の克服法や演奏上の要領をいろいろ教えて頂いています。
強弱記号や発想記号に関してもいろいろとご指導があります。また、ヴァイオリン演奏上の習慣なのか、楽譜に表記されていないような表情の付け方にご指導が及ぶこともあります。どの曲も先生は物心つくかつかないうちに通り過ぎたものと思います。
選曲は決して先生の押し付けではなく、基本的には私が弾きたい曲を選んで良いことになっていますので、そのうち、少しはまともな曲に取り組んでみようかと思います。そうは言っても自分の指が回らないような曲を選ぶ筈はありません。以前ブログで、チャイコフスキーのコンチェルト(ただし第二楽章)を発表会用に選んだと書いてあるのを見た事が有りますが。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
せっかくの選曲でもすんなりと弾けることは決してなく、予想以上につまずいて、音符を追いかけるのがやっとと言う状態に仕上げてレッスンに臨むのが常になっています。弾きにくい箇所の克服法や演奏上の要領をいろいろ教えて頂いています。
強弱記号や発想記号に関してもいろいろとご指導があります。また、ヴァイオリン演奏上の習慣なのか、楽譜に表記されていないような表情の付け方にご指導が及ぶこともあります。どの曲も先生は物心つくかつかないうちに通り過ぎたものと思います。
選曲は決して先生の押し付けではなく、基本的には私が弾きたい曲を選んで良いことになっていますので、そのうち、少しはまともな曲に取り組んでみようかと思います。そうは言っても自分の指が回らないような曲を選ぶ筈はありません。以前ブログで、チャイコフスキーのコンチェルト(ただし第二楽章)を発表会用に選んだと書いてあるのを見た事が有りますが。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村