ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

ヴァイオリンで不思議に思うこと

2011年02月10日 07時56分36秒 | ヴァイオリン
 ヴァイオリンは歴史が古いせいか、不思議な話が多いと思います。いろいろな比較の議論も盛んですが、比較対象となる点以外の条件を揃えて置かないと、何を比較しているのか分かりません。こう言う点を無視した話も多いですね。

 そのヴァイオリン、弾き込めば弾き込むほど音が良くなるという説が有ります。この説、肯定する人が多いようですし、科学的アプローチで有名なヤマハでは、機械を使って人工的に弾き込みをさせると聞きますから、そうなのかなと思いがちです。

 ヴァイオリンを弾くと、楽器に振動エネルギーが与えられますので、このエネルギーが何かに作用するのではとも考えられます。しかし、一般論として、振動エネルギーは他の形のエネルギーにくらべて小さいと物理の講義で聞きましたから、弾いただけで、楽器が目立って変化するとは思えません。

 むしろ、弾き込むことにより、弾き手がその楽器に慣れて、良い音が出てくる気がするのではと言う気がします。

 反証というつもりではありませんが、千住真理子さんがお持ちの「デュランティ」は長い間弾かれなかった楽器と聞きます。その後、弾き込まれたとしても、弾き込みのトータル時間は、他の名器にくらべると短い筈です。とすると、弾き込み効果が乏しい、単に古いだけの楽器ということになりかねませんね。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする