goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

富山と千葉の桜干し・さつまとろ茄子・なめ茸

2020年08月04日 | 家ごはん

 

かつお節入りのなめ茸、

富山県氷見の極小豆鰺と

千葉県の極小いわし、

鹿児島県産のさつまとろ茄子、

あとは、

前日使い残した鰻と玉子焼き。

それらの材料で。

 

 

そんな日の夕食です。

 

小さな魚で作られた

桜干し(味醂干し)二種を買いました。

(左)千葉県産極小鰯(いわし)

(右)富山県氷見市産極小豆鰺(あじ)

 

これらをサッと炙れば

↓↓

桜干し(味醂干し)二種

クセがない鰺に比べれば

鰯は若干ですが魚特有の臭みがあります。

けれど、それは

全くと言って良いくらい気になりません。

 

ちなみに「桜干し」と、言われるのは

魚を開いて干したその形が

桜の花びらに似ているからだそうです。

 

 

焼津産の鰹節をそのまま入れた

なめ茸の瓶を買い、

二品の惣菜に使いました。

 

なめ茸料理  その一

↓↓

なめ茸おろし

大根おろしにのせ

五色のぶぶあられをふりかけて。

 

なめ茸料理  その二

↓↓

なめ茸冷や奴

お馴染みのお豆腐、

「特濃ケンちゃん」の上に

なめ茸と刻んだ大葉。

 

なめ茸と大葉は混ぜ合わせて

豆腐と食べましたが、

なかなか乙な一品になりました。

 

さつまとろ茄子の田楽

輪切りにした茄子は

油を引いたフライパンで

両面を焼いておき

田楽味噌と柚子味噌をのせました。

 

鹿児島産のトロリン茄子は、

とにかく実がやわらかくて

トロントロンで美味。

けれど、周りの皮は固いので

食べる時に剥きましたが

セロファンのようで

スルッと簡単に剥けます。

 

鰻と玉子のにぎり寿司風

前日が「土用二の丑」だったので

鰻蒲焼きと玉子焼きを使いましたが

そのときに残ったもので。

 

ま、寿司と言っても

見ておわかりの通り酢飯などはなく、

厚焼き卵に鰻の蒲焼きをのせ、

焼き海苔で巻いてわさびを添えたもの。

見た目も良いし味も悪くありません。

わさびを使いましたが

粉山椒を振りかけても美味しいです。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング 

 

コメント (10)