路隘庵日剰

中年や暮れ方近くの後方凡走

陽ににじる嫌な出来事嫌な奴

2011年10月14日 | Weblog
 
 曇天。寒くなってきた。

 昨日のホイットマンと有島武郎の続きで、谷川徹三『自伝抄』(1992 中公文庫)を出してきて該当箇所だけパラパラと確認する。

                

 大正2年、一高へ入学した谷川は、音楽会や歌舞伎に淫したり漂白の旅に出たり図書館に閉じこもったり、ともかく青春の憂悶の中にあったわけだけれど、やがて親鸞に出会い近角常観の求道学舎に入って心を落ち着かせることが出来るようになる。
 以下、引用。

 「そういう中で私はたまたまホイットマンの『草の葉』をエヴリマンズ・ライブラリーの一冊で手にした。これは私には一つの驚きであった。・・・・・(略)・・・・・ホイットマンが縁で有島武郎を知ったことも当時の私には大きな喜びだった。まだ有島さんが有名になっていないころで、その有島さんから近角先生とは別な、私の一生にとって大きな意味をもった影響を受けた。・・・(略)・・・有島さんの下六番町の家で週に一回、ホイットマンの詩を読んでもらう会 - 後に「草の葉会」と呼ばれた - に私も出席するようになり、自然有島さんに親シャするようになったのである。その会では初め一時間か一時間半、『草の葉』を先生に読んで訳してもらって、あとは自由な放談をするのである。」

 どうやら、まずはホイットマンがあって有島、ということだったようで、その辺は地方の青年と同じだったわけだ。この辺のことは比較文学比較文化的には面白いテーマだろうけど、たぶん論文たくさんあるんだろうね。
 
 『自伝抄』ひさしぶりにパラパラ拾い読みしたけど、ちょこちょこ面白かった。当時の一高では文科のなかでも哲学志望の者には数学が必修だったとか。著者が大学卒業間際にチョコレートの食べすぎでひどい黄疸になったとか。大正中期にチョコレートってのはそれほど一般的だったのか。そもチョコレート食いすぎで黄疸になどなるものだろうか。どんくらい食ったんだというハナシですけど。
 それと、口絵写真の著者晩年の写真が息子そっくりだもんな。

                 

 谷川徹三は昭和の終わりに94歳で死んでいる。当時は随分長生きだなあと思った記憶があるけど、今ならそれほどでもないかもしれない。


あざやかに歳月老いて帰路翳る

2011年10月12日 | Weblog

 朝晩はめっきり寒い。焚く火の匂いばかりが懐かしい。

             

 ホヰットマン詩集『草の葉』有島武郎訳(昭和21年5月 富岳本社)
 ワルト・ホヰットマン原著 有島武郎訳著『草の葉 Ⅱ』(昭和22年7月 富岳本社)
 定価が前者が10円なのに1年後の後者は35円。(ページ数は176ページと193ページ)1年間で3.5倍というのは当時のインフレを物語るもの、としていいのかどうか。ちなみに日本の古本屋で検索したら、前者が1冊出ていて、4500円ついていた。

 中は読んでない。ホイットマンにも有島武郎にも詳しくない。ただ気にはなる。藤田省三は白樺派の中で有島のみを唯一評価していたような記憶があるが、違うかもしれない。有島とホイットマンは対みたいなところがあって、大正期有島の周囲に集った若者たち(大仏次郎とか谷川徹三とか)が作った組織の名前が、草の葉会だった。
 それだけでなく、たとえば今井信雄『「白樺」の周辺』によれば、大正十年、長野県のホイットマン愛好家たちにより、草の葉会、が結成され、ホイットマンならば有島だろう、ということで有島が講師として招聘されそれがやがて白樺運動へとつながる、というようなこともあったらしい。こちらは最初にホイットマンであとから白樺、というわけだ。ともかく、大正期文化を考えるうえで、ホイットマンの影響は無視できない。

             

 ただし、今回入手したのは戦後すぐの出版のもの。このころは教養主義が一時的に復活した時期だから、それにあわせてホイットマンも蘇ったということでいいのかどうか。富岳本社という出版元もよくわからない。
 ただ、奥付には検印紙が貼ってあって、有島、の捺印がされてある。いうまでもなく有島本人は大正12年に波多野秋子と心中して果てているから、こういうのは子孫が捺しているわけだろうか。となると長男で二枚目俳優の森雅之か。まあ、どうでもいいか。ちなみに、前記二冊で有島の印は全然違うもの。さらにちなみに、有島の亡妻は陸軍大将神尾光臣の娘で、神尾家は有島の三男が継承したらしい。
 ともかく、有島武郎、ちょっと読んでみるか。(たぶん読まないけど。)


花嫁を柏陽越しに北秋天

2011年10月09日 | Weblog

 いつもどおり5時過ぎには目覚めて、ゆっくり風呂に入る。
 朝飯まで時間があるから散歩に。犀川は遠そうなので、あさの川を目指す。朝のせいか車がどれもけっこうなスピードで飛ばしていく。だけど、カンペキ都会である。どこにでもある都会の風景。浅野川にはそれなりについて、橋の隅で深呼吸。鷺らしき鳥を遠方で写メしたらさすが新品、それなりに写った。
 その後駅周辺をグルグルしてホテルへ。
                     

 で、本日の視察(?)最初は21世紀美術館。なんか立地はいいところだな。学芸員のひとの話を聞いた後、グルッと一巡しました。一巡しましたが、現代美術でしたなあ。現代美術でしたが、開館7年目にして何百万人だか何千万人だかの入場者があるらしい。この日も老若男女いっぱいでした。しかし、このようなハコモノがあって、その中によくわからん(失礼)現代美術があるものをしっかり維持運営できるというのは、やはり金沢という土地の地力、もしくは民度、というものに他ならないのだろう。他の町では不可能である。そのあたりは心底からの敬意を表するものであります。
 売店で、ブルーノ・タウト『忘れられた日本』中公文庫と、ロラン・バルト『表徴の帝国』ちくま学芸文庫を買いました。

 そのあと、バスで風情アル町並みを抜けて、金箔資料館へ。ご当地伝統技術でありますが、最初の館長さんのオハナシが長くて参観はザッと。かわいらしい学芸員のお嬢さんが朗らかな声で説明してくださる中を朗らかに一巡。この資料館に冠せられている、資料を収集寄付された方の名前が、I波書店(ってあからさま)の元社長と同じで、その人は金沢の金箔師の倅です、ということだったので、学芸員さんに聞いてみたら、やっぱり親子だった。どうでもいいけど。
 出てきたら、法被姿の豆腐屋さんが鐘ならしながら、あれはなんて云うんだろう、荷車みたいな木箱を引いて家々を御用聞きしていた。さすがな風情。

                    

 というわけで、今回の出張はおしまい。お土産買って、昼飯食べて、さあ帰るべ、と思っていたら、同行諸氏が兼六園でも行きましょう、と言う。おいおいマジかよ、ということなのですけれど、同行金持ちオバサンが、この前来たとき兼六園の川だか池だかに並べられてる石の配列がとっても気に入って、その意味が知りたいとズット思ってたの、とおっしゃるので、ハアそうすか、ということになる。

 兼六園はデカイ庭だな。松がいっぱいあったぞ。草ちゃんと取ってあった。池に突き出した月見の部屋(?)のぞいたけど、アレ最近のだな。蛍光灯ついてたし。というのが感想でございます。でも、職人さんや市の職員らしき人がたくさん入って川浚いやら草取りやらしていた。維持費だけでも大変だな。金持ちオバサンに連れられて、ホラこれこれと、川の底に並んでる石見て、オバサンがそこで作業してる庭師のお爺さんに、これはどんな謂れが?みたいに聞いたら、お爺さん、首をかしげてサア特に意味は無いかと、とお答えに。

 それにしても二日間快晴。正直言えば、金沢は好印象でありました。機会があったらまた来たいと思ったことでした。
 石川門の前では、秋の柔らかな日差しの中、金襴緞子の花嫁さんが記念写真を撮っていて、周りを花婿はじめ関係者、さらには関係ねえだろ観光客が取り囲んでさかんに写メしておりましたが、花嫁さんがぜんぜん恥らうふうでもなく、堂々と笑っておられたのが印象的でした。

                      

 で、ついでに金沢ですけど、北国新聞とか北国銀行とか、北の街名乗りがいっぱいでしたが、日本の地理的にはなんか北というカンジでもないような。ということを云うと多分怒られるので、昔から、井上靖の「北国」とか「北の海」とか、やっぱり、北が似合う町なのでしょうね。
 というわけで、旧制四高寮歌であります。
 前記井上の「北の海」にも出てきましたし、高橋治「名もなき道を」もこの歌に由来するわけで。香林坊かどっかに歌碑もあったな。

北の都に秋たけて 加藤登紀子

 

 


加賀様の膝下を流れ黄落す

2011年10月05日 | Weblog

 そういうわけで、相変わらず携帯から送る画像が行方不明である。送信成功なのに。どこへ行ってしまうんだろう。

 まあ、そんなこんなだけれども、金沢へ行ってきたのであった。例の会で。2日間晴朗。でも画像はないけどね。

 で、どんどん端折って始めるけれど、ホテルにチェックインしたあと、エライ人の会があって2時間近く自由時間があると云われて、さてどうしようとなったのですけれど。
 携帯新しいからね、検索したら何軒も市内にあることがわかって、古本屋ですけど、それで勇躍外出したのでしたが、全く知らない街なので、それで、ホテルが駅前だから駅構内で地図を眺めたのですけれど、知らない街で駅周辺の地図で住所地番だけで行く先を決めるというのは殆ど至難、ということがわかったわけであります。

 それでホテルに引き返して、フロントの横に並べられたいろんな名所のパンフレットを眺めておりましたら、ふるさと偉人館というところで、徳田秋声と四高の同級生たち、というのをやっているのが目に留まり、桐生悠々、山崎延吉、小倉正恒、安宅弥吉、等々と並んでいるのを見ると、これは行かねばならない、という気がしてきて、改めてホテルをでたわけであります。
 パンフレットについてる地図をたよりに歩きだしたのですが、5分ほど歩いたところでどうやらまだまだ至らずということに気付き、清水の舞台から頭から飛び降りる思いでタクシーを拾ってしまいまして、なんというゴーユー、とワレながら思ったことでありました。

 博物館は21世紀美術館なんかをグルッとまわった奥にあって、あたりはさすが百万石というようなお屋敷があるあたり。伝統建築テイストの小さな建物で、なんかほんとに郷土資料館の小さな展示でございました。一般客はワシだけで、でも課外授業なのか、班での調査みたいなことなのか、制服の中学生が10人くらい、男子組と女子組絵に描いたような思春期諸君がツカズハナレズ、話し話せず、フレズフレラレズ、ハナヤカに回遊しておりました。彼ら彼女らの間を縫うように一巡して、受付で特に図録もないらしく、なんだかこれで帰るのもわるい気がして、森清『大拙と幾多郎』(2011 岩波現代文庫)を買ってしまいました。1,428円もするのに何というゴーユー二回目、でも面白そう。

 そのあと、川べりの古本屋をちょっと見たり、四高あとの文学館をのぞいたり、ゆるゆる散策して香林坊まで来ましたら、やはり歩いて帰るのは時間が、と思い至り、バス停があって市内シャトルバスでどこで乗ったり降りたりしても200円というのがあったので、100円二枚にぎりしめてオシャレなかわいいバスに乗り込もうとしたら、ワンマンで運転手兼車掌さんの制服着た若いオネエサンが、駅までなら他のバスなら100円で行けますよ、と云ってくださったのを、あ、いいです、みたいにミエはって200円入れて帰還したのでありました。なんというゴーユーPART3。

 なんか小学生の修学旅行記みたいに、本編前だけで終わりそうだな。
 実際、本来の目的の会合はどうでもよくて、そのあと講演会があって、講師は当初21世紀美術館の館長というはなしだったけどナゼカ変更されていて、鈴木大拙館の館長。なんだけど、鈴木大拙館というのが、今月18日(大拙の誕生日)に開館予定で、その館長は、さっき行ったふるさと偉人館の館長と兼務という方。で、演題が学習院時代の鈴木大拙、というのでありましたが、失礼ながら聴衆の皆様大拙と云われても、というカンジ。ワシも大拙ったって殆ど知らんし、というわけで、なんかよくわかりませんでした。

 で、そのあと宴会。さすが百万石、加賀料理でまたもゴーユー、なのかもしれませんが、チョコッ、ちょこっと食いもん出されても、というわけで貧乏人にはよくわかりませんでした。

 というわけで、そのあとホテルへ帰って、知らないうちに寝てしまったわけでありました。

  追記
 ハハ、なんでかわかりませんが、突然画像アップできるのであります。なんでだろう。
 百万石の御城下、なんとも宏壮なお屋敷がありまして、これはなにかオオヤケのものかと思いましたら表札も出ていて、どうも個人宅らしき御様子。裏側にまわって写メしたわけであります。

 

 


圏外の外の圏内秋の暮

2011年10月05日 | Weblog

 岡書院の本を自宅PCで検索すると10冊くらいが図書館検索できる。梓書房でも同じくらい。ただし、どちらもすべて隣市の図書館所蔵である。さすが御城下。
 で、所要のついでに御城下の図書館へ。
 何冊かを備え付けの検索機で探してみると、どれも閉架である。なんか悪いなと思いながら、カウンターにいた若いオネエサンに頼むと、笑顔で応じてくれて、すぐに出してきてくれた。ハツラツとした若者に出会うと、晴天の秋空のように爽やかになる。
 以下3冊を借りてくる。
 村岡典嗣『日本思想史研究』(昭和5年 岡書院)
 柳田国男『秋風帖』(昭和7年 梓書房)
 斉藤茂吉『念珠集』(昭和5年 鉄塔書院)
 鉄塔書院(鉄は旧字)は、小林勇のやってたヤツ。またいつか書くかも。
 ほんとはもう一冊借りたいのがあったんだけど、禁帯出になってて、「借りるのはムリですよね。」とオネエサンに聞いたら、館内閲覧だけならと云われたので止めておく。「鍵のかかった中に入ってるんですゥ。」とサワヤカに云われたので、じゃあ、いいです、とさわやかに答えて退出する。

 3冊どれも見事な造本。岡茂雄が、新刊が出来上がるたびに床に叩きつけて、その堅牢さを確認した、というヒソミにならって、さっそく駐車場のコンクリに思い切り叩きつけてみる。(モチロン嘘です。)

 夕方、携帯を買い替えに携帯屋さんへ行く。なんだか思ったより時間がかかってしまった。
 ショップのオニイサン、店内は圏外とて、そのたびに外へ出て確認する。
 今のを解約して新しく契約したほうが安いというのでそうしたが、電話番号も変わるらしい。結局メンドウなり。
 ともかく、さっそく写真を撮ってブログ用に送信したけれど、送信成功とでるのに画像フォルダのどこにも入ってこない。どういうことなのか。今までの携帯では、必ず送信失敗となるけど実際はちゃんと画像登録されていた。ほんとにどういうことなのかなあ。

 ということで、本日の画像は以前のストック分。
 今後はどうなるのかは不明。

 


塀際にコスモスひとつ折れて咲く

2011年10月04日 | Weblog

 うー、急激に寒いからな。どういうことかな。もっとオダヤカというか、ナダラカになってくれないものか。

 岩波文庫3冊。
 リルケ 望月市恵訳『マルテの手記』(1979 第31刷)☆☆☆
 カフカ 辻ひかる訳(王ヘンに星でひかると読むらしい)『審判』(1979 第15刷)☆☆☆☆
 リルケ 手塚富雄訳『ドゥイノの悲歌』(1978 第21刷)☆☆
 そういや、岩波文庫いつから☆じゃなくなったんだ。ということで、ちょっとだけしらべてみたら。
 1927年の創刊時に★一つ20銭でスタートして、1975年に★から☆になって、★70円だったものが☆100円になったらしい。1979年に一部★が復活して、★50円☆100円の併用となり、1989年消費税導入とともに廃止、ということらしい。
 要するに、上記三冊は上から、300円、400円、200円ということですね。

 で、まあ、なんで突然、ということだけれど、☆ではなくて、リルケという名前を久しぶりに聞いたからですけれど。
 マルテ、と審判は、学生のころ教養ゼミで半期づつ読んだ。一冊の本をあれほど細かく読んだのは空前にして絶後だな。
 先生は当時博士課程を終えたばかりの独文のN先生で、30代前半くらいだったか。学生はワシを含めて男3人だけで、週一の講義のほかにも自主的に集まってはケッコウ熱心に輪読した。屋根裏みたいな狭い教室だった。
 途中N先生が結婚されて、その数ヵ月後、3人で新居に招待された。ずうっと郊外の、駅からだいぶ歩いた畑の中に、バンガローみたいな小さな家が数軒並んだうちの一つで、玄関開けるとすぐに卓袱台みたいなところに、若く美人な(という印象)新妻と住んでおられた。その奥さんが、初めて亭主の生徒が来たからか、まさに獅子奮迅、なんかすごく手の込んだオシャレな料理を山のように作ってくれて、これはどうしたものかと3人でひたすら困惑した記憶がある。
 N先生もお元気ならばすでに定年して名誉教授というところか。2人の同級生はもはや名前も忘れてしまった。
 はるか昔のそんな事どもを不意に思い出したわけであります。


 


いつまでも小さな心鳥帰る

2011年10月02日 | Weblog

 天気予報では雨が降るという話が、降りそうだったけれど結局降らず。
 ともかく、そんな風にして9月は10月に。だんだん淋しげになってきた。

 田中優子『江戸の想像力 18世紀のメディアと表徴』(1986 筑摩書房)
 なんか積ん読本の中から、なんとなく拾い上げてパラパラと。
 25年前の本だけど、出版当時世評を賑わせてたから買った記憶がある。定価2,600円。当時は若くて太っ腹だったわけだ。
 帯に、「同時代の異質な個性とジャンルを織り込んで、蛇行する近世の〈運動〉を描く気鋭の処女作。」とある。今や大御所田中センセイも気鋭だったわけだ。

 で、読んでみると、良くも悪くも処女作だなあ。なんかもうイッショーケンメイ肩に力入ってマス、というかアレもコレもみんな知ってるよ、っていうか、でもヨユーだから、というような手の内が透けて見えちゃうというか、あの頃君は若かった、みたいな文章でした。

 第一章が、「金唐革は世界をめぐる」 どうもなんだか要約してよ、みたいな流れを横に通ってみると、金唐革ってのは、ルネサンス、ボッティチェルリまで行き着くらしい。それが日本の近世で金唐紙になって、それがどうやら平賀源内、ということになるらしいのでちょっと目からウロコである。であるわけだけれど、その平賀源内がちょこちょこ顔を出してきて、気持ちがそちらにいってしまうのが煩わしくて、ともかくこの源内先生がほんとに迷惑というか詐欺師というか、こんなヤツが身近にいなくてよかったよ、という話になっていくわけだ。
 火浣布とか鉱山開発とか、昔NHKで「天下御免」といったか早坂暁のドラマをやっていて、その中で源内が火浣布を作ってたところがあった気がして、今度シナリオ確認してみよう、というような感想で終わったのでありました。