仕事していてリフトに頭したたかにぶつけた。ただでさえバカなのにタリラリラーンになったかもしれない。
笹本正治『戦国時代の諏訪信仰―失われた感性・習俗―』(2008 新典社新書)
諏訪信仰というのは面白い。なによりも、そのワケのわからなさにおいて。
だいたい諏訪大社、もう何百年も戦の神、武神として看板貼ってきたわけだけど、その祭神建御名方(タテミナカタ)は芦原中国の国譲りの際に、オヤジの大国主(オオクニヌシ)が息子二人に諮問して、兄貴が「別にイイケド」と言ったのに自分は「そうはいくかよ」と逆らって、建御雷神(タテミカズチ)に力比べを挑んで、組みあった途端に自分の手が氷になったのにびっくりして逃げ出し、州羽(スワ)の海まで逃げてきたところで追いつかれ、建御雷神にボコボコにされて、「もう絶対にここから外へは出ませんから許してください」ってんでそこに住み着いた、というのだから、どう考えたって、弱ッ、ということなのである。
そのせいか、いや水の神である、なんてったって諏訪大社にはどんな日にも天から水滴三粒必ず落ちてきて、それが溜まって諏訪湖になりやがては天竜川(天流川)になるのである、とか、いやいや風の神である、古来よりナギガマってのがあって、これで強風なんぞもはじからナいじゃうのである、なんぞといったりしてみたりするが、要するになんのことやらわからないのである。
筆者は中世史が専門だから、文明三年(1471)上社内の蓮池が一面血に染まったという伝承から、諏訪信仰の内実を推理調にあるいは伝奇っぽく叙述しようとしたらしく思われるが、途中から血の池がよく見えなくなって、専門の武田信玄が前面にでてきたり、最終的に―失われた感性・習俗―的な概観調になっていくみたいな、ちょっとわかんないままの構成である。
ま、入門書基礎編みたいなことで、基本的に知らなかったことを知るよろこびには応えてもらえた、そんな新書でありました。