路隘庵日剰

中年や暮れ方近くの後方凡走

踊子に菫をそえて掃討す

2013年04月29日 | Weblog


 やや曇り。日中でも草取りするのにいい陽射し。
 オドリコソウが群落をつくっている。中にポツポツとスミレが花をつけている。それらをいっせいにまとめて引き抜く。雑草という草はないが、もとより草ゝに格差はない。


                     


 本棚探っていたら、探している本は出てこなくて、あれコンナところに、という本が出てくる、というよくあるパターン。
 で、急遽、鶴見太郎『橋浦泰雄伝 柳田学の大いなる伴走者』(晶文社 2000年)再読することにした。
 もう十年以上前の本の気がしないが。


                     


 1950年、日本民俗学会は満場一致で3人の人物に名誉会員の称号を与えることを決する。柳田国男と折口信夫と、そして橋浦泰雄である。
 つまり、橋浦は日本民俗学の先達の一人と誰もが認める人物であるわけだけれど、実は画家であり、日本共産党員であって戦前からのバリバリのコミュニスト、戦後は生協運動のパイオニアでもあって・・・。ということで、興味津々ならざるをえない人物であるわけだ。
 まあ詳しいことはメンドクサイので、といういつものパターンであるけれど、明治21年鳥取に生れて、文学青年をへてナップの幹部になり、そのまま柳田に入門し、という人生の見事なのはその時々の交友がどうやら終生変わらない、という才に恵まれていたらしいこと。有島武郎、白井喬二、柳瀬正夢、というような人生の節目に出会う人物たちから、左傾しようが逮捕されようが変わらぬ交情を注がれる。あの気難し屋の柳田国男も橋浦には最後まで温かな情を示し続ける。なんたって橋浦の家を建てるためにみんなが彼の絵の頒布会を行って、そこに全国からいっせいに金が集まってくるんだからすごい。

 というわけで、社交ということの大切さをあらためて思った読書でありました。


川音や「名誉の家」の蕗開く

2013年04月28日 | Weblog


 黄金週間に入らんとして風寒し。
 草取り開始。
 午後お出かけ。

 今泉宜子『明治神宮 「伝統」を創った大プロジェクト』(新潮選書 2013)
 新刊本屋にあっておもしろそうだから買ってしまった。
 著者は明治神宮で研究職にある人らしい。東大出て、就職して、それから国学院入りなおして神道学をやった人のようであるが、いろいろな経歴の人がいるなあ。
 著者が明治神宮の中のひとだけに、ちょっと広報用詳細資料みたいな感じもあるが、面白くサクサク読めてしまった。神宮に関わった人たちの列伝といった書き方がよかったのだと思う。


                   


 彦根藩下屋敷と青山練兵場の跡地である荒蕪地が、大正期をかけて明治天皇を祀る神社となって、ただの野ッ原が人工林として鬱蒼たる森になり、プロ球団の本拠ともなる球場その他を持つ公園地にもなる。まさに創られた伝統の最たるものでもあるが、そこに関わった人たちのありようがとても興味深い。
 個人的には、田澤 義鋪の名が帯にあったので買ってしまったけれど、その他本多静六とか伊藤忠太とか佐野利器とか、気になる名前が次々に。
 そんな彼らにほぼ共通しているのが、みな西洋を見た者であること。西洋留学によって得た知見を明治神宮という「伝統を創る作業」に注ぎ込んでいるわけだ。この辺、例の地方改良運動あたりが透けて見えてくる気もするが、照射角を変えればまた違う面差しをみせる気もする。

 というわけで、愉しい読書でありましたが、明治神宮って一度も行ったことないな。いつか行く機会あるだろうか。


昔日の光生えたる若葉かな

2013年04月25日 | Weblog


 四月も後半に差し掛かって寒い。
 昼過ぎに止むはずの雨が、止みかかりながらシュブシュブと終日降り続く。


                    


 井上寿一『理想だらけの戦時下日本』(ちくま新書 2013)
 戦前昭和史三部作が終わった井上センセイ、また上梓されて今度は戦中である。
 国民精神総動員運動(略して精動運動)について。
 叙述がエピソード主体で面白い。戦時下の日本人のありようが、その精神生活においてもいかに現代と似ているか、というようなことをモザイク状に瞭かにしていこうというようなことみたいだけど、そんなことヌキニしても新知見たくさんで愉しめる。


                    


 愛国婦人会と国防婦人会とふたつあって、「愛国」のほうは上流階級の、「国防」のほうは庶民階級の婦人団体で両者は仲が悪かった、とか、勤労奉仕には厚生省と文部省の対立があって、社会の平準化をねらう厚生省と高等教育を守ろうとする文部省、とか、さらには勤労奉仕によって深窓の令嬢を戸外にひっぱりだす狙いもあったとか、知らなかったよなあ。
 庶民の暮らしにおいて戦争の影響が物資不足という状況であらわれたのは、1939年(昭和14年)の夏以降らしい。ノモンハンの大敗の年だ。

 なんか、まだまだ耕作地はあるなあ、と感じた一冊。


遠山はいまも遠山草萌える

2013年04月19日 | Weblog


 花粉症ひどくてずうっとモヤモヤしている。

 そのせいというわけでもないけど本も読む気になれない。

 いつのころからか読書ブログにしてしまったけれど、アップしないと閲覧数どんどん減って、ブログの閲覧数でその日の幸せ度が決まるという中高生女子みたいな当方としては、日々幸せ感減退なのでたまになんでもない日にアップしたりするのである。(中高生女子に対する認識は当方の勝手な思い込みである、ということを注記イタシますデス。)


                       

                       


 松本城の花回廊の夜桜見物とシャレこんだワケであります。(あーあ、ついに特定地域名出てしまいましたが。)
 お城の夜桜はきれいでした。
 幽玄、という言葉を思い出しました。
 ちょっと寒かったので、「桜の木の下には・・・」という気分とは違いましたが。

 春、でありますなあ。


 というわけで、春は寂しい、という歌を、春真っ盛りの人たちが歌っております。

旧制松本高等学校思誠寮歌『春寂寥(はるせきりょう)』 平成25年度信州大学入学式より



散るはずの花の冷えゆく夜の城

2013年04月14日 | Weblog


 朝晩は寒かったりする。というか目覚めると突然雪積もってたりする。驚く、ということである。


                    

                    

                     


 それにしてもハルキさんの小説どうしてそんなに売れるのだろうか。なんか日本人だったらみんな読まなきゃナリマセヌ、みたいになってきたな。自慢じゃないがワシは一冊も読んだことがない。作者そうとうに儲かるんだろうなあ、ということに専らな興味がわくばかり。

 でもってブログもめんどくさくなって来て、というより何もかもめんどくさくなってきて、イカンナア、という自覚症状あるだけいいのか。よくわからんが。
 なんか、無聊をナグサメるのに簡単なものでも読んでみるか、と定期試験直前の中学生みたいになって、本棚眺めたらテキトーなのなくて、なぜか、吉村昭『戦艦武蔵』(新潮文庫 昭和四十八年四刷)なんか出してきてしまった。
 これは簡単でも適当でもないけどね。


                     


 もう大昔に読んだものだけど、印象的な冒頭から鮮明に思い出した。
 昭和12年、九州の魚業界に異変が起こる。有明海沿岸の海苔養殖業では海中に浮遊する海苔の胞子を付着させるため浅い海に竹竿を林立させ、そこに棕櫚製の網を張るのだけれど、その棕櫚の網が全く手に入らなくなってしまったのだ。棕櫚は九州に主に自生するありふれた植物で、漁具の一部に使われるくらいでたいした用途もない。それがこの年、九州全域からいっせいに消え、さらには四国のものさえもなくなってしまった。
 さて、何ゆえであるか。
 という書き出しからグングン引き込まれ、またたくまに読み上げてしまった。
 吉村昭の史伝ものの記念すべき第一作。
 事実を細部まで掘り起こし、叙事に徹して読ませる。作者の秘めた気迫が伝わる一篇。海の城「武蔵」の破滅へ向かっての航海が胸をうつ。


 ということで、季は春。
 野に出なければナリマセヌ。
 
 「我らは黒き土に伏し まことの草の種まけり」であります。
 

花巻農学校精神歌




風おこし辛夷咲き出すころのひと

2013年04月04日 | Weblog


 辛夷が咲き出した。
 梅もいくつか蕾を開いた。
 白木蓮ももっさりと掌を開きかけている。
 ようやく春が来ただろうか。


                   


 辛夷咲き出したって書き出しで、いきなり黒猫のアップもないもんだが。

 本棚探っていたら、吉田健一『東京の昔』(昭和51年 中公文庫)出てきたので読んでみた。
 買った記憶はあるけれど読んだ記憶はないので読んでみた。
 なんか初めっからクネクネとくねりながら進むような文章で、オハナシ自体も進んでるんだかいないんだかよくワカランままに読み終えた。
 昭和40年代くらいから戦前期、昭和一ケタくらいを回想しながら、文明批評というか社会批評というか、少ない登場人物にプルーストだとかヴァレリーだとか語らせながら、それにかつての東京、銀座だの本郷だのがからんでくる。
 ところどころなつかしげな文章もまじるんだけどなあ、アリテイにいうとツマンナカッタす。


                   


 この人には、今でも、大好きだという読者がかなりいるらしいことは存じ上げておりまして、その人たちに言わせれば、ぜんぜんワカッチャいない、ということでしょうが、いいです、それで。


 裏カバーに数行の惹句があって、曰く。

  都会に住むにふさわしい人間がいて
  人間が住むにふさわしい都会があって
  時空を超えて暮らしを思わせる東京の昔


 まあ、このとおりナンザンショ。ワシにわかるわけがない。


 というわけで、辛夷咲き出した話だけど。
 辛夷ってのは、早春先ず咲き出す花で、これが咲き出すと農事の始まり、ってことになってる地方がけっこうあるらしい。


                   


 同じような花で、東北あたりではマンサク(まんず咲く)の花というのがあって、ワシは次の詩をずうっと辛夷の花だと勘違いしていた。
 当然ながら、辛夷の白い花ではどうしようもない。


  「春」という題で
  私は子供たちに自由画を書かせる
  子供達はてんでに絵具を溶くが
  塗る色がなくて途方に暮れる
  
  ただ真っ白な山の幾重なりと
  ただ真っ白な野の起伏と
  うっすらした墨色の陰影の所々に
  突刺したような疎林の枝先だけだ

  私はその一枚の空を 
  淡いコバルト色に彩ってやる
  そして誤ってまだ濡れている枝間に
  ぽとり!と黄色のひと雫を滲ませる

  私はすぐに後悔するが
  子供達は却ってよろこぶのだ
  「ああ まんさくの花が咲いた」と
  子供達はよろこぶのだ

               丸山薫「白い自由画」



 丸山薫は戦時中山形県に疎開して、小学校の先生してたのだ。

 ワシは「東京の昔」より、こっちの方がやっぱりなつかしい。




 

週明けと年度初めと万愚節

2013年04月02日 | Weblog


 ブログもだんだんめんどくさくなってきたぞ。ツイッター本格的に考えるか。

 それにしても寒い四月の始まりで、野に出る気持が昂じてこない。


                     


 大きい町の大きい本屋にはちょっと前の新刊もちゃんとあるな。
 中公文庫で『堺利彦伝』2010年改版。初版は1926年改造社で、中公文庫では1978年に最初に出てる。(ということが奥付の前に載ってる。)

 堺が五十代半ばを過ぎての回顧録。二十八歳で萬朝報入社あたりまで。まだ社会主義者となる前の半生が綴られている。
 「序」に、


  私は「日本共産党事件」のため、禁錮十月(未決通算百二十日)の刑を受けるべく、今日入獄します。その前に、この自伝を全部書きあげる腹案でありましたが、ヤット前半だけしかまとまりませんでした。


 とある。
 結局自伝としては前半部のまま、後半は書かれずに終わったらしい。

 豊前豊津の士族の子として生まれた堺は(旧制)中学を首席で卒業した秀才であり、第一高等中学(後、一高)にも難なく合格し後の栄達を約束されたかにみえたが、早々にドロップアウトしてしまう。その原因が、人生に対する煩悶とか主義に目覚めて、とかいうのではなく、酒色におぼれて放縦な生活から抜け出せなくなった為、というのが好感触である。以後、ひたすら貧乏と放埓な暮らしの中で、中途半端な文学青年、政治青年として職も住処も転々する。そのなかでもどうやら士族であるという意識は常に自恃としてあったらしく、この辺が明治の青年である。

 幼少の頃の記憶も詳細で面白い。文章が読みやすくてうまい。
 中学で初めて英語を習うあたりで、「マテマチカル・ジョーガラヒー」という調子だった旨でてくるが、前者はわかるとして、「ジョーガラヒー」とはなんだろう?(というようなことをツイッターで呟けばいいのか?)


                      


 荒畑寒村が「先師のおもかげ」という一文をよせており、解説を黒岩比佐子が書いている。
 黒岩さんが亡くなったのが発行日の一月後くらいのはずだから、ほぼ絶筆のようなものだったか?(調べてないけど)
 その解説の題名が「人間の運命」とあり、その結語が胸をつく。


  思いがけない転機、出会いとすれ違い、偶然と必然――。本書を読み、その後の堺利彦の生涯を知ると、さまざまな感慨がわき、想像をかきたてられる。人間の運命ははかりしれないが、だからこそ「生きる」ということは不思議で面白いのだ。


 この文章を書いたとき、彼女には自身の死期についてどれだけの自覚があったのだろうか。そのとき自らの運命について何を思っていたのだろう。