路隘庵日剰

中年や暮れ方近くの後方凡走

ひととあわねばひとさわがしき六月尽

2013年06月30日 | Weblog


 三十数年ぶりに上木敏郎先生の書籍小包開けてみた、という続き。
 入っていたのは、「土田杏村とその時代」の十二・十三合併号と、抜刷論文4冊。1970年から81年にかけてのもので、「精神的中国大使土田杏村」「土田杏村と山村暮鳥 -往復書簡を中心にー」「土田杏村伝記資料蒐集の十四年」「土田杏村と吉野作造 -吉野書簡を中心にー」

 「土田杏村伝記資料蒐集の十四年」(1979 成蹊論叢)によれば、上木先生が杏村に興味をいだいたのは少年期。(先生は大正11年の生まれ)杏村没後まだ10年もたたずに杏村がすっかり忘れ去られていることに衝撃を受け、杏村の本格的評伝を志す。けれども、兵役にとられ思うに任せず、戦後、彼を黙殺しあるいは誤解し続ける学界やジャーナリズムに激しく不満をかかえながら、実際に評伝の資料収集にとりかかったのは昭和40年すぎ、自身四十代半ばをすぎてからであった。


                     


 まず佐渡の新穂村の杏村生家を訪ね、関係資料の探索からはじめ、以後杏村生前に関わりが少しでもあったと思われる人物等に片端から手紙を出し、やがてそのうちの何人かと文通をかわすようになる。最初はすべて手書きで書いていたが、それではとても間に合わなくなり、ガリ版刷りで「故土田杏村伝記資料蒐集についてのお願い」をつくって発送するが、そもそも住所がわからない人物が多く、まずはそこからの探索であったという。
 かくして、乏しい糸を辿るようにして集めた資料を、これまたガリ版刷りの個人誌「土田杏村とその時代」を発行して世に問い続け、いつの日か本格的な「杏村伝」を上梓するために絶えざる営為を続けられたのだ。


                      


 今後土田杏村という人物の名前がどの程度残るものなのかわからないが、少なくともそのことのために人生を賭けたたった一人の人間がいたことを誰かが記憶しておくべきだろうと思う。

 上木敏郎先生は、敬虔なキリスト者でもあったらしい。




                       

玉葱の離れ易げに断ち難く

2013年06月29日 | Weblog


 清水真木『忘れられた哲学者 土田杏村と文化への問い』(中公新書 2013)
 土田杏村が新書になるとは思わなかった。もっとも、本書は彼の哲学の解析であるみたいだから(まだ半分くらいしか読んでないけど)、杏村の本格的な評伝はまだないわけだ。
 かつてそれを夢見た人はいたわけだけど。


                     


 もう40年近く昔、卒論(のようなもの)に土田杏村やることになって、全集読もうとしたけどさっぱり歯がたたず、とりあえず参考文献あさるしかないから図書館行ったりして史料集めをボチボチと、ということになったのだけれど。
 今とちがってネットなんてないから、杏村出てきそうな時代の研究書なんかから適当に参考できそうな論文を見つけて、とやりだしてすぐに途方に暮れた。
 土田杏村って、先行研究全くないのである。(本書によれば今もほぼ同じらしい。)
 彼に関する書籍は皆無。彼に関しての論文等もほぼ見つけられない。
 全15巻の全集があり、大正から昭和にかけて当時の論壇の花形といってもいい存在だった人物のはずなのに、昭和9年に死んだあとは誰一人顧りみる者がいない。死後半世紀も経たない時点で、評価される以前に完璧に忘れられている、そんな人物がいるというのが驚きであった。

 それでもいくつかの関連書というものを遠巻きに眺めているうちに、そんな一面荒野のなかでたった一人だけ、上木敏郎という東京の私立高校の先生が杏村研究をしているらしいということがわかってきた。本当にたった一人だけ。
 自由大学等の傍証からさがしていると、杏村そのひとに関しての参考文献はほぼ無いけれど、ときどきその上木という人が「自由大学と土田杏村」みたいな論文を書いてるのにぶつかる。どうやらその人はまったく独力で「土田杏村とその時代」という個人誌を編集もしているらしい。


                     


 ということで、国会図書館で「土田杏村とその時代」を閲覧し、奥付にあったその上木敏郎というひとの都営住宅の住所に手紙を出した。卒論(のようなもの)に土田杏村を書くにあたりどうかご教示を、ということだけど今から考えると冷汗ものである。

 上木先生からはしばらくして葉書をいただいた。お会いしたいが現在体調を崩して入院中なので、ということであった。
 結局、卒業までにはお会いすることはできなかった。

 上木先生と一度だけお会いしたのは、卒業した年の秋ぐらいだったか。
 恩師のG先生といっしょに面会した。その経緯も場所もすっかり忘れてしまったけれど、そのときのことは覚えている。
 G先生がワシの卒論(のようなもの)を上木先生に渡すと、先生はいきなりその場でその卒論(のようなもの)を黙読し始めた。
 先生が読まれているあいだの数十分ほど、あのときほどイタタマレない、というか穴があったら入りたい、というか舌噛んで死ンジャイタイ、思いをしたことはない。
 なぜなら、今目の前で読まれているワシの卒論(のようなもの)は、まさに今読まれている上木先生の「土田杏村とその時代」のなかの御当人の論文を切り貼りしてデッチ上げたシロモノ、あきらかな剽窃論文なのだから。


                      


 その後数日して、上木先生から書籍小包が届いた。中には「土田杏村とその時代」の十二・十三合併号と、何冊かの抜刷論文が入っていた。今久しぶりに取り出してみると短い手紙があって、そこに「先日の写真ができたから・・・」という文面があるけれど、写真はどこかになくしてしまったらしくみつからない。ちゃんと取っとくべきだったよなあと思うけれど、というかちゃんと礼状出した記憶も無いけれど。

 それからまたしばらくして、上木敏郎著『土田杏村と自由大学運動』が出版されて、一応買ったけれど、そのときにはワシの興味も杏村から離れてしまっていてパラパラ読んだだけであった。
 なんだか本の紙質も薄いような、杏村の完全な評伝を目指していた上木先生だけれど自由大学限定の著作で、想いを遂げられる、というのとは少し違うのではないだろうか、と思った記憶がある。


丘までの木漏れ日通り昼さがり

2013年06月16日 | Weblog


 神保町へ行ってきたけど、暑かったなア。
 都会の人は汗かかないらしい。当方汗だらけだけどな。


                     


 まあ、スーパー源氏神保町店見てきたわけだけど。数十分ほどの滞在ではワカランな。
 レジ近くの棚見てたら、関係者らしき人入って来て、レジにいた若い人と売上表みたいなの見ながら、安い文庫しか売れない(?)的なこと言ったようで、そしたらその若い人が「でも、善行堂さんでは千円くらいの単行本よく出ますよ。今朝もおじいさんがゼンコウドウ、ゼンコウドウ、って呟きながら入って来て、何冊か買ってきましたよ。」と言ってた。
 というわけで、ワシも善行堂で千円一冊買わせていただきました。

 一階上がってかんたんむの方がやっぱり古本屋感あっていいなあ。
 つん堂はみんなグラシン紙きれいにかけてあってタイシタもんだなあ。岡谷古本祭りでもそうだったけど。


                      


 というわけで暑くてタマラン。
 帰りに駿河台の坂上っていると明大前の並木の陰はちょっと涼しかった。
 そしたらそこを上のほうから、若いオニイサンがトロッコみたいなの押しながら、大声で「ビミョ―だなあ、ビミョーだよなあ。」と言いながらひとりゲラゲラ笑いながらおりてきた。

 ビミョー、なんだろうな、たぶん。



たそがれてつゆのみどりのなつかしさ

2013年06月02日 | Weblog


 五月ぜんぜんブログ更新する気がおきなかった。
 まだ一言も呟いてないけど、ツイッター見てるだけで充分に面白く、というか興味のありようがすっかりそちらになびいてしまって、ブログへの興味激減である。
 おそらくは今後わが生涯に好転的変転なにごとかないかぎり、ブログはサヨナラそのまんま、ということになりそうである。


                      


 ツイッターはいまひとつまだよくワカランので、なかなか呟けないのだが・・・。

 でもって、この間に読んだのが、大野更紗『困ってるひと』(ポプラ文庫)
 迂闊にも知らずにきて文庫化されてようやく読んだけれど、もっとはやく知っておくべきだった。
 健全で強靭な知性のありようが描かれて、近年の読書では出色だった。(というようなことをツイートすればいいんだろうな。)
 読み終わったところで、ツグミに何か面白いものないかと聞かれたので、禁を破って薦めてしまった。


                       


 その交換、というわけでもないが、増田こうすけ『ギリシャ神話劇場 Ⅰ』というのを貸してくれたので、ツレズレなるままに読んだりした。
 ヒザカックンがうまく入ると笑えます、みたいな日常にちょうどいい。


                        


 というわけで、GK川島がはじきそこねたゆれ球のような、キャプテン長谷部の足元に当たったコロコロオウンゴールみたいな五月もあっという間に過ぎて、いきなり梅雨に入ったわけです。


                         


 そういえば、六月になってからだけど、映画館で「舟を編む」観てきた。
 正直に言えば、とっても好きなカンジの映画だった。
 主役の○○(うー、名前思い出せん)がよかった。そのほか全体のトーンがちょうどいいカンジだった。
 最近ではベストかもしれない。(もっとも、映画ほとんど観てないけど。)