路隘庵日剰

中年や暮れ方近くの後方凡走

秋冷や税吏眼鏡を拭いおり

2013年11月03日 | Weblog


 ブログ更新やめたらなぜか閲覧数増える、というね。
 それも昔の記事ばかり人気がある、という現実。


                          


 どうも古本まつりやら古書市やら、(地元を含めて)いろいろあって、なあ。
 地元の分は、ワシの予期に反してけっこう盛況らしい。この街にそんなに本読むやついるとも思えんのだが。

 実際出かけてみると、だいぶいいラインナップだったりする。


                          


 大江健三郎『夜よゆるやかに歩め』(中央公論 昭和34年)初版であります。
 そんな古書イベントの某所で拾ったのであります。
 当時の定価240円、3,500円で出ておりました。普通買わないんですが、つい気が大きくなって、というか、検索してみるとたいがい1万円前後つけております。2万円とか3万円とかいうのもある。だからなんとか御海容願う所存であります。


                          


 装幀が佐野繁次郎、口絵の筆者近影は土門拳で、発行者栗本和夫。このころ大江はすでに「芽むしり仔撃ち」を出していて、まさに時代の寵児であったのでありましょう。中央公論もそれなりに力入ってますぜ、というところでしょうが、でもご存じのとおり今や絶版、というか筆者本人により「封印」されたとされる小説であります。
 封印本としては「政治少年死す」というのが、そもそも出版されてないわけですが、コッチは政治的理由からなのに対して、「夜よ・・・」の方は、婦人公論連載、筆者唯一の通俗小説がゆえにその後なかったことにされた、という認識が正しいのかどうか、大江の読者というわけでもないので正確にはわからんのですけど、ともかく今やほぼ手に取ることは不可能、というわけであります。

                        
                          


 で、さっそく読んでみました。
 スラスラ読めました。その後のこの人の難解な文体に比べればぜんぜん問題なし、というか見事といっていい文章だと思いました。特に比喩の使い方の卓抜さは(ことに前半では)見事、と言っていいと思いました。

 大学生の主人公と年上の従兄の妻との恋とその破局の物語、と書いてしまって、まさにそのまんま、フツウこのノーベル賞作家ならもっとグネグネ捻ってるでしょう、というところがしごく素直にお話が進んで、特に後半あたりは確かに通俗といえば通俗、というか作者だんだんドーでもよくなってきたんじゃなかろうか、という感じはいたしますが。
 ただ一貫して文体、構成緩みなく、この辺はサスガ、というか作者の若さの充溢を感じさせます。
 例えばこれが中村真一郎とか辻邦生とかだったら充分に準代表作で通ったんじゃなかろうか、という程度にはタイしたもんだとは思いましたがねえ。なんで封印したんだろう。
 どうやら、何書いても「文学」になってしまう、って人はいるんですなあ。

 やっぱりその才能において傑出してる、というか、戦後日本文学てのは結局大江健三郎ひとりでいいんじゃないの、といったら文学好きの皆様からは呆れられる、というか相手にされないんでしょうが。


                          


 素直に読めたのは、名詞がちゃんとした名前(康男とか節子とか)なのもありましょうな。ただ一部なぜかSというイニシャルだったり、《香港生れ》という人物名だったりするのは後年の萌芽か。この辺は専門家が解釈済みではありましょう。

 それから、「個人的な体険」とか「万延元年のフットボール」とかでの最終段階での唐突な命の救済に対して、この小説では誕生すべき命が最後にきてあっさり殺され、さらにはその母体までもが最後、ある種都合よく亡き者になる、という展開が印象的でした。
 このへんにこの作品が「封印」された遠因のひとつがあるのでは、というのはたぶん誤読なんでしょうね。

 てか、なぜか「です、ます」調でお送りいたしましたですが。