路隘庵日剰

中年や暮れ方近くの後方凡走

いっせいにたなびく霧や夏至祭

2012年06月20日 | Weblog

 夏は来ぬ、の頃なのに台風まで来てしまって、それもケッコウなカンジで、(少なくとも報道では)ヤレヤレである。
 大雨も大風もキライ。

                            

 徳冨兄弟がらみで、架蔵する蘆花本を出してきた。
 徳冨健次郎 徳冨愛『日本から日本へ 東の巻 西の巻』(大正十年 金尾文淵堂)

                            

 奥付の後ろにズラズラと新版経過が載っていて、大正十年二月十八日初版で四月二日でもう26版である。当時の蘆花人気を物語る。
 蘆花は大正八年一月夫婦で一年二ヶ月の世界旅行にでかけ、これはその旅行記。で夫婦共著の体裁。なんとも豪儀なことである。

 函入り2巻本、スピンもちゃんとついて天金。背の著者名は、徳冨健と愛、と読める。「東の巻」が618頁で「西の巻」が836頁だから厚さもだいぶ違うがどちらも正価金五円。で、なんと横書き。

                            

 
  「五十一歳の私徳冨健次郎と、四十五歳の妻あいと、婚後二十五年、新しくもない夫婦が、卒然としてアダム、イヴの自覚に眼ざめたのは、実に此紀元節の天明であったのである。」


 大正八年の紀元節に蘆花夫妻は第二のアダムとイヴ、日子と日女との自覚に達し、この年を新紀元第一年と宣言して、そんでもって世界旅行に卒然出かけるわけである。なんかオカルトっぽくなってるなあ。
 ともかく、蘆花はこの5年後に死ぬわけだけど、(例の伊香保の兄弟の和解ですな)晩年は、というか後半生ちょっとヘンテコである。

 それにしても、結婚25年の夫婦が突然アダムとイヴの自覚に目覚められてもナア、ということではあります。


白薔薇の落ちしが白く桜桃忌

2012年06月19日 | Weblog

 6月というのに台風なんぞが来るとはフザケたハナシである。
 台風来る前にとあわてて畑へ行く。草も伸び放題でまた本腰入れねばならない。

                        

 そういえばメガネ買って貰った。
 知らない間にメガネ屋ばっかりになっていて驚く。メガネ屋の中はメガネいっぱいですごい。当たり前。いろんなメガネ眺めるのはけっこう楽しいということを発見する。視力検査というのも嫌いではない。ただしメガネ屋自体はそれほど好きではない。

 徳富蘇峰『弟徳冨蘆花』(1997 中央公論社)
 蘇峰も蘆花も殆ど忘れられた存在というところか。どっちもかつての盛名比すべくもないカンジだな。今や研究者以外読まんだろ。史上もっとも仲の悪い兄弟、くらいな印象しかないもんな。(兄はトク富で弟はトク冨で、弟の方はトミの上のテンがない。)
 それがけっこう最近に蘇峰の新刊が出たというのは、兄が書いた「ワシ弟と仲悪くなかったぜ」という原稿がどっかにあるはずだと秘書や子孫が言い続けて、ようやく見つかったソレを刊行したというのがコレなわけだ。

                       

 ということで、もっぱら兄側からの回想だからそのへんなんとも云えんが、要するに弟の方がいつからかひねくれちまって、わけわかんないままに手がつけられなくなっちまって、ということらしい。で、それってけっこう当たってる気もする。兄によればその原因の少なからざる部分は弟の嫉妬であるということになるらしいが、その辺はよくわからん。

 ま、そういったことは別にしてそれなりに面白く読めた。
 蘇峰の「近世日本国民史」前百巻なんてとても読む気もしないけど、徳冨家の華麗な係累を確認するだけでも役にたつ。来年の大河ドラマにたぶんこの兄弟も出てくるだろうな。蘆花は主人公の姪との悲恋に泣くわけだ。

 というわけで、なぜか夜は一睡もできずに明けてしまった。

 朝から眠い。


                         

さしあたり何ほどもなき憂き日なり

2012年06月16日 | Weblog

 梅雨で雨降るといえばちゃんと降るな。とりたてて不思議なけれど。

 昨日のうちに雨降りそうだったから畑行っといて良かった。これで梅雨明ければまた草だらけだろうが。

                        

 鎌田慧『残夢 大逆事件を生き抜いた 坂本清馬の生涯』(2011 株式会社金曜日)
 金曜日の本を初めて読んだ。ちょっと前までこのへんの新刊本屋でも週刊金曜日見かけたけど、最近はぜんぜん見なくなったな。

                         

 坂本清馬なんて知らなかったな。坂本龍馬なら興味があるけど。(幕末の土佐人じゃなくて、同名異人の大正の相模人の方だよ、モチロン)
 でも、この坂本清馬も土佐人で、龍馬大好きだったらしい。みんな好きなんだね。ワシそんなに好きじゃないけど。
 で、この人は幸徳秋水と同郷。大逆事件のフレームにひっかかって獄中24年。昭和9年に出獄後、大本教だったり昭和神聖会だったりするあたりよくわからないけれど。
 戦後は町会議員なったりして大逆事件の再審請求をするけれど、結局却下されてしまう。
 まさに、大逆事件を生き抜いた、わけだが、このあたりムズカシイ。なにがムズカシイのかよくわからんが、ともかく、大逆事件てのは現在の歴史家にとっても相当の地雷原だな。

                         

 口絵に載ってる晩年の坂本清馬の写真をみて、思わず、いしいひさいち描くところのヒロオカ先生を想起してしまった。

 不謹慎の極みであります。



 

壮年のなだれゆく頃細い雨

2012年06月12日 | Weblog

 ブラッドベリが死んだなあ。
 まだ生きてるんだっけ?というカンジではあったが、さて、死ぬときは独りぼっち、であったか。
 はるかグリーンタウンで幸せの機械に乗り込んだ頃、初めて習った英語ではグリーンシティイのトムやスージーが手の中のペンやブックをかざしておりましたなあ。(ナンのコッチャ)

                    

 そういえば真鍋呉男の訃報も新聞にでてましたが、まだ生きてたんだ、というのが多いなあ。ともかく、遠ざかる「こをろ」よ、であります。

                    

 今日は山麓の道を走った。
 麦の秋である。
 古い映画でも見るか。

 というわけで、桑田佳祐「明日へのマーチ」を聴きます。

桑田佳祐 / 明日へのマーチ(フルver.)




錆屋根の蜂の骸の腹逞し

2012年06月05日 | Weblog

 五月が終わって六月になって、しかし五月らしくない五月だったから、六月は六月らしくない六月がいいな。


  六月を奇麗な風の吹くことよ   子規


 ということでひとつ。

 きれいな風にも最近会ってないな。
 畑に行って吹かれた風はよかったけれど、特にきれいではなかったが。


                        


  眼がさめると少年は
  ろうたけた藤色に透けていた

  そんな物語りの始まりのような
  或る涼しい朝に

  風にしたためて

  いくつかの山や川を越えて
  村を越えて
  白い柵の向うで栗色の馬が
  悪戯な子に麦藁帽子を噛まされて
  大変迷惑千万な
  そんな風景をずんずん越えて

  せきれいのように越えて

  とある家の
  くるみ色に明るい窓をくぐって
  
  あのやさしく美しかった人へ

  こうして
  風にしたためて

               川崎洋「風にしたためて」


 くるみ色ってどんな色だ?
 あんまり明るい色でもない気がするが。

 くるみマンジュウというのをもらって、たちまち食ってしまった。