ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

【プラモ】BMP-3細部塗装

2011-12-14 20:25:28 | 歩兵戦闘車、装甲車の模型製作過程

出来れば今年中の完成を目指しています。

さて、基本塗装→カラーモジュレーション→トップコート→ウォッシングという流れで来ていますが、そろそろ仕上げの段階に入ってきております。

まだウェザリング(汚れの表現)やチッピング(塗装の剥がれ・擦れの表現)といったところまではいきませんが、その前に行うべき事~デカール貼り・立体感の表現~を済ませておきます。

Bmp_001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずデカールですが、側面のERAボックスに貼ります。

Bmp_002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デカールを貼る箇所にマークソフター(デカール軟化剤)を一滴付け、その上に貼ります。

貼った後、今度はデカール全体にマークソフターを塗り、対象物の凹凸へデカールを馴染ませます。

マークソフターはアクリル塗料への侵食度が高いので、ラッカーで前もってしっかりコートしておく必要があります。

貼ったら、水をつけた綿棒などで更に凹凸に馴染ませますが、この際そ~っとやらないとデカールが破けるので注意します。

Bmp_003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足回りですが、転輪にのみウォッシングをした状態です。

このまま車体に装着するとあとあと面倒なので、この状態で汚しを施します。

Bmp_005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足回りの汚れはパステルを使います。

わざわざ模型用のパステルが販売されているようですが、基本的にこの6色があれば、大概は表現可能です。

Bmp_006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成時にあまり見えなくなるところなので、おおざっぱに行います。

グリス汚れなどは後から施します。

Bmp_008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、筆の先にパステルをつけて凹凸に載せていきます。

これも、やりゃぁ良いというものではないので、全体のバランスを見ながら進めていきます。

Bmp_009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Bmp_010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Bmp_011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Bmp_012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パステルでのシャドゥ付けがほぼ終わったので、パステルを定着させるため更にトップコートをひと吹きします。

トップコートは常に「半ツヤ」のモノを使います。

艶無しだと、いかにも「模型です!」という感じで、鋼鉄の雰囲気が出ませんので。

Bmp_014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トップコートを吹いた後の状態。表面が鈍く光っているのが判ると思います。

次に、アチコチにあるペリスコープ(要するに潜望鏡)を塗装します。

BMP-3はペリスコープが多い事に驚きます。

Bmp_015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さい藍色の部分がペリスコープです。

Bmp_016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペリスコープのガラスの表現をするため、この後クリアーを重ね塗りします。

はみ出したら後からタッチアップします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする