ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

過去の作品~エレールのルクレールMBT

2010-05-02 23:38:39 | 現用戦車模型 完成品
 
フランス陸軍の現用戦車です。
この戦車の珍しい点としては、砲塔部に「取り外しが可能」な装甲を採用している事が挙げられます。
従来の装甲は、戦車の「構造物」そのものでしたが、この戦車の装甲は「車外装備品」であり、耐弾性に関してどの程度のレベルにあるのか不明です。
複合装甲パッケージだという事は判っているのですが、敵弾を受けた衝撃力に対し、取り付け部分の剛性は保たれているのか、という点です。
間違いなく耐弾テストを行っているはずですから、装甲の取り付け方法に秘密があり、自信を持って採用させたのでしょう。
この装甲の場合、将来もっと優秀な装甲が開発された場合、砲塔の大幅な改造を行うことなく、装甲を付け替える事が可能です。
 
戦車砲は120mmスムースボアですが、ポピュラーなドイツ・ラインメタル製ではなく、フランス独自開発のそれとなっています。
 
エンジンはディーゼルとガスタービンのハイブリッド、「ハイパーバー過給」という形式をとっており、これもフランスらしい、個性的なパワーユニットです。
 
しかし、熱帯型ルクレール(アラブ輸出型)では、レオパルト2に搭載されているMTU製の一般的な4ストロークのディーゼルエンジンに換装されており、このハイパーバーというシステムが北西ヨーロッパ地域においてのみ信頼性を確保できるユニットだと暗に示唆しています。
 
さてキットですが、私を強く惹きつけたこの個性的な戦車模型は当時、まだタミヤから発売される何年も前で、キットを組むとなるとこのエレール社(仏)のものしかありませんでした。
 
キットの完成度は、お世辞にも高いとはいえないシロモノで、ユニット装甲間のスジボリすら無い、モッサリしたものでした。
シャーシと車体のパーツを接着すると、車体最前部に目立つ接合面が出来てしまうので、パテ埋めする必要があります。
作例ではプラ板を張って接合部を隠すという荒業をしてますが・・・
全体の基本形は良く、車体・砲塔上に滑り止めのモールドがあるなど、特徴となるポイントを押さえた点に好感が持てます。
この作品は2度目に作ったもので、スジボリの追加等を行って完成させています。
また塗装に関してですが、地色のグリーンとブラウンが北大西洋条約機構軍のそれと比べて明るめになっており、また、迷彩のパターンがマニュアル化されていて、でたらめな3色迷彩が出来ません。迷彩パターンは手元の資料(主に月刊パンツァー)とニラメッコしながら行ったので、間違いなく正確なパターンとなっています。
現用の角ばった形状は、なんらかの方法で「角」を強調してやらないと立体感に乏しくなるため、作例では古典的な技法であるドライブラシを用いています。
 
タミヤから発売されたものとは違い、このキットは生産初期ロットのモデルを再現しており、タミヤとの作り比べも出来ます。
タミヤから出た時は「ルクレール熱」も冷めていましたが・・・
動画を観ると、また作りたくなっちゃうなぁ!
 
 
 
 
017
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
020
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
021 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
018
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
021_2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
022
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
025
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
026 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
027
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
028
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
029
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
030

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする