ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

グンゼ:4号戦車F2型 完成 Panzer IV Ausf.F2(Sdkfz161/1)

2009-06-03 10:32:53 | ドイツ戦車模型 完成品

フランス戦の教訓を取り入れて1941年4月から生産が開始された4号戦車F型は、基本装甲が30mmから50mmになり各部がリファインされ、ソ連侵攻「バルバロッサ」作戦に参加したドイツ戦車師団のホープとして期待された。

しかし、突如出現したソ連軍のT-34戦車によって、連戦連勝を続けるドイツ戦車隊に危機が訪れた。3,4号戦車の短砲身5㎝、7.5㎝砲ではT-34戦車は撃破できず、主砲の長砲身化が決定された。この決定にしたがって、4号戦車では次のG型から43口径7.5㎝砲の搭載が予定されたが、戦局の逼迫により、急遽、生産途中のF型に43口径が搭載されるようになった。

この長砲身搭載のF型をF2型、それ以前のタイプをF1型と呼ぶようになった。

F1型とF2型の違いは主砲とそれに関連する部分だけで、砲弾庫も改修され搭載量も80発から87発に増加している。また、主砲の後座量が増加したため戦闘室スペースに余裕を持たせるために車長、砲手シートの形状も変更された。

4号戦車F2型は、1942年3月から7月にかけて175両が生産され、1942年夏の東部戦線でのドイツ軍攻勢においてT-34やKV-1などのソ連戦車との対戦車戦闘の主役として活躍した。また、北アフリカのエル・アラメイン戦線で本車との戦闘を経験したイギリス軍は、本車を「マーク4スペシャル」と呼んで警戒し、最優先撃破目標としたほどだった。

Photo_2 001 

002

003

004

005

007

009

010

011_2

012

013

014

015

018

019

021

022


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンターD Sd.Kfz.171/ Panther ,Ausf.D

2009-04-05 22:26:40 | ドイツ戦車模型 完成品

パンターの初陣は、1943年7月5日から始まったツィタデレ作戦である。

この作戦は、前年のスターリングラード戦から押され続けていた戦局を盛り返し、再び戦いの主導権を握ろうとしてドイツ側が計画した、1943年度の夏季攻勢の出発であったが、パンターはまだ生産が始まったばかりで数も揃わず、また各部のトラブルが続いて実用性が確立されていなかったため、思うような活躍が出来ず、その後のパンターは実用性を高めるための改修と、戦訓による改修の両方を行うことになった。
このため、パンターの本格的な戦力化は1943年秋となったが、その後の東部戦線をはじめ、北フランス、オランダ、ドイツ国内の戦闘では主力戦車として連合軍を悩ませる事になったのである(略)
チェルカッシィ、ドニエプル河をめぐる戦闘やバルジの戦闘であげた戦果は、ドイツ軍にパンターが無ければ達成できたかどうか疑わしい。

戦局が不利になった大戦後半に出現しただけに、その活躍は地味で過小評価されているきらいがあるが、パンター固有の戦力は予想以上のものがあり、1コ大隊のパンターがよく数コ師団の敵の進撃を阻み、くずれかけた戦線を支えた1年半の成果は、よく検討すれば、パンターの驚異的な力が明らかになる。

パンターこそ、「第二次世界大戦最高の戦車」という、戦後連合軍から与えられた評価は、現在にいたるも変わっていない。
(ピクトリアル・パンター戦車より抜粋)

Photo_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

028

 

001_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

003_2 画像をクリックすると拡大します。

 

 

 

 

 

 

 

 

036

 

 

 

 

 

 

 

 

 

005_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

010_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

014   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

024 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

001

 

 

025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

027_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

033

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

035_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

002_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

004_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

007_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

009_2 クリックすると拡大します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

013_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

030

 

 

 

 

 

 

 

 

 

032036

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

034

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご存じの通り、クルスク戦でのパンターD型は打倒T-34として開発を急いだため故障が続出、本来の能力を発揮出来ず、この作例のように、ヨレヨレのベテラン仕様にはならなかったと思います。まるで戦争末期のようだ(笑)。

実はブログ更新を急いだため、完全な完成にはなっておりません。時間を見て継ぎ足し・修正をもう少し加えます。それはともかく、今回テスト的にスカート部のみ、エイジング(?)処理を施しています。アクリルの塗膜へアクリルの溶剤を塗り、引っ掻いてみました。完全に乾燥したアクリルの塗膜は思いのほか強く、エナメルの溶剤で溶かすのは困難でした。予想外の新しい発見です。今後の作品に生かせそうです。

スカパーで以前、「戦車TOP10」という番組があり、実物のパンターA型とパンターの元乗員が出ていたのですが、その元乗員のおじいさんがパンターに乗り、西部戦線で初めてM4を見た際、「一目見て楽勝だと思った」そうです(笑)。「でも数で負けた」とも言っておりました。・・・素晴らしきかな、孤高のドイツAFV。

PS:ブログ村のランキングを拝見すると、結構な数で自らの事を「おやじ」と称する方が多いのに驚かされます。まぁ、自虐的にそう言っているんだと思いますが、私自身も30代後半になりますが、自分で自分を「おやじ」なんて言うようになるのはハッキリ言ってゴメンです。

何かねぇ・・・認めたくないじゃないですか。「おやじ」である事を公言し始まったら、本当に「オヤジ化」してしまうスピードが加速してしまいそうで。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の作例③~Pz.Kpfw.35(t)

2009-03-15 22:50:35 | ドイツ戦車模型 完成品

  35(t)戦車は、1934年から35年にかけてS-Ⅱという名称でスコダ社において開発され、のちにT-Ⅱと呼ばれた。そしてチェコ陸軍にLtvz35として採用になり、1935年から38年にかけて生産が行われた。(略)ドイツ陸軍は当時、これらより優れたⅢ号、Ⅳ号戦車を生産してはいたが、まだその数も充分ではなく、戦車師団の定数も不足していたので、そのまま戦車師団で使う事とした。これらチェコの戦車は、当時ドイツ戦車師団の主力であったⅠ号、Ⅱ号戦車より武装が強力だったばかりでなく、技術的にも多くの特徴を持っていた。そしてドイツ軍が、その後のポーランド侵攻、対フランス戦で大きな戦果をあげた陰には、これらチェコ製戦車の活躍を見逃す事ができない。(第二次大戦のドイツ戦車より)

35t 私は35,38のようなチェコ製の戦車がとても好きです。小粒でもピリリと辛いというか・・・・これから紹介するキットは、確かCMK・・だったかなぁ・・・・覚えてませんが、5~6年前に作ったモデルです。

ヘタッピです。スイマセン。

035_3

036

037

038

042_2

039

043_3 ※クリックで拡大表示します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の作品②~イタレリ:Ⅰ号4.7㎝対戦車自走砲

2009-01-13 23:48:59 | ドイツ戦車模型 完成品

いつ頃製作したか忘れました。そのくらい昔です。トニー・グリーンランド氏の素晴らしい作例を見て、俺も作ってみたいなぁ・・・と思っていた矢先にイタレリから発売されたものだったということだけは覚えています。(12年位前?かな)

47_001

 

 

 

ディティールアップいっさい無し。完全な素組みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北アフリカへ思いをはせて・・・

 

47_003

 

 

 

 

 

 

 

 

47_004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

47_005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

47_006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

47_007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

47_008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

47_009

砂嵐で塗装がはげた感じを表現。

 

 

 

 

 

 

 

 

47_010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

47_011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

47_012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

47_013 DAKの車輛はドライブラシが活きますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴン:ヤークトティーガー(P)JagdTiger(P)完成

2009-01-11 22:14:56 | ドイツ戦車模型 完成品

   1943年初頭、ドイツ軍の前線部隊から、3000mの距離で敵戦車をアウトレンジ撃破が可能な車輌を求める声が上がった。

これは、主に東部戦線での戦訓による。ソ連軍戦車隊は、ドイツ軍戦車に対してクロスレンジでの戦闘を挑むべく、グッと接近してくることがままあった。

接近するのは2~3輌ではなく、10輌を超えた数でドッと押し寄せてくる。

これでは敵を数輌撃破した時点でこちらも早晩敵弾を食らう可能性が高くなるのは当然で、1943年ともなると、ドイツ軍はソ連軍に対して数量的に劣り始めた頃であり、もし随所でこのような飽和攻撃を挑まれれば、最終的には数でソ連軍に押し切られてしまうのは明白であった。

だからこそ従来のように1000m前後のレンジで射撃を開始して敵の数を減らすのでは間に合わなくなってしまい、さらに遠い3000mのレンジから、T-34やKVに対して有効打を与えられる火砲を搭載した車輛が求められたのである。

(略)このようなニーズは、完全に防勢的観点からのものであるといえる。(PANZERより抜粋)※一番下に動画があります。

 

017_2 

Yt_029 ※画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yt_030

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yt_021_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yt_020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yt_019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yt_018_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※画像をクリックすると拡大表示します。Yt_012_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※画像をクリックすると拡大表示します。004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yt_010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yt_011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yt_020_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yt_024_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yt_023_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yt_001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※画像をクリックすると拡大表示します。Yt_009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yt_022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yt_016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Fgstnr3050048senne

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Fgstnr30500410senne

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終戦後、ドイツ・ハウステンベックゼンネ演習場にたたずむヤークトティーガー(P)。連合軍に接収され、現在この車両はイギリスのボービントン博物館に展示されている。実物をぜひ見てみたいものである。

 

Photo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする