goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

秋のバラの季節始まる

2018-09-09 | ハーブの楽しみ

雨がよく降ります。気温も下がり過ごしやすくなりましたが、畑仕事も庭仕事も先送りです。

気候がよくなったせいか、つるバラのアイスバーグにたくさんつぼみができています。

駐車場の屋根の下に枝を伸ばしているので、雨が降っても濡れずに観察できるのです。

アイスバーグには「木立タイプ」と「つるタイプ」の2種類があり、「木立タイプ」は四季咲き、「つるタイプ」は返り咲きです。

「木立タイプ」は5月以降、真夏も含めずっと咲いています。

つるタイプ」は初夏にいっぱい花を咲かせた後は休んでいて、秋から冬にかけて返り咲いてくれます。

花の色はどちらも最初は純白ですが、秋が深まると赤っぽい色が混じってきます。

アイスバーグが作出されるまでにいろいろな「色」が混じっているのでしょうね。

イングリッシュローズのグラハム・トーマスにも美しい黄色の花がいくつか咲いています。

夏の間に咲いた花とは違い瑞々しく色も濃く、いっそう美しく感じます。

これから晩秋まで美しい秋バラを楽しむことができます。

つるバラのアイスバーグ。つぼみがたくさんできています。

木立性のアイスバーグ

グラハム・トーマス

バフ・ビューティ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の家庭菜園

2018-09-05 | 家庭菜園

9月になりニンニクと秋栽培のジャガイモを畑に植え付けました。

暑い日で、畑を耕して畝を作っているとすぐに全身汗だく。

熱中症を心配してくれたのか、近所の知り合いが冷たいお茶とお菓子を差し入れてくれました。ありがたいことです。

右がニンニク畑。左に見えるのはピーマン。

暑さが本格化するまではそれなりに収穫できたのですが、7月下旬からはトマトもナスビもピーマンも小ぶりばっかり。

肥料不足かと思ったのですが、肥料をまいてもあまり効果はありませんでした。夏バテだったのでしょうね。

少し気温が落ち着いた8月下旬に株本への土寄せと追肥をしたのが効いたのか、ゲリラ豪雨のおかげか、最近は株も元気で実の大きさも回復してきたようです。

トマトも元気回復

サツマイモも夏の間は生育が悪くて心配しましたが、急に元気になり葉も大きくなったようです。

今週末には丸大根とミズナの種をまくつもりです。

作物だけでなく私も夏バテから回復してきたようです。

サツマイモの「つる返し」

今年も不知火(しらぬい)の木に実ができました。「デコポン」と呼べるようになってほしいですね。

伏見甘長トウガラシ。収穫サイズが少しずつ大きくなっています。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人の花乱舞

2018-09-01 | 月下美人

昨日ひとつ咲いた月下美人の花が、今夜はいっぺんに9つも咲いてしまいました。

我が家の月下美人が一度にこれだけ咲いたのは初めてです。

これまでにも同じ時期に10個以上つぼみが大きくなったこともありましたが、咲くのは毎日数個で数日間花を楽しむことができたのですが、今回はいっぺんです!

庭に漂う強い芳香。近づくとセンサーライトが点灯し、その明かりに浮かび上がる月下美人の花。幻想的です。

今年の春、冬を越したガーデンルームから出すときに思い切って剪定し背丈を低くしたのですが、その悪い影響はなかったようです。

咲いた花のそばには、小さなつぼみがいくつもできています。

うまくいけば、次は15夜に月下美人の花を観賞できるかもしれません。

今夜は火の用心の巡回で、拍子木を鳴らしながら町内を一周してきました。

心地よい汗と美しい月下美人の花。何か元気の出る夜でした。

上の写真は西側から撮影したもの。下は東側から撮影。

 

下の写真は午後5時半頃撮影。

東側から撮影。今夜咲く5個のつぼみが見えます。

西側から撮影。中央下の左は昨夜咲いた花。こちらからは今夜咲く4個のつぼみが見えています。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする