goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

ベランダ菜園の作物(8) ホウレンソウ

2013-01-10 | 野菜栽培法

※ベランダ菜園で成功した作物を順に紹介しています。

10 ホウレンソウ
3月~4月に種をまく春栽培と7月中旬以降に種をまく秋栽培があります。
春栽培用か秋栽培用か明示した種が売ってあるので、栽培時期に応じて使い分けています。


2011年5月3日

 


春栽培 2011年5月16日


ホウレンソウは酸性に弱いので、土に石灰をまぜて中和しておく必要があります。苦土石灰を使う場合は2週間
程度待たないと種蒔きができません。時間に余裕のない私はすぐに種がまける有機石灰を使っています。
栽培用コンテナは面積の広いものを用いて、すじまきしています。
発芽したてはひょろひょろっとした細い苗ですが、成長し出すとすぐに葉が茂り出し混んできます。


秋栽培 2011年10月6日 発芽の様子


私のやり方は、小さいうちにはほとんど間引かず、大きく育ってきたものから順番に収穫していきます。
この方法だと長期間収穫を続けることができます。

 


2011年11月6日 大きくなったものから収穫します。


私たちの世代では、ホウレンソウと言えば「ポパイ」が浮かび、栄養野菜のイメージがあります。
自家製のホウレンソウは肉厚で柔らかく、味も濃厚で大変美味です。
炒め物(=懐かしい「ポパイ定食」)やスープ、おひたしなどにすぐ使える便利な野菜です。
普通のプランターでも栽培でき、種まきから約30日で収穫できるので、ベランダ菜園に最適な作物の
ひとつと言えます。


(続く)

Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベランダ菜園の作物(7) ... | TOP | ソシンンロウバイ »
最新の画像もっと見る

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっとたどりつきました! (いとよし)
2013-01-13 09:27:43
大変遅くなりましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。
さっそく、ニューパソコンで拝見したお写真は、
緑がうんと鮮やかで、寒さでちょっぴり縮こまっていた
心と体がのびやかに、そしてシャンと背筋のびる想いです♪
暮れに娘が通りかがったイベント会場でパンジーを
もらってきました。
小さな植木鉢にうつして毎日水をやり、
その、けなげに咲く、愛らしさに心うたれています。
お花を観ていると、こちらのお花たちが寒さで
どうしてるかな・・・と気になったり・・・・。
今年も、たくさんのお花や緑のお写真楽しみにしています。
唐辛子のまぶしいほどの紅色は、心まで元気にしてくれますね!
返信する
いとよしさん お久しぶり!です! (kattungarden)
2013-01-13 22:50:12
新しいパソコンの設定がうまくいき、良かったですね!何かに詰まったとき、その理由がなかなか分からず途方に暮れることがよくありますからね・・・・。
いとよしさんのコメントで再たエネルギー注入です。
今年もよろしくお願いいたします。
今日の昼には、鍋焼きうどんに自家製の「一味」とうがらしを少し冒険して多めにかけたところ辛いのなんの!いい汗をかきました!
育てている植物を毎日観察し、世話をしていると本当に楽しいですね。
「人」(今は植物ですが)の役に立つのは何かうれしいような、生活にハリが出るような、そんな感じでしょうか?
ベランダ菜園の作物シリーズも続けるので、また読んでくださいね。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。