goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

土砂災害から命を守るための基礎知識

2025-01-26 | 自主防災活動

福知山自主防災ネットワークの広報紙(ニュース)第12号が発行されました。

今回は、2024年11月16日に開催された第7回公開研修会の取組を紹介し、講演「土砂災害から命を守る」の説明資料と大江町での土砂災害被災者による体験報告資料を掲載(一部抜粋)しています。

「土砂災害から命を守る」の説明資料では、土砂災害の起こりやすい場所や状況についてとても分かりやすく説明されており土砂災害が気になる方にはぜひ読んでいただきたいと思います。

また、土砂災害体験報告の資料では、災害が起こった時の状況や判断、避難行動の詳細が記されています。また、その後の復興作業のこと、今後の課題などについても書かれています。被災者の実体験に基づく記録から学ぶことが多いと思います。

→ 福知山自主防災ネットワーク公式ブログへ

※案内チラシ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジュウムの花開く

2025-01-26 | ガーデニング

2階の部屋に置いてあるシンビジュウムに見事な花が咲いています。まだ咲き始めですが・・・。

晩秋につぼみを発見してから2カ月です。とうとう咲いてくれました。花茎は大小合わせて7本。過去最高です!

このシンビジュウムは親戚の方からいただきました。その方は既に亡くなられているので、このシンビジュウムは形見の品であり大切な思い出の品でもあります。

5年前に大病を患い、病院への入退院を繰り返した時期に鉢植物の世話ができず、夏の間にシンビジュウムやブルーベリーの木が水不足でほぼ枯れたような状態になってしまいました。

9月末に退院し、やっと植物の世話ができるようになったのが1カ月後。それから4年以上が過ぎました。

ブルーベリーは既に復活したくさん実をつけています。シンビジュウムも今シーズンに花を復活させてくれました。まだ花を付けない株もありますがもう時間の問題だと思います。

1階の居間には大株のデュランタの鉢を置いています。例年はガーデンルームに置くのですが、今年は場所が余らずやむなく今に置いています。

家の中では居間が最も暖かい場所なので、冬にもかかわらずデュランタには若葉が次々顔を出しています。瑞々しい若葉が可愛くて毎日話しかけています。

次はガーデンルーム内の様子です。

戸外は寒くて出る気がしないので、室内側のガラス戸を開けて見てみました。

真冬にシコンノボタンの花が咲いています!

ブーゲンビリアの古い葉は枯れてきましたが、新しい花(苞)も次々にできています。

ベゴニアとシャコバサボテンも元気にしています。

何より驚くのはハイビスカスの緑の葉です。つい数年前までは冬には葉はほとんど枯れていましたが・・・。古株になって耐寒性が増したのか、それとも冬が暖かくなったのか・・・。

長い間、植物を育てているといろんな発見があります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする