小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

福知山自主防災ネットワーク 第2回市民防災講座のご案内

2023-10-14 | 自主防災活動

福知山自主防災ネットワーク主催の第2回市民防災講座(後援 福知山市・福知山市社会福祉協議会)が下記日程で開催されます。ぜひご参加ください!

日時 2023年11月12日(日) 13:30~16:30 

場所 福知山市武道館剣道場(三段池公園内)

参加対象 一般市民、自治会・防災組織等役員、行政関係者など

参加費  500円

参加申込 できるかぎり事前申込み(11月10日まで) ※申込先 下記案内チラシに掲載

~案内チラシより~

近年、災害の激甚化により、自分と家族の命を守る上で、いざというとき速やかに避難行動できるよう日頃から備えることが増々重要となっています。また、災害時に命の危険がより高い自力避難困難者への避難支援活動の重要性も一層大きくなっています。
今回の市民防災講座では、昨年に続き防災の専門家である矢守先生に来ていただき、「災害から身を守るため」の備えや行動について話していただきます。また後半には、自主避難や共助による避難支援活動の実践報告も予定しています。土砂災害や水害の危険地域にお住まいの方、自治会や自主防災組織で自主避難行動の促進や避難支援活動に携わっておられる方などの参加を期待しています。ぜひ地域・自治会などからお揃いでご参加ください~

《内容》

第1部 講演「異常気象による災害から身を守るために~全国各地の事例から~」
講師 矢守克也 先生(京都大学防災研究所教授)

第2部 自主防災活動実践報告
 1 災害時自主避難体験報告 車中泊避難等の体験者から教訓や課題を学びます。
 2 共助による避難困難者支援活動実践報告~敷居の低い避難支援活動の広がりをめざして~

※詳細は案内チラシをご覧ください。

昨年度の第1回市民防災講座の様子が紹介されています。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園 季節外れのミニトマト

2023-10-14 | ベランダ菜園

ベランダで育てて2年目の清美オレンジに今年初めて実ができました。初めてなのに6個も!

しかも、その大きさに驚いています。

清美オレンジを買って食べたことがありますが、こんなに大きくはなかったように思います。6個の内でこんなに大きいのはこの1個だけで、他のは普通サイズのように思うのですが。

バラ栽培はうまくいかず、家庭菜園でもブロッコリーや大根、枝豆は失敗ばっかりですが、なぜか柑橘類はうまく育つのです。

季節外れ(たぶん)のミニトマトが豊作です。初夏に植えた苗がまだ継続しているのです。

夏までたくさん実をつけ収穫が終わった枝は切り取っていますが、その枝の途中から出てきた脇芽が伸びて実をつけているのです。

巷では野菜の値段が高騰しているとか。

ミニトマトは分かりませんが、ベランダでの収穫が終わった後、やむなくスーパーで買って食べていましたが、皮は硬いし、味はまずいしで散々でした。それに比べてこの我が家のミニトマトの美味しいこと!

まだ次々に花が咲いています。

気温が下がると花の結実が悪くなり、実が赤く熟するのも時間がかかるようになります。

でも、うまくいけば11月半ばまで収穫できそうな気がします。温室があればそれ以降も大丈夫でしょうが、さすがにその設備はありません。

九条ネギも太くなってきました。

プランターでの密集栽培なのでこれぐらいの太さでやむを得ないのですが、そろそろ根だけ残して収穫し、家庭菜園に移植しようかと思っています。

ねぎの成長は早いのでうまくいけば年明けには鍋に使えるかも…。ネギの値段高騰のニュースを見て俄然やる気が出ています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋真っ盛りに冬準備

2023-10-14 | ガーデニング

気温の変化が急速過ぎて着る服の準備が追いつきません。

年とともに体温調整能力が下がっているのでしょうか…。寒くて困っています。

庭では金木犀が咲き、強い芳香が辺りに広がっています。私はその香りが気に入っていて、車の芳香剤にも金木犀の香りを選ぶほどです。

金木犀の傍で赤萩の花が枝垂れて咲き、後ろではハナミズキの葉が美しく紅葉しています。我が家の秋の定番風景です。

 

 

 

庭の真ん中にあるロウバイの木は落葉樹ですが、まだ濃い緑色の元気な葉がたくさん茂っています。

葉をかき分けて小枝を見ると小さなつぼみがたくさんできています。今年も年末から春先まで、美しくて香りのよい花がたくさん咲いて冬枯れの庭を彩ってくれるでしょう。楽しみです。

ツルバラのアンジェラの花も色濃く咲き、気温低下の効果か長い間咲き続けています。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする