goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

ベランダ果樹 ブルーベリー豊作の予感

2018-04-24 | ベランダ果樹園

しばらく雨が降らず、畑に植えた夏野菜の苗が心配になり様子を見に行っては水やりをしていました。

ベランダや庭の水やりは近くて便利なのですが、畑は少し離れているので行くのに時間がかかります。

そんな気持ちを晴らすかのように、昨夜から恵みの雨が降りました。

季節外れの「夏日」で弱っていた畑の夏野菜の苗も、庭で若葉をいっぱい繁らせている植物たちも、この雨で元気復活でしょう。

ベランダではブルーベリーの白い花が茶色に変わり、次々に下に落ちています。

花のあった場所を見てみると、小さな実がいっぱいできています。2年ぶりの豊作の予感です。

ブルーベリーの実が熟すのを待っているのは私だけではありません。ヒヨドリも待っています。

ヒヨドリには悪いのですが、昨日、やっと重い腰を上げて防鳥ネットを張りました。これでひと安心です。

イチゴにも実ができているので、赤く色づく前にネットを張らねばなりません。

新鮮で美味しいものをいただこうと思えば、やはりそれなりの苦労は必要ですね。

できたてのブルーベリーの実

手前は鉢植のレモン。その奥が防鳥ネットに囲まれたブルーベリーのコーナー。

イチゴにもたくさんの実が。

 

ズッキーニの苗栽培。そろそろ移植の時期です。

 

間引きながら食べているリーフレタス。柔らかくて美味。間引くたびに急成長します。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのブルーベリーとキヌサヤエンドウ

2018-04-01 | ベランダ果樹園

ベランダの果樹と野菜にも春がやってきました。

冬の間に枯れ枝を整理したブルーベリーの枝には数えきれないほどの花芽がついていて、今にもほころびそうなくらい膨らんでいます。

ブルベリーの鉢は全部で8つあり、そのうち2つは挿し木で増やしものでまだ樹高は小さいのですが、それでもいっぱい花芽ができています。

残念ながら最初に買った株のひとつだけ元気がなく、若い枝があまり育っていません。もう10数年経つのでそろそろ寿命かもしれません。

花が終わり結実する頃には防鳥ネットをしなくてはなりません。また長い鳥との闘いが始まります。

ベランダにはほかにイチジクの鉢が4つありますが、まだつぼみはかたいいままです。

冬の間不織布をかけて育てたキヌサヤエンドウは、この1週間ぐらいでぐんぐん大きくなり、もう白い花がいくつも咲いています。

花が咲いてから1週間ぐらいで実ができるので、お気に入りの「キヌサヤ炒めのパスタ」をいただけるのももう時期です。

明日はまだ仕事が始まらないので、畑の夏野菜栽培の準備をしたり、ベランダでズッキーニの種まき準備をするつもりです。

黄砂が心配ですが・・・。

 ブルーベリーの花芽。

 

キヌサヤエンドウの大きな花。種から育てたので安上がり。

 

四季生りイチゴのコーナー。まだ株は小さいのですが花芽がたくさんできています。

 

鉢栽培のレモンバーム。もう少しでフレッシュハーブティが楽しめます。

3月半ばに種まきしたリーフレタス(中央前)と春菊(中央後)。左の鉢にはブラックミント。

ベランダ野菜の作業は、おおむね1カ月先を読みながらするとよいように思います。

ズッキーニの苗の植え付けを考えるとそろそろ種まきが必要です。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植「不知火」に「デコポン」の果実?

2017-11-23 | ベランダ果樹園

めっきり寒くなり、晩秋とはいえもう気分的には冬到来です。タイヤは先週冬用に交換しました。

この季節になるとよく食べるのがミカンですが、数年前から「デコポン」という種類が一番気に入っています。

「デコポン」は登録商標名で、「清美」と「ポンカン」を交配してできた「不知火」という品種の果実です。熊本県の不知火町で栽培が始まったので登録品種名は「不知火」というそうです。

「不知火」の栽培地域は日本各地に広がっていますが、その果実を「デコポン」として出荷するには厳しい基準が定められているそうです。

私が数年前に買った苗木には「デコポン」との名前がついていましたが、上の説明からすると間違っていますね。

正しくは「不知火」の苗木で、できた果実が「デコポン」と呼べる基準を満たしているかどうかが問題になるのですね。

まだ熟さず、食べても見ていないので、「不知火」の実が「デコポン」になるかどうかは現在不明です。

ややこしくなってきましたが、とにかく私は「デコポン」が気に入っています。

「不知火」の葉はアゲハチョウの幼虫に食べられ、かなり傷んでいます。

3年前に苗木を2本買い、1本は畑に地植し、もう1本を鉢植にしています。

畑の方には11個の実がつきかなり大きく育っています。鉢植の方には3つの実ができていますが、畑よりずいぶん小さめです。

どちらも果実の色は黄色と緑と半々なので、収穫時期はまだ先ですが、無事に収穫できるかどうか・・・。心配なのは鳥害です。

ブルーベリー、ブラックベリー、スモモ、ヤマモモ、イチジクの収穫に成功し、今年は小さいながらもフェイジョアの実を味わうことができました。

そう、オリーブも収穫でき、塩漬けにして食べる準備中です。

収穫に至っていないのは、ザクロ、レモン、デコポン、サンシュユです。

もともと気が短いのですぐに成果を求めがちなのですが、果樹はそう行きません。

辛抱しながら待つことを教えてくれているようにも思います。

上部に少し「デコ」ができています。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥から守ったイチジクの味

2017-09-02 | ベランダ果樹園

まだ日中は暑いものの、朝夕はすっかり涼しくなってきました。

ベランダで栽培しているイチジクの実も一気に色づき、大きくなってきました。

8月下旬に鳥よけネットを設置したのが功を奏し、大半の実が被害を受けずに収穫できました。

色づくまでは実が小さく、今年は不作と思っていたのですが、色づく頃に急に大きくなったようです。

熟したものはヘタの方から皮をむくときれいに向けるのですが、ナイフで縦にふたつに切りスプーンで食べるのもいいですね。

イチジクの実にはいろいろな効能があるようですが、味も美味です。

 

この実はまだ熟し方が浅かったようです。熟したものはもっと周辺の白い部分が薄くなっています。

イチジクは少し大きめのコンテナで育てればたくさん実が収穫できる、ベランダ果樹の優等生です。

苗木は1本で十分です。大きくなったら枝を切り、それを挿し木すればすぐに株が増やせます。

果樹のベランダ栽培に関心のある方はぜひチャレンジしてください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクはベランダ果樹の優等生!

2016-08-18 | ベランダ果樹園

ベランダで野菜やハーブを育て始めてもう10年以上になりますが、この間、自宅の庭を広げたり、近くに畑を確保したりで、

ベランダ菜園の役割は小さくなっています。

でも、葉ネギやリーフレタス、ミニトマト、ミントやバジルのハーブなどは、必要な時にすぐ採りたいのでやっぱりベランダですね。

最近注目している「四季生りイチゴ」もヒヨドリやナメクジ対策を考えるとやっぱりベランダ栽培です。

それに、庭上では場所をとる果樹もベランダでのコンテナ栽培なら小さく育てられ、網で鳥害も防ぎやすいですね。

現在ベランダにある果樹は、ブルーベリー5本、ブラックベリー2本 、イチジクが3本。どれもベランダ栽培向きでおすすめですが、

これから果樹栽培を始めたい方には特にイチジクがおすすめです。

2年前の冬、ホームセンターで半ば枯れかけた苗(種類はドーフィン)を安く買ってコンテナに植えたところ、春先からぐんぐん大きなり

その年の夏には熟した果実を数個収穫できました。その実の美味しいこと!

これに文字通り「味をしめ」、今年の冬には売れ残ったイチジクの苗を2本買い足しました。これらも今、数個の実をつけて収穫を待っています。

もちろん最初に買った苗はさらに大きく育ち、たくさんの実をつけています。

さらにイチジクの良いところは、挿し木が容易ですぐに大きく育つことです。

今年の1月ごろ、最初に買った株の枝が伸び過ぎたので剪定したのですが、もしやと思い切った枝を3本挿してみました。

そのうちの1本が根付き、夏には小さな実をつけるほどになっています。さすがに春先に挿し木したものは、まだ小さいままですが、イチジクは

挿し木が容易で、しかも成長が速いように思われます。

まだ我が家のベランダには余裕があるので、夏場の日よけをかね5株ぐらいをコンテナ栽培したいと思います。もちろんもう苗を買う必要はありません!

他に、四季生りイチゴのランナーもたくさん伸びているので、数年後にはベランダの主役は、ブルーベリー、ブラックベリー、イチジク、そして四季生り

イチゴになる予定です。夢は大きく!努力は着実に!です。

 

 

 

今年の冬に挿し木したもの

奥の背の高い株が2年もの

手前が1年もの(今年の冬に買った苗)。

ベランダの様子。手前がブルーベリー。中央が葉ネギとバジル。奥に見えるのがイチジク。

写真に写っていないが、右側にはブラックベリーやトマト、各種のハーブなどがある。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリーとスモモ

2016-07-03 | ベランダ果樹園

昨日、今日と暑い日が続きました。さすがに室内の温度が35℃近くなるとエアコンをつけざるを得ません。

屋根の上の太陽光発電パネルも頑張って発電していいるので、エアコン1台ぐらいではまだまだ十分な余剰電力があります。

この時期はベランダの植物たちにとっても非常に過酷な環境となりますが、毎日の水やりのおかげで元気に過ごしています。

ベランダの水やりには井戸水と雨水タンクの水を利用しています。

今年、ポンプを交換したおかげで二階のベランダまでよく水が上がり、途切れることなく井戸水が出るようになりました。

これまでより短時間でたっぷりと水やりができるので、植物たちも喜んでいるはずです。

さて、前置きが長くなりましたが、今年は果樹が豊作です。

ブルーベリーも2年続きの豊作でしたが、ブラックベリーもたくさん実ができています。

まだ大半が赤色のままですが、中には熟して黒くなったものもあるのでそれらを収穫してみました。

熟したブラックベリーは、甘酸っぱくて美味しく、食べごたえがあります。

他に、畑に2本植えてあるスモモもたくさん収穫できました。

熟したものはヒヨドリの餌食になっているので、まだ熟し切っていないものしか収穫できませんが、冷蔵庫の中で日にちがたてば熟すようです。

他に、ザクロ、フェイジョア、イチジクもあり、それらもたくさん実をつけています。やっと木が成熟してきたようです。

 

ブラックベリーとブルーベリー

 

スモモ

 

ザクロ

 

オリーブ

フェイジョア

イチジク

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー収穫開始

2015-06-14 | ベランダ果樹園

先週は忙しくて、明るいうちにベランダのブルーベリーを見ていませんでした。

昨日の午後、久しぶりに見てみると熟して黒っぽくなった実が鈴なり状態。太陽がよくあたるところから早く熟すようで、

木の上部と前側がよく熟していました。

でも、木のてっぺんの方では、前から色づいていた実はなくなり、まだ半熟な実ばかりになっていました。

ちょうどその横に鳥よけネットの桟があり、その上にとまってついばんだようです。

家の前の電柱の下にブルーベリー色の鳥の糞があったのですが、我が家のはネットで囲んだので大丈夫、きっと他所のだと思っていたのに・・・。

きっとうちのブルーベリーだったのでしょうね。

あわてて中に高い竹を立ててネットをさらに高くし、ブルベリーには届かないようにしました!

鳥との知恵比べが続きます。

今回もかなりたくさん収穫できましたが、まだまだ青い実がいっぱいあります。とうぶんブルーベリーの味が楽しめます。

 

実の反対側が見えないので、どうしてもまだ熟し切っていない実を取ってしまいます。

さっそく完熟のものだけを選び、ブルーベリー好きの孫に送りました。

 

収穫前

 

青い実がいっぱい残っています。

 

こちらはブラックベリー。赤くなった後、黒くなっていきます。

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹 My fruit trees

2015-05-20 | ベランダ果樹園

今年は果樹が豊作です。

我が家にある果樹は、ブルーベリー、ブラックベリー、ジューンべりー、ラズベリー、プルーン、イチジク、レモン、ザクロ、フェイジョア、グミ、柿、サンシュユ、デコポン。

種類はたくさんありますが、これまでにたくさん収穫できているのは、ブルーベリー。少し収穫できているのが、ブラックベリー、ラズベリー、グミです。

ジューンべりーもけっこう実ができますが、収穫せずヒヨドリに渡しています。

プルーンは、庭植えの方はさっぱりですが、畑に植えたのには今年初めてたくさん実ができているので楽しみです。

ザクロは去年初めて少しだけ花が咲きましたが、実はできませんでした。今年はたくさん花が咲いています。

フェイジョアはもう5年ぐらいになるので、そろそろ実ができてもと、淡い期待をしています。

ザクロの紅い花    Pomegranate 

ベランダのブラックべりー。真っ黒で大きな実ができ、熟したものは美味です。  Black berry

 

ブルーベリーの実。ベランダでコンテナ栽培しています。 Blue berry

 

 

庭植えのジューンべりー 紅く色づいた実は、直ぐにヒヨドリの口に入ります。 June berry

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹

2013-05-07 | ベランダ果樹園

毎日、華やかに咲き誇る花たちに目を奪われていますが、我が家の果樹たちも花を咲かせ、中にはもう小さな果実をつけたものもあります。
昨年の春には、プルーンの白い花がたくさん咲き、何個か果実もできたのですが、今年はほとんど花が咲きませんでした。
そのかわりにブルーベリーがいっぱい花を咲かせ、すでにたくさん結実しています。
ブラックベリーは親株のほか、挿し木で増やした子株にもつぼみができていて、今年は本格的な収穫が期待できそうです。
地植えにしたジューンべりーも1年で大きく成長し、たくさん実を付けています。
1本だけあるレモンの木は、冬の間にすっかり葉が傷み、枯れてしまうのではと心配していましたが、最近になって若葉がいっぱい出てきました。
今年もいい香りのする白い花がたくさん咲きそうです。
他に、フェイジョア、オリーブ、ヤマモモがベランダにあり、ザクロとグミを地植えしています。
グミ以外はまだ結実したことがなく、毎年、今年こそはと期待するのですが空振りに終わっています。今年はどうなるでしょうか?

 


ブルーベリー

 


ブラックベリー(下の写真も)

 

 


レモン

 


ジューンべりー

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの白い花 続編

2013-04-23 | ベランダ果樹園

ブルーベリーの白い花がたくさん咲き続けています。
6本ある株は、しれぞれの種類によって少しずつ開花時期が違うようです。
先に咲いた株には、もう小さな実ができています。
果樹は1年置きに豊作になるそうですが、本当にそうですね。
昨年はあまりできませんでしたが、その前の年にはたくさんできたので、職場の友人などにも
食べてもらったぐらいです。
その頃、ある有名なケーキ屋さんでケーキの上に乗っていたブルーベリーを食べたのですが、
これがブルーベリーか?と思うほど味のないものでした。
ベランダで採りたての熟したブルーベリーの味は格別です!
今年も期待できそうですが、ヒヨドリとの闘いに勝たなければなりません!

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする