今年の梅雨は長かった。
5月31日に梅雨入りし、一昨日(7月28日)、鹿児島気象台が梅雨明け宣言をした。ほぼ2か月(59日間)は平年より2週間も長い。
今年の梅雨は雨も多かった。特に熊本県人吉市を中心に大きな被害をもたらした豪雨のあった7月4日から3日間は、鹿屋でも大雨が続き、雨量は1000ミリを超えた。
鹿屋市の中心部を流れる肝属川の水位が上がり、新川町という川沿いでは床上浸水があり相当数の家屋に被害が出た。
崖崩れは大隅一円でかなりあったようだが、どれも人的被害には至らなかったのは幸いだった。
一昨日の時点でこの約2か月の梅雨の期間に降った雨の量は2200ミリに達したとの報道があったが、これは年間降水量の80パーセントに近い。
よく降りにも降ったものだが、鹿屋のみならず大隅半島一円はいわゆる「シラス台地」という姶良カルデラ噴出由来の火山灰地(約25000年前)で、厚いところは100mもある。
一般には水に弱い、つまり大雨が降るとしみ込んだ水圧でがけ崩れを起こし易いとされているが、実際に間近かで見ると、垂直近くに切り込まれたシラス採取地でがけ崩れが頻発しているかというとそうではなく、案外垂直の水圧には耐えるようだ。
これが横からの水圧だと、ちょうど砂の山が横からのホースの水でどんどん崩れ去るように、シラス台地も崩れやすくなる。真っ平らなシラス台地の一部に水の道筋を切ると、そこから水圧でどんどん深くえぐれて行き、崖に到るとえぐれとともに出口の壁の部分も一緒に崩れ落ちて大きな崖崩れになる。
これが怖いのだが、近年はそれについての防災・減災技術が進んだのか、大きなシラス崩れの被害はごく稀になっている。現に今度のような大雨かつ長雨でも、人災を伴うようながけ崩れや山崩れは起きていない。
今日になってようやく夏空らしくなり、10時頃には青空に入道雲の立ち昇るのが見られた。合歓の木の上に昇るかなり大きな入道雲。
気温も10時現在で30℃になった。最高気温は34℃くらいまで上がるだろう。
しかし気温の割に過ごしやすいのは、湿度が低いせいだ。これで風があれば外に出て木陰に憩えるのだが、今のところそよかぜ程度なので「自粛」しておこう。
5月31日に梅雨入りし、一昨日(7月28日)、鹿児島気象台が梅雨明け宣言をした。ほぼ2か月(59日間)は平年より2週間も長い。
今年の梅雨は雨も多かった。特に熊本県人吉市を中心に大きな被害をもたらした豪雨のあった7月4日から3日間は、鹿屋でも大雨が続き、雨量は1000ミリを超えた。
鹿屋市の中心部を流れる肝属川の水位が上がり、新川町という川沿いでは床上浸水があり相当数の家屋に被害が出た。
崖崩れは大隅一円でかなりあったようだが、どれも人的被害には至らなかったのは幸いだった。
一昨日の時点でこの約2か月の梅雨の期間に降った雨の量は2200ミリに達したとの報道があったが、これは年間降水量の80パーセントに近い。
よく降りにも降ったものだが、鹿屋のみならず大隅半島一円はいわゆる「シラス台地」という姶良カルデラ噴出由来の火山灰地(約25000年前)で、厚いところは100mもある。
一般には水に弱い、つまり大雨が降るとしみ込んだ水圧でがけ崩れを起こし易いとされているが、実際に間近かで見ると、垂直近くに切り込まれたシラス採取地でがけ崩れが頻発しているかというとそうではなく、案外垂直の水圧には耐えるようだ。
これが横からの水圧だと、ちょうど砂の山が横からのホースの水でどんどん崩れ去るように、シラス台地も崩れやすくなる。真っ平らなシラス台地の一部に水の道筋を切ると、そこから水圧でどんどん深くえぐれて行き、崖に到るとえぐれとともに出口の壁の部分も一緒に崩れ落ちて大きな崖崩れになる。
これが怖いのだが、近年はそれについての防災・減災技術が進んだのか、大きなシラス崩れの被害はごく稀になっている。現に今度のような大雨かつ長雨でも、人災を伴うようながけ崩れや山崩れは起きていない。
今日になってようやく夏空らしくなり、10時頃には青空に入道雲の立ち昇るのが見られた。合歓の木の上に昇るかなり大きな入道雲。
気温も10時現在で30℃になった。最高気温は34℃くらいまで上がるだろう。
しかし気温の割に過ごしやすいのは、湿度が低いせいだ。これで風があれば外に出て木陰に憩えるのだが、今のところそよかぜ程度なので「自粛」しておこう。