鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

「安かろう、良かろう」日本

2024-06-28 18:49:56 | 日本の時事風景
外国人訪問客数が新型コロナ前の水準に達し、今後さらに増えて行く見込みだという。

街角で訪日外国人客にインタビューする場面がよくテレビで放映されるが、彼らは異口同音に日本の物価の安さに驚いている。

例えば「日本の通常価格で2000円の寿司が、欧米では5000円はする」だったり、ハンバーガーセットの1000円が向こうなら2000円以上だとか言っている。

勿論その理由の大半が為替、つまり日本円がドルやユーロに比べて安いことなのだが、彼らが使ってくれる消費額(円)を受けた方が日本国内で使うのであれば何の不利益は生じないのだが、その円を持って欧米に行って使うとなれば相当な不利益になる。

日本でハンバーグセットを売って得た1000円を、向こうで全く同じハンバーグセットを食べて支払うと2000円相当のドルなりユーロなりを払うことになり、差し引き1000円の赤字だ。

しかしこの1000円のハンバーガーセットをそのままの形で欧米に輸出すれば、向こうでは2000円で売れるので大儲けになる。

ハンバーガーは輸出できないのだが、日本製の自動車を向こうに売って大儲けしているのがトヨタはじめ自動車業界で、部品の原材料の輸入では円安のためにアップアップしているが、完成品では逆に儲けが大きい。

その結果、日本の貿易収支は大きく黒字になっているし、その利益への税収も増加している。

その一方で加工貿易国家の日本では輸入する原材料(食品を含む)費がバカ高になり、国内向けの加工品は軒並み割高になっている。

この頃はコメの値段も上がっているようで、消費に見合った生産量が確保されていないのか、その理由ははっきりしない。

食卓に上がるごはんよりも、コンビニなどのおにぎりや弁当への使用が増えたため引き合いが強いからなのだろうか。

いずれにせよ、訪日客が日本に来て味わう寿司やラーメンなどの日本食や、手土産の工芸品などが彼らにとって、「こんな良いものがずいぶん安い」と喜んでいる現実は悪いものではない。

50年昔の日本の「加工貿易品」は「安かろう、悪かろう」が付いて回ったが、いまは反対に「安かろう、良かろう」になったと思えば、プライドも生まれよう。

「日本買い」は株式の取引で使われる言葉だが、実体のある「日本買い」は「安かろう、良かろう」が定番のこれからの日本の採るべき方向性になるかもしれない。



パリ五輪まであと1か月

2024-06-26 09:52:04 | 災害
7月26日に開会式を迎えるパリオリンピックまであと1か月となった。

今回の目玉は開会式だ。オリンピック史上初めて競技場の中ではなく外で行われるという。その中でも「メイン会場」はセーヌ川らしい。

具体的にはどう行われるのか分からないが、とにかくどのような形であれ、数万人の警察や警備会社が出て「テロ」への警戒を担うというからこれも史上初めてではないか。

テロはイスラム過激派によるもので、何年前になるか、パリ市内何か所かで同時多発テロが起きて数十人が犠牲になっているので警備の大きさはやむを得ないだろう。

下手に競技場内で開会式を行うと、テロによって多数の各国要人が巻き込まれる恐れがあるから、外で行うようにしたに違いない。

パリオリンピックの前代未聞の競技場外開会式――このことも一種の災害だが、それよりももっと考えなければならないのがオリンピック開催日程だ。

7月26日に始まって、終わるのが8月11日という。

前回のパリ五輪の日程は不明だが、仮に同じ時期とすると、100年前(1924年)のあの頃、ヨーロッパでもやや北寄りに位置するパリではおそらく真夏と言っても日本の5月(秋なら10月)くらいの気温だったはずだ。

その当時ならいざ知らず、近年とみに暑さを増しているヨーロッパ全体の傾向から見て、7月下旬から8月上旬というのはすでにかつての日本並みの気温30度以上の日が珍しくない。

アフリカ大陸の高気圧が張り出した時は、40℃にもなろうかという暑熱が襲い、多数の熱中症による死者が出たのが報道されたこともあった。

競泳種目にとっては最適だろうが、陸上種目には最悪だ。なぜもっと涼しい季節を選ばなかったのだろう。

これも例のアメリカのメディアによる「アメリカのスポーツシーズンである稼ぎ時の秋には開催しないでくれ。その代わり暇な夏場ならそれなりの対価を支払う」という金まみれのごり押しの故か。

選手ファーストならぬ米メディアファーストはオリンピックの私物化だ。日本でも同じ構図でオリンピックをめぐる利権が長いこと取り沙汰された。

ただマラソンだけは涼しい北海道での開催となったのが救いだったが、秋に開催すれば東京中心の一か所で済んだだろうに。

もうオリンピック開催地は各国持ち回りを止めて、古代競技会発祥の地で近代オリンピック第一回開催地であるギリシャのアテネに固定して欲しいと思う。

そもそも近代オリンピックはスポーツを通じて各国が相互理解を深める「平和の祭典」「参加することに意義がある」という理念で始まった。

既に各スポーツによる「世界大会」「国際大会」は一年中どこかで行われており、スポーツによる国際交流は日常化しているではないか。

近代オリンピックが「国際的な平和交流の要」としての位置づけを保つのであるのならば、過度の国家間競争やメダル争いに終始するのではなく、古代競技会から昇華した近代オリンピックの最初の理念に立ち返り、アテネでの恒常的かつ最適な気候の下での開催を望みたいものだ。





沖縄全戦没者慰霊の日(2024.06.23)

2024-06-23 16:27:34 | 日本の時事風景
今日6月23日は沖縄戦が終結した日で、沖縄県糸満市の摩文仁の丘にある慰霊碑の立つ公園で沖縄県主催の「沖縄戦全戦没者追悼式典」が行われた。

小学校から高校生まで7人が代表で追悼の碑に献花をした。

あれから79年が経ったことになるが、昨日と今日の民放やNHK番組では当時10歳から15歳くらいだった生存者の話を特集していた。

異口同音に語られるのは戦争の残酷さであり、国が二度と戦争を起こさない覚悟が必要ということであった。

もちろん生存者によって「残酷な体験」の内容は様々だが、いまだに大小のトラウマを抱えているのは共通している。

そのトラウマが消えることはないだろうが、人に語ることによって自分だけが抱えているという重苦しさから少しは解放されるはずである。

今年の「平和の詩」に選ばれたのは宮古高校の3年生の男子だった。たしか「これから」というタイトルだったと思う。朗読詩の良さが横溢していた。(※明日の新聞に全文が載るはず。)

国土防衛線の「南西シフト」が着々と進んでいる一方で、沖縄米軍のうち海兵隊がグアムに移駐する話が進んでいる。一見、沖縄の米軍基地負担が軽減されるように思われるが、どうもそうではないらしい。

中国が進出して久しい南シナ海で、中国とフィリピンが対立しているのを見越してグアムに拠点を設け、対中牽制を強化するのがアメリカの目的だ。

現実に中国海警とフィリピンの海軍との間でいざこざが起きているが、アメリカが関与する可能性はないのか、憂慮される。

※今朝(24日)の新聞に平和の詩「これから」の全文が掲載されていた。作者は宮古高校3年生仲間友佑(なかま・ゆうすけ)君である。
 長い詩で、逐一数えたわけではないが、全文で800字はあると思われる。
 中で、印象に残った部分をだけ以下に取り上げることにした。

 『これから』仲間友佑(・・・は省略箇所)
・・・
大切な人は突然 誰かが始めた争いで 
夏の初めにいなくなった
・・・
誰かが始めた争いで 常緑の島は色を失くした
誰のための誰の戦争なのだろう
会いたい、帰りたい、話したい、笑いたい
そういくら繰り返そうと
誰かが始めた争いが そのすべてを奪い去る
・・・
人は過ちを繰り返すから 
時は無情にも流れて行くから
今日まで人々は 恒久の平和を祈り続けた
小さな島で起きた あまりに大きすぎる悲しみを
手をつなぐように 受け継いできた
それでも世界はまだ繰り返してる
七十九年の祈りでさえも
まだ足りないというのなら
それでもまだ変わらないというのなら
もっともっとこれからも
僕らが祈りを繫ぎ続けよう
限りない平和のために
僕ら自身のために 紡ぐ平和が
いつか世界のためになる
そう信じて
今年もこの6月23日を
平和のために生きている
その素晴らしさを噛みしめながら
(完)


線状降水帯が通過(2024.06.21)

2024-06-21 09:07:08 | おおすみの風景
今朝は多分3時頃からうなる風の音が聞こえ始め、それに続いて屋根と木々を打つ雨脚の跳ね返り音が響き出した。

起きて外の様子を眺めても良かったのだが、見るだけではどうしようもないと再びうつらうつらとまどろみ、目覚めたのは5時半だった。

まだ新聞は来てはいないだろうが念のため玄関を開けてみたところ、気温が高く生温かい雨が降っている。

夜中に聞こえた風のうなりはもう過ぎ去っていたので、傘を差しても飛ばされたり濡れたりはしないだろうと、傘の下足早に庭を見て回った。

金魚池は相変わらず満水状態だったが異常はなく、また昨日支柱を立てておいた菜園のオクラも無事だった。

菜園全体は通路も含めて水浸しだが、どうやらわずかなピーマンもナスもキュウリもニガウリも無事だったのはうれしい。雨が収まればまたしっかりした姿を見せるはず。

6時前からテレビではどのチャンネルでも「鹿児島県で線状降水帯が発生した」と繰り返し放映されていた。

中継カメラは志布志市からのもので、このアングルからの映像は台風の時にもよく見かける。
 画面中央からやや左手にJR日南線の前川を渡る鉄橋が見えているので志布志市から宮崎県の串間市方面に向かう山手のどこかからだろう。

6時半の状況だが、すでにこの時点では鹿児島市はじめ薩摩半島側の主な都市部では警報レベル4の「避難指示」が出ており、大隅半島側でも鹿屋市と肝付町がレベル4になっている。


薩摩半島側でも特に指宿市ではこれまでに降った雨が400ミリを超えたという。
 ちょっとわかりにくいが、東西に走っている赤く塗られた帯が降水帯で、6時半現在ではまさに鹿児島県の薩摩・大隅両半島の南部が入っている。

予報では9時前後にはこの降水帯は太平洋に抜けるそうだ。事実、これを書いているのは9時40分台だが、雨はぴしゃりと止んでいる。

沖縄で梅雨末期の豪雨を降らせ、奄美・種子島・屋久島でも大雨となった梅雨前線がさらに北上して線状降水帯をもたらしたのだが、抜けたあとはどうなるのか。

梅雨がまだ続くとなれば、山や崖にしみ込んだ雨水が涸れることはないから、これから先、土砂崩れなどの災害が心配だ。

(※気象庁の雨雲の状況図ではいつも思うのだが、肝心の雨雲の掛かっている土地の地形が分かりづらい。黒の太線を使ってくれまいか。)



梅雨末期の豪雨?

2024-06-20 13:41:45 | 日記
今朝は明け方近くになって北寄りの風が吹き、雨がぱらついた。

ところが10時頃からはかなり強い雨に変わって来た。風も強い。

菜園のオクラの苗が先日の強い西風で倒れ掛かっていたので、強い雨の中、合羽を着て支柱を立てに行った。

雨で横倒しになり、泥の跳ね上げが葉や茎にこびりついたら元に戻らない可能性があるからだ。

支柱を立て終わり、やれやれと昼食を摂りながらテレビを観ていると、「大隅・薩摩・種子島・屋久島に線状降水帯の掛かる危険性がある」と画面の上にテロップが流された。

――そうか、早目にやっておいてよかった。

と安堵しつつ、食後からさらに1時間も続く強雨に心配になり、庭の菜園を確かめに行ってみた。

すると、さっき立てた支柱の周りの通路がすでに冠水していた。

庭中が濡れそぼち、冠水していたのは菜園の通路だけではなかった。

心の字池も溢れていた。左手の機関車のテラコッタの近くの池囲いから少しずつ外に流れ出している。

このくらいの漏れ出しでは金魚に影響はない。メダカなら逃げだしているかもしれないが――。

それにしても強い雨だ。梅雨末期ならいざ知らず、まだ梅雨半ばの当地でこれほどの雨が降るのは記憶にない。

梅雨明け間際の末期に大雨が降るのは恒例で、鹿児島弁でいうことわざ、

<人がけ死まんと、ナゲシは上がらん>

「け死まんと」は「死なないと」で、「ナゲシ」は「梅雨」のことで、「土砂崩れなどで人が死ぬような大雨になって、ようやく梅雨が明ける」という意味である。

「ナゲシ」はおそらく「長雨(ながあめ)」から来た方言だが、鹿児島弁にはオリジナルの単語と標準語からの転訛に加えて独特のイントネーションがあるので、このことわざを地元の人が早口で言うと「はあ?・・・」ということになる。

それはそれとして、緊急予報で出た「線状降水帯」が薩摩・大隅に掛かったら大変だ。

<人がけ死まんと、線状降水帯は過ぎん>

とならないことを祈る。