鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

古日向と吉備(3)

2024-01-30 16:02:44 | 古日向の謎

(※(2)より続く)

 【大国吉備と大和王権】

吉備は国生み神話で「吉備児島」としてあらわれ、別名を「建日方別(たけひかたわけ)」と言ったが、その名称の由来は「建日別」こと古日向クマソ国に因んでおり、具体的には古日向からの神武東征(私見では神武の皇子とされているタギシミミによる移住)の途上で、吉備に定住した古日向人が吉備南部の児島地域に繁衍したが故だろうというのが、(1)の結論であった。

また児島地域からははるかに遠い旧美作国の津山市にウガヤフキアエズ命を祭る「高野神社」が建立されたのは、私が「崇神東征」と名付ける北部九州糸島を中心に勢力を伸ばした「五十(イソ)国」発祥の「大倭」による畿内大和への東征の途上、もしくは、畿内大和で先の古日向王権である橿原王朝を倒して崇神王権を樹立したのちに、「四道将軍」の一人である吉備津彦(五十狭芹彦)の征伐によって児島地域の古日向系吉備人が土地を追われ、北部の山岳地帯に落ち延びた結果だろうというのが、(2)の結論であった。

吉備は「真金吹く吉備」と謳われており、古来、製鉄の盛んな先進的な大国であった。もちろん土地の条件も良く、田畑は無論、瀬戸内海を擁した沿岸部では漁撈も船運も盛んであった。

ところで、吉備臣の始祖伝承としては上述の崇神王権由来の吉備津彦(五十狭芹彦)のほかに「稚武彦(わかたけひこ)」がいる(応神天皇紀22年条)。

この稚武彦も吉備津彦と同じく第7代孝霊天皇の皇子とされているが、私は疑問に感じている。

なぜならこの人の孫に当たる鴨別(かもわけ)が、神功皇后の命によってクマソ国を撃たせたところ「いまだいくばくも経ずして、自ずから服せり」(神功皇后摂政前紀3月条)とあり、鴨別がクマソ(古日向)と同根なればこそクマソも従順に従ったのだろうと思うからだ。

鴨別の「鴨」は「鴨着く島」でもある古日向の汎称であった。古日向系の吉備人の中に鴨を系譜のシンボル名とした族長がいて何ら不思議ではない。

この鴨別の兄弟に「御友別(みともわけ)」という人がおり、この人の子に「稲速別」「仲彦」「弟彦」がいて、それぞれ吉備下道臣、上道臣・香屋臣、三野臣の祖になっている(応神紀22年条)。

さて、この中の吉備下道臣の系譜に吉備下道臣「前津屋(さきつや)」がいた。時代は100年余り下って第21代雄略天皇の時である。前津屋が朝廷(天皇)を凌ごうかという勢力であった様子が分かる記事がある。

――朝廷に出仕していた吉備臣の一族「弓削部虚空(おおぞら)」が吉備に帰省してからなかなか戻ってこないのを不審に思った天皇は使いをやって連れ戻した。

戻った虚空は「前津屋は、小柄な女を天皇の代わりとし、大柄な女を自分に見立てて相撲を取らせ、小柄な女が勝つと殺してしまう。また小さな鶏を天皇の代わりとし、大きな鶏を自分に見立てて闘わせ、小さな鶏が勝つと殺してしまう」と天皇に讒言した。

これを聞いた天皇は物部の兵士30人を7吉備に向かわせ、前津屋及びその一族70人を誅殺させた(雄略紀7年8月条)――。

また同じ時期に吉備上道臣「田狭(たさ)」が自分の妻がいかに美人であるか自慢しているという噂を聞き、田狭を任那の国司に任命して半島に赴任させ、その妻を天皇が我が物にしたという(同上)。

このように雄略天皇は5世紀の後半当時、天皇家を凌ぐかと思われた吉備の勢力を削ぐことに腐心しており、こののち吉備は朝廷の傘下に入り、崇神王権のもとで吉備を攻略した英雄「吉備津彦」が吉備国の守護神となった。備前一宮「吉備津彦神社」、備中一宮「吉備津神社」はともに吉備津彦(祭神名は大吉備津彦)を祭って今日に至っている。

その一方で岡山県北部に位置する津山市の「高野神社」は、古日向からやって来て定住した古日向系吉備人の時代があったことを今に伝えている。

神社建立の時代を安閑天皇の2年(534年)としているが、下道臣前津屋が滅ぼされたのが雄略天皇7年で463年のことであるから、その時から70年後というそう遠くない時代に、古日向系吉備人が山間の津山に開拓に入ったことになる。

この古日向人の津山入りは前津屋の反乱との関係も考えられないことはないが、いずれにしても高野神社がウガヤフキアエズ命を祭神としていることは吉備と古日向との関係性を端的に表明している。(終わり)

 


古日向と吉備(2)

2024-01-29 09:24:08 | 古日向の謎

(※(1)より続く)

ウガヤフキアエズを祭る高野神社は、津山市内を流れる一級河川吉井川の流れに近い場所に建立されている。

神社の由緒によると、この川の流れの中にある「オノコロ石」に発祥するという。「オノコロ石」がどんな石なのかの詳細は書かれていないが、おそらく国生み神話の中の「オノゴロ島」からの転意だと思われる。

イザナギとイザナミがそこに降りて「ミト(夫婦)のマグワイ(交接)」をして、大八島国はじめ様々な神々(地上の自然や生物)を生み出したところが「オノゴロ島」であった。

ここに住み始めた人々がこのオノコロ石をオノゴロ島に見立てて「磐境」(いわさか=神聖な場所)として祭り、豊かな自然の中で開拓に取り組んだ証として社を建てたのだろう。

一般に神社はそこを開拓した初代の偉人を祭神とすることが多いものだが、この高野神社の祭神ウガヤフキアエズ命はそれには当てはまらない。

ウガヤフキアエズはあくまでも古日向に君臨していた人であり、その子に当たる神武天皇(私見では神武とアイラツヒメとの間に生まれたタギシミミ)が東征の途上、ここ吉備に高島宮を造営して8年滞在したことはあっても、ウガヤフキアエズその人が吉備にいたのではない。

それなのになぜウガヤフキアエズが祭神なのか。

岡山県神社庁のホームページによると、創建は安閑天皇の2年(534年)という古社である。

また同社は美作国の二宮であり、延喜式内社として国幣にあずかる大社でもあった。美作国が備中国から分離されて建国されたのは、何と大隅国が和銅6年(713年)に旧日向国から分離建国されたのと同時であった(『続日本紀』和銅6年4月3日条)。偶然の一致であろうが、興味ある史実である。

さて古日向に縁のあるウガヤフキアエズが、このような中国地方の山中と言える美作国の津山の高野神社に奉斎された経緯はどのようなものだったのだろうか。

まず言えることは、ウガヤフキアエズ命をあがめる(祭祀する)人々がいて、ここ津山に定住したがゆえに、祭り所として神社が建立されたということである。

どこからか――は、古日向からという他なく、「神武東征」の途上に吉備に8年も滞在している際に、神武の父に当たるウガヤフキアエズ命の御霊を祭祀したことに因んだ、と考えて不合理はないだろう。

最初の祭祀地は、当然、息子に当たる神武(私見ではタギシミミ)が8年間住んでいた「高島宮」であろう。この宮のあった場所は特定できないが、児島湾の周辺だと思われる。

神武東征を私は「古日向からの移住」と考えるので、中にはこの吉備の穏やかな土地に定住した者もいたに違いなく、この人たちが神武勢が畿内方面に更なる移動を開始したあとも吉備に残り、定住への取り組みを続けたのだろう。

倉敷市から岡山市にかけての遠浅な河川堆積地は肥沃で、火山性の堆積物(シラス)に覆われた古日向の開拓民にとっては夢のような土地であったに違いない。

しかし肥沃な土地であればあるほどそれを求める勢力は多かった。

 

 【吉備津彦の進出と古日向人への圧迫】

吉備に定住を始めた古日向人にとって最大の敵対勢力は北部九州の一大勢力「五十国」であり、糸島を皮切りに巨大化した崇神天皇の王統であった。この勢力が魏志倭人伝中の「大倭」である。

崇神天皇王統の「大倭」は、魏王朝が植民地化しようとしていた朝鮮半島情勢の緊迫化により、北部九州から安全地帯の畿内を目指した。この「東遷」こそが実の「東征」であり、武力による討伐を手段としていた。これを私は「崇神東征」と呼ぶ。

北部九州からの「崇神東征」は、古事記記載の20年近くかかった神武東征(移住)ではなく、日本書紀に記載の3年余りという短い期間で成し遂げられている。

いわゆる「神武東征」(私見ではタギシミミ率いる移住)の時代は2世紀(弥生時代後期)の半ばであり、崇神東征の時代はそれより120年ほど後の3世紀後半としてよい。

北部九州からの崇神東征も瀬戸内海経由であり、当然のこと吉備児島に長期間停泊して武器食料の補給基地としただろうが、吉備は単にそれだけの存在ではなかった。

吉備に定住していた古日向人は崇神船団が吉備にやって来た時に、すでに120年5世代ほども代を重ねており、かなりの勢力になっていたものと思われる。古日向系の吉備人は児島周辺に多くいたと考えて差し支えなく、中には非友好的な態度をあらわにする者もいたはずである。

武力討伐を辞さない崇神東征軍は、多くの吉備人を従えるのに成功した一方で、反抗する古日向系吉備人を討伐の対象にしたのかもしれない。

そのため古日向系吉備人は児島を捨てて吉備の内陸に移住避難した可能性が考えられる。

崇神東征軍団を率いていた最高指揮官と呼ばれるのが「五十狭芹彦(イソサセリヒコ)」であろう。第7代孝霊天皇の皇子で、「五十」は「イソ」と読むべきで、この人物が「五十(イソ)国」こと糸島由来であることを物語っている。

五十狭芹彦(イソサセリヒコ)は別名を「吉備津彦」という。

この別名は崇神東征の途上で吉備に停泊上陸したあと吉備の児島はじめのちの備前・備中までも掌中におさめたことに由来するのか、もしくは崇神軍団が畿内に入り、前王権の古日向由来の橿原王朝を倒し、崇神王権を樹立したのちに発遣した「四道将軍」の一人として吉備を平定したことに由来するのか、決定しがたい。

だが吉備という国は大国であるから一度の征伐ではなく、東征途上と崇神王権確立後の二回にわたる征伐によると考えるのが合理的だろう。(続く)

 


古日向と吉備(1)

2024-01-28 18:38:39 | 古日向の謎

先日、「古日向人とクマソ」(1)~(3)というテーマで、おおよそ

「古日向とは現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域であり、景行天皇のクマソ征伐から仲哀天皇の后・神功皇后の新羅征伐まで、わずか30年余りの時代にクマソの国と言われたに過ぎなかった。

白村江の海戦で倭軍が完敗したのち、天武天皇時代に列島限定の中央集権的な国家統治が急がれた際に採用された「律令制」と「仏教の国教化」が古日向にとっては受け入れがたい施策だったため、古日向人が反旗を翻した。

大和中心の中央集権の思想の中に東西南北の四方を守るとされた青龍・白虎・朱雀・玄武(亀)のうち、古日向人は南に住んでいたため「朱雀」があてがわれたのだが、「雀」は仁徳天皇の和名「大雀(オオサザキ)」を犯すため敬遠され、代わりに「隼」が選ばれて、古日向人の蔑称となった。

平城京には「隼人司」が置かれ、はるばる古日向から「隼人」が上番するようになった。隼人の「吠声(ベイセイ)」(犬の遠吠え)は魔を打ち払う霊力があるとされ、次第に古日向人への蔑視は少なくなって行った。

鹿児島藩が明治維新で長州藩・土佐藩・佐賀藩と共に立役者となってから、「隼人」は蔑称どころか敬称になって今日まで続いている」

と書いた。

一般に「クマソ」は熊襲というおどろおどろしい漢字が使われているため、本居宣長の『古事記伝』いらい「未開な、野蛮な」というイメージが定着してきたが、私は「熊」を「能+火」と捉え、「火を能く扱う、火をうまくコントロールする」と解釈して来た。

この「熊=火をうまくコントロールする」とは、古日向域に顕著な火山活動を念頭に置いての成語で、数知れぬ火山噴火や降灰を受けながらも逞しく生きて来た古日向人の属性をよくとらえたものと考える。

そして、カグツチ(輝く土=溶岩)の出産によってイザナミノミコトが焼けただれて死んだことや、古日向のクシフルタケに降臨したニニギノミコトが阿多の笠沙で出会ったカムアタツヒメ(別名コノハナサクヤヒメ)が出産する時に「産屋に火をつけ、その中で三皇子を無事に産み落とした」様子は、古日向の出来事として実に整合性を得ていると思う。

 

 【古日向と「建日別」及び「建日方別」】

古日向は古事記の国生み神話によると、クマソ国であり別名が「建日別」であった。

建日別という漢字の「建」は、あの長命だったという成務天皇から仁徳天皇の時代まで仕えた「武内宿祢」を古事記では「建内宿祢」と書くように、「建」は「武」でもあった。「武」とは武力の「武」であり、「猛々しい」というイメージが強い。

したがって「建日」とは「武日」であり、「猛々しい日」ということである。これは列島の最南端の気候風土を如実に表している。クマソ国である古日向が「建日別」と名付けられたことに全く違和感はない。

これに加えて「日」はまた「火」でもあるから、火山活動の猛々しさをも表現しており、古日向(クマソ国)の属性をよく捉えていると感心せざるを得ない。

ところで、古事記ではこの「建日」を使った国(島)が他にある。

それは吉備児島である。古事記には「(大八島を生み終えたのち)還ります時、吉備児島を生みき。またの名は建日方別という」とある。

吉備とは今日の岡山県で例の桃太郎の伝説で有名だが、吉備児島は岡山県でも南部の地域で倉敷から岡山市にかけての海沿いの一帯を指している。児島という街が下津井半島の根元にあるのでそこだけに限定しがちだが、児島湾干拓で著名な児島湾と児島半島は岡山市に近い。

また倉敷市と岡山市の間の広大な平野部に「松島」「早島」「簑島」という地名があり、かつてはその平野部も海中だったようである。

いずれにしても当時の吉備児島こと「建日方別」は広大な地域であった。

この「建日方別」と「建日別」との関係を考察してみよう。

建日までは同じだが、「方」とはどんな意味だろうか。

これは「地方」という言葉があるように、建日の「地方」という意味だろう。要するに「建日別の分国」ということである。

建日別(クマソ国)の分国がなぜ岡山県の南部にあったのか?

それは古日向からのいわゆる「神武東征」があったからである。東征の途上で神武一行は「吉備の高島」に宮殿を造り、そこに8年という長い歳月を送ったのであった。

岡山県南部は中国山地から瀬戸内海に向かって南流する3つの大きな川(吉井川・旭川・高梁川)によって海岸部の堆積が進んでいたから、広大な干潟があった。古日向を出発した東征船団にとって願ってもない開拓地になったに違いない。

私は古日向(クマソ国)からの「神武東征」は史実だと考えるのだが、その東征の中身は実は「移住」ではなかったかと思っている。

弥生時代の後期(1世紀~2世紀)に古日向域では活発な火山活動などの大規模災害があり、ようやく米作りが軌道に乗ろうかという矢先に降灰などによって不可能となるような事態が発生したための移住ではないかと考えるのである。(※東九州自動車道建設前の発掘調査で、弥生後期の遺跡・遺物が極端に少ないことが分かっている。)

ここ吉備の児島が「建日方別)(建日別の分国)という名称なのは、ここ吉備に定住した多くの古日向人がいたためではないだろうか。その一つの証左になるかもしれない神社が津山市にある。

 

 【ウガヤフキアエズを祭る高野神社】

先年、岡山県北の美作地方の中心都市である津山市を訪れた時、「大隅神社」というのがあるのに驚いたのだった。

調べてみるとそこに祭られているのは「豊手」という人物で、彼は出雲の「天日隅宮」(出雲大社)を美作に勧請し、開拓のシンボルとしたという。

私は「大隅神社」というからには大隅国関係の祭神が祭られているのかもしれないと期待したのだが、「隅」は「隅」でも「日隅宮」の「隅」だったのでややがっかりした。ところが同じ市内の美作国二宮と言われる「高野神社」を訪れて、びっくりしてしまった。

何と高野神社の祭神は「ウガヤフキアエズ命」だったのである。記紀によればまさに神武天皇の父に当たる。

なぜまたこんな山奥(中国山地の中ほど)に古日向に由緒のあるウガヤフキアエズが祭神として崇敬されているのだろうか?(続く)


「再開発」より首都分散

2024-01-27 09:36:25 | 日本の時事風景

2日前だったか、NHKの「解体キングダム」という番組を見た。

今回のは、東京都心のあの象徴的な「日本橋」に覆いかぶさるような首都高速道路の立体部分を解体しようという内容だった。

日本橋は下を流れる日本橋川に架かり、この橋の袂から旧東海道が始まるという東京(江戸)のシンボル的な存在なのだが、東京オリンピックの少し前の頃から首都高速道路の建設が進められ、東海道(国道1号線)を改変せずに通そうということで、高架道路が日本橋川の上空に造られた――という。

当時、なぜ日本橋界隈の景観を台無しにするような高架道路を造ったのかという「景観論争」はそれなりにあったのだろうが、多くの人は高度成長につながる必要悪程度にしか考えていなかったように思う。

あれから60年近く経ち高架道路を支える橋脚や高架道路そのものに経年劣化が見られることと、多分、インバウンドの外国人旅行者の眼に由緒ある日本橋のすっきりとした姿を見せたい、という需要が後押しして、今度の「解体」につながったのだろう。

たしかに解体の仕方は十分に見応えがあった。

私は水中にもぐって円柱形の橋脚を切断して行く様子よりも、日本橋の上空に架かる高架道路(インターの出入り口)を切断し、それを川に浮かべた巨大な「台船」に乗せて行く作業の方に興味を持った。

その作業は川面の干満、要するに東京湾の干満をうまく利用して、干潮時に切断した道路の真下に台船を入れ、満潮時に台船の上に切断した数百トンの道路が乗っかり、再び台船を真下から徐々に引き離していく。

台船の上にバランスよく乗せないと、台船自体が傾いてしまうため、なかなか微妙な数センチ単位の曲芸のような作業であった。

このあとこの高架道路と円柱形の橋脚がどのように最終処分されるのか、また費用はどのくらいかかるのかなどの情報はなかったが、撤去後にこの高架部分の代替建造はどうするのかについては「約20年かけて、日本橋川の下に地下トンネル道路を走らせる」そうだ。

この情報は耳を疑うものだった。なるほど地下に通せば日本橋とその界隈の景観はすっきりしたものになり、交通事情は改善され、日本人は無論、外国人旅行者の眼に喜ばれるに違いない。

けれども問題は建設期間だ。約20年を想定しているという。

これには危惧を感じざるを得ない。何しろ東京を必ず襲うであろう大震災が、首都直下型はじめ相模湾トラフ型、東南海トラフ型と目白押しで、今後30年の内にそのどれかが起きる可能性は70%だと公報されているではないか。

建設途中でそれらかそれらに準じた震災が発生する可能性は言うまでもなく大である。そうなったらいったいだれが責任を取るのだろうか。

昨年末に墓参を兼ねて東京に行ったが、都心ではあちこちに工事用の巨大クレーンが立っていたのを見た。「再開発」だという。

1995年の阪神淡路大震災の前なら一種誇らしかった景観だが、今の私には危険な賭け事のようにしか見えない。

東京における新たな建設はいったんストップして「首都分散」に傾注したほうが日本の未来のためだと思うのだ。

民間ではコロナ禍の下「リモートワーク」が進み、地方都市に居ても業務に支障がない分野が多くなったのは一極集中を避けるための一つの改善だが、本社丸ごとという企業が増えなければ始まらない。

もっと必要なのは官公庁の分散だが、今のところ文化庁が京都に移転しただけだ。

第2の首都として大阪が受け入れ先として期待されるのだが、例の「府市あわせ」という語呂が良くなかったのか、大阪府と大阪市の合併をめぐる2度の直接住民投票では、2回とも僅差で「府市あわせ」は否定された。(三度目の正直だ。もう一度住民投票をやってくれまいか。)

明治維新後に大久保利通などは大阪を首都にしようと考えたのだが、明治天皇の東京行幸(江戸城入城)によって徳川氏の専制体制を完膚なきまでに終わらせようという維新閣僚の声が上回り、今日まで続く東京一極集中が始まった。

国権の最高機関である国会も行政府もすべて揃っている東京だが、もう分散への取り組みを加速して行かなければなるまい。

「解体キングダム」が今度解体するのは東京一極集中だろう。

 

 


そして、親米派閥が残った

2024-01-24 15:54:51 | 日本の時事風景

岸田首相は伝統派閥「旧宏池会」が母体である岸田派を解散すると明言した。

これは大きな動きである。

旧宏池会はあの「所得倍増」を唱えた池田勇人元首相が昭和32年(1957)に設立したもので、自民党の派閥として最も古いという。

保守本流と言われ、池田首相はじめ岸田首相まで5人の首相を擁立している。保守本流とは昭和30(1955)年の自由党と民主党との保守合同体制(55年体制)のうち、元自由党の所属議員が多数を占めたことによる。

自由党はもちろん欧米とくにアメリカの自由選挙政治をモデルにしており、簡単に言えば親米派であった。

また民主党を母体にしていた鳩山一郎などは親米路線とは一線を画し、ソ連との積極的な交渉を辞さなかった。その結果、昭和31年には「日ソ共同宣言」を締結するに至った。この結果、日本はソ連の拒否権に遭わずに国連加盟を果たしている。

ただその後のソ連との北方領土問題交渉では、日本が単独講和し安保を結んだアメリカとソ連との間の関係悪化もあってソ連側が一歩も譲らず、日露平和条約は今日まで話し合いの端緒さえないままである。

保守合同により自由民主党となったが、党是として「自主憲法の制定」が大きな課題であったのだが、この点についても今日までただの一条の改定さえなく存続している。

当時の自由民主党は現憲法を「マッカーサー憲法」つまりアメリカの押しつけ憲法と考えており、それを廃棄して徹頭徹尾日本人の手による憲法を制定したかったのだが、当時の一大勢力日本社会党の党是「平和憲法を死守し、非武装中立を目指す」は国民世論の受けがよく、それは困難であった。

またアメリカも日本の再軍備化には反対で、日本が「丸腰」の方が都合がよかったから、社会党のスローガンを容認していたきらいがある。ただし「非武装中立」は必然的に日米安保を廃棄することに他ならないのだからいい加減なものだ。

保守合同は憲法改正の党是を内包しながら、アメリカへの忖度からか、それを掲げると選挙には勝てないからか、超保守というレッテルを張られがちだった安倍元首相が9年という長期政権の座にありながら、いまだに一字一句の改定すらできていないままだ。

ここへ来て安倍派という100人になろうかという大派閥も、二階元幹事長の二階派、そして岸田派も派閥の解消を宣言したが、残りの麻生派、茂木派は解散せずに残りそうだ。(※森山派8人は解散含み。)

麻生氏はあの対米単独講和の吉田茂元首相の孫であり、誰が見ても親米派。また茂木氏はアメリカのハーバード大学出身であり、こちらも親米派だろう。

とすると自民党の伝統的保守派は雲散するが、親米派閥は残ることになる。

そもそも派閥とは「政策集団」であり、「大臣等任官への足場」であり、「選挙の応援機関」であるが、中でも首相はじめ各大臣・副大臣等の任官に対しては大きな影響力を持っている。

いっそのこと「首相公選制」に移行したらいいのだ。派閥の力学で首相が選ばれるのでは、国民はつんぼ桟敷である。

首相公選にしたら巨額の選挙資金が飛び交うに違いないと一見思われるかもしれないが、そういうことはないだろう。何しろ選挙母体数が大きすぎ、いくら「実弾」があっても足りないからだ。

首相公選制にすれば有権者も投票のし甲斐があるというものだ。

最近は投票率の低い選挙結果が多い。30パーセント台がざらである。しらけ選挙と言われても仕方があるまい。首相公選は投票率を上げる起爆剤になりはしないだろうか。