鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

神代三山陵と日本遺産

2019-10-29 15:09:31 | 旅行
今年認定された「日本遺産」の中に「薩摩の武士が生きた町」というテーマで、鹿児島の藩政時代に広がった「外城(とじょう)=麓(ふもと)」という武士による地域の支配体制下に形成された一種のミニ城下町群があった。

鹿児島では初めての認定で、当時存在した108外城と言われる数まではないが、旧武家屋敷群を有する主だった町を網羅し、かつ芋焼酎やつけあげ(さつま揚げ)などの食文化までを含めての認定だった。

日本遺産の認定(指定ではない)は2015年から文化庁の事業として始まり、2020年までにはおおむね100件の指定を予定しており、今年の認定数16件を入れてこれまでに83件が認定された。

文化庁のポータルサイトによれば、そもそも日本遺産認定事業を開始したのは「古都・鎌倉」が世界遺産に登録されなかったのがきっかけだそうである。ならば日本独自の歴史的ストーリー性を持った地域を丸ごと面的に認定して行こう、となったらしい。

現在までに5年間で83件が認定されたので、あと17件が認可範囲である。これに乗ろうと声を上げたのが鹿児島の天孫降臨神話(日向神話)ストーリーである。

アマテラス大神の孫のニニギノミコトの地上降臨が行われたのが鹿児島を含む「古日向」であり、ニニギノミコトの御廟「可愛山陵」は薩摩川内市、二代目のホホデミノミコトの御廟「高屋山上陵」は霧島市溝辺町、三代目のウガヤフキアエズノミコトの御廟「吾平山上陵」は鹿屋市吾平町にある。

これらを総称して神代三山陵というが、単に記紀に載る神話というだけではなく具体的に御陵があるという強みを生かして天孫降臨神話(日向神話)の実存する地域群として連携を考えているようである。

霧島のクシフルタケに降臨したニニギノミコトが大隅半島から薩摩半島に渡り、そこで山の神オオヤマツミの娘アタカシツヒメ(コノハナサクヤヒメ)と出会って結婚し、最初の宮を築いたのが加世田(現在は南さつま市)の笠沙宮だったということで、南さつま市もこの日本遺産認定への動きに加わった。


先日、この神代三山陵と笠沙宮を回って来た。

笠沙宮跡は加世田市の東南3キロほどの舞敷野という地区の少し山手にあり、行ってみたが小高い広場の一段上がった場所に「笠沙宮跡」という大きな花崗岩に陰刻された石碑が建つのみで、案内所はなく人の気もなかった。(旧笠沙町の海岸近くにも石碑がありそこから眺める夕日が素晴らしいそうだが、時間がなく回り切れなかった。)

加世田から約60キロ北上すると薩摩川内市で、ニニギノミコトの「可愛山陵」は4年ほど前に歴史仲間で行ったことがあった。山陵は新田神社のすぐ裏手にある。

新田神社で御朱印を頂き、裏手の可愛山陵を奉拝してから近くの「宮内庁書陵部桃山管区可愛山陵駐在所」だったかうろ覚えだが、いわゆる「墓守さん」の詰め所があり、そこに一人の男性がいたので恐る恐る「山陵の御朱印というのがあるのでしょうか?」と尋ねたところ、「ありますよ」との返事。

そこで新田神社の御朱印の次のページに押してもらった。それがこれである。

次に行ったのが「高屋山上陵」で、薩摩川内市からはほぼ真東へ、俗に言う「空港道路」に従い、いくつかの県道を経て約1時間(50キロ足らず)で到達した。

高屋山上陵はホホデミノミコトの御陵で、こちらは比高が40メートルほどの独立峰の山頂部にあり、最も「山上陵」の名にふさわしい。

上る途中で駐在員らしき人がいたので声をかけ、有難く朱印(御陵印)を押してもらった。それがこれである。

鹿屋市に帰り着いたのは4時で、吾平町の吾平山上陵まで行ってみたらまだ駐在員がいたので頼み込んで押してもらった。

さて、これらの山陵群がはたして首尾よく日本遺産に認定されるかは、その実在にかかわるストーリー性と地元の伝承への愛着と連携した取り組みに掛かってくる。

まずは古事記・日本書紀の記す神話の読み込みと伝承の調査が基本で、それを基にしたアイデアを出すことだろう。

即位礼が一夜明けて

2019-10-23 22:10:55 | 日本の時事風景
22日は午前中に「賢所へのお告げ文」がなされ、午後1時から「即位礼正殿の儀」があり、そして夜は海外からの賓客を中心に「饗宴の儀」と、天皇皇后両陛下の超多忙な一日だった。

昨日のニュースの俎上に上ったのは当然だが即位礼における「天皇の宣明」で、やはり「国際社会」「世界」の平和を願うという内容に焦点が当てられた。

平成天皇(上皇様)の即位礼では、国内の平和・繁栄・発展について言及はあったが、直接「世界の平和」を願うという表現はなかったと思う。

今回はその世界平和、国際社会との友好・平和と二度も世界を意識したお心を述べられたので、テレビニュースなどマスコミ各社は一種の驚きを以て報道していた。

一夜明けた今日は、メディアの関心は雅子さまに移ったかのようで、赤坂御所から宮殿に向かう車からにこやかに手を振る姿を映し出し、次に雅子さまのファッションを取り上げていた。

そして異口同音に諸外国の賓客とさしで語らう姿を流しながら、「外国語が堪能で、通訳なしで談笑している」「皇室外交にふさわしい」雅子さま――と報じていた。

故高松宮は大正の初めから終戦直後まで日記を書き続けたが、公開された中で終戦の年の昭和20年10月22日の日記に次のように記している。

「外国人に対しも、単に拝謁ではなく、十分応対し得らるべき」(天皇と外国人との面会があったとき、これまでのように言葉も交わさずに拝礼だけの面会では済まないだろう。相手の言い分を聞いてそれに応じられる語学力が必要である。)

と。

天皇陛下は皇太子浩宮さまの時代にイギリスのオックスフォード大学に短期留学はしているので日常会話に不足はないが、雅子さまは幼少期に外交官だった父と一緒に海外生活をし、かつ後年にはアメリカのハーバード大学で学んでいるから、なお一層流暢かつ数か国語にも堪能だそうである。

つい最近まで雅子さまはストレス障害で公務も制限されていたが、今回の様子を拝見していると全くその片鱗は現れておらず、6月のトランプ大統領夫妻を接待したころから、まさに「水を得た魚のように」生き生きとされ始めたことに気付かされる。

高松宮も泉下で大いに喜ばれていることだろう。/



即位礼正殿の儀

2019-10-22 15:42:09 | 日本の時事風景
今日の1時からの「即位礼正殿の儀」はつつがなく執り行われた。

午前中は雨にたたられ、正殿の儀に先立って行われた賢所(アマテラス大神の御霊代が祭られている)への「お告げ文」の時は本降りだった。

賢所へ向かわれる天皇陛下

ところがごご1時からの本番「即位礼正殿の儀」になるとすっかり雨は上がり、少し晴れ間さえ見えるようになった。

内外からの2000人(180か国の元首・元首代理を含む)の参列する中、王朝絵巻さながらの即位の儀式はとても印象的だった。

即位の宣明(昔は宣命と言った)は5分ほどの短いものだったが、「世界の平和を願う」という新しいお言葉が二回ばかり出てきたのには驚くというより、今日の国際関係の緊密なことを考えれば当然のお言葉だったと思われる。

高御座で宣明を述べられる天皇陛下

日本の皇室も国際化の波と無縁ではいられない。事実、雅子さまという外交官上がりの皇后を迎えられた皇室。これからはきな臭い国際政治とひと味もふた味も違った皇室外交が期待される。もちろん日本国および国民の象徴として。

基軸通貨(決済通貨)としての強いドルを維持せんがための国力、すなわち世界に冠絶した軍事力を保持したいがためのあくなき軍備増強と、世界各地の反米勢力へのモグラたたきを止めないアメリカとの「強固な同盟」が果たして陛下の願う「世界の平和」を体現できるのか、ここらでもう一回リセットして考え直すべき時が来たように思う。

懸念された夏季マラソン

2019-10-19 22:17:10 | 日本の時事風景
国際オリンピック委員会のバッハ会長が来年の東京オリンピックのマラソン競技を「東京ではなく札幌で行うことを決定した」と、表明した。

JOCの森会長が開催地である東京都の小池百合子知事にそう伝えたところ、全くの「寝耳に水」だったようで、「涼しい所なら北方領土でやったらどうか」と応酬したのが話題になっている。

この人らしい言い方だが、小池都知事によれば暑さ対策として道路にこもる熱を吸収して逃がすような改良工事等で300億円以上掛けているそうである。

それがまったく無駄になるかといえばそうではないだろう。都民も道路が涼しいほうが良いだろうし、観光で訪れる外国人などにとっても快適なはずだ。

国際オリンピック委員会側は先日行われた中東のドーハでのマラソン競技の結果を見てすぐに決めたようだ。暑さを避けて真夜中に行われたにもかかわらず、半分近くの選手が途中棄権をしたからだ。

2020東京オリンピックの開催期間7月24日から8月9日というのは、梅雨明け後で湿度は低くなっているとはいえ冬の時期のように30パーセントを下回るというようなことは絶対なく、たぶん5~60パーセントは下るまい。また気温のほうも最も暑い時期で熱帯夜が当たり前だから、夜明けと同時に30度近くになるだろう。

9月15日に東京オリンピックと全く同じコースで走った「グランドマラソンチャンピオンシップ」(GM
C)をテレビで見ていたが、秋が間近なはずなのに走っているときの気温は30度を超えており、各選手の苦しそうな走りは気の毒であった。

日本記録を持っている大迫選手でさえ記録は6分も遅い2時間11分台で3位。オリンピック出場を内定した優勝・準優勝の両選手も2時間11分台だったのは、ひとえに暑さのせいだろう。

この結果を見て、来年の8月2日に行われるという男子マラソンだが、「さらに暑い日に行われるとなったら競技への出場そのものを棄権する外国選手が出てくるのではないか」と危惧したのは自分だけではあるまい。

バッハ会長の言うように札幌なら8月の初めの時期は東京より5~6℃は低いはずで、そっちのほうが選手のためにはいいに決まっている。

マラソンは地球上至る所で行われている極めて国際的に普及した競技で、何もオリンピックの成果だけがマラソンではない。

東京の真夏の暑熱の中で走って体調でも崩されたら選手生命を棒に振りかねない。小池都知事もここは「選手ファースト」と意識を切り替えるべきだろう。

真夏にオリンピック開催をするようになったのは1984年のロサンゼルス大会辺りからのようで、秋に活発な大リーグやアメリカンフットボール、バスケットボールの放映を大きな資金源としているテレビ局の都合からと言われている。

1964年10月10日の秋の爽やかな快晴下での東京オリンピック開会式が目に浮かぶ。昭和天皇のあの「オリンピアードの開会を宣言します」の高揚感溢れるお言葉も懐かしい。≺strong>

根性ホウセンカ

2019-10-16 12:12:29 | おおすみの風景
先月の中旬から菜園に秋冬用の野菜など数種の種子をまいて一ヶ月。小松菜はもう食べごろの丈まで伸び、タアサイとともに食膳に上り始めた。

高菜はまだ10センチばかりで、間引き菜を汁物に少し入れている。こかぶは今は葉ばかりが伸びて根球は小指か親指ほどだ。

また、育苗箱に蒔いた白菜は本葉が4~5枚になり、そろそろ定植ができるまでになった。

台風19号の当初のコースが九州方面だったので、この本葉が出始めた白菜や地植えの野菜を暴風からどう防ごうかと、心配を募らせていたのがウソのようだ。(※19号台風の被災者のみなさん呑気で申し訳ない。謹んでお見舞い申し上げます。)

花のほうは真夏の花ポーチュランカが朝の寒さのせいか勢いをなくしている。だが、ケイトウの一種セロシアやマリーゴールドはまだ元気いっぱいな感じである。

同じく夏の花のホウセンカは、真夏に一度旺盛に咲いた後にタネとなって地面に置落ちたのが成長し、再び花期を迎えた。

どれも親の世代より小さく、丈から言えば半分くらいにしかなっていないが、それでも一人前に花をつけているから可愛いものだ。

中にアッと驚く咲き方(成長)をしているホウセンカがあった。何と花壇用ブロックの継ぎ目のど真ん中にすっくと立ち、品の良い紫色の花を咲かせているのだ。
花壇は左側で右側は通路(草除けのシートが敷いてある)。

花壇の土から芽を出して横っちょから二個のブロックの隙間に入ったのではなく、おそらくもっと下のブロックの基部から芽を伸ばしたものだろう。そこは土に接しているから根だけは横に張って養分を取り入れ、茎は基部から17~8センチはある高さまで二つのブロックの隙間を立ち上がり、ブロックの上に出てからは本来の太さの丸い茎となって現れたに違いない。

土を掘ってみればわかるのだが、根を痛めてしまいそうでそれはできない。花が枯れて種子ができてからにしよう。隙間の中の茎がどうなっているかも楽しみだ。

採取したタネは「根性ホウセンカ(紫)」と書いて袋に入れて冷蔵し、来年また蒔いてみたい。三世代目は「ど根性ホウセンカ」になるだろうか。

ホウセンカは沖縄では「てぃんさぐぬ花」(天咲くの花)と呼ばれ、歌にもなっている。花の汁で少女たちが爪を染めて遊ぶというゆかしい習慣のある花である。