以前、「火事場ドロボー」のようだ、とアメリカのトランプ大統領が一方的に「ウクライナの地下資源を武器供与の見返りに差し出せ」とウクライナに迫ったことをそうなぞらえたのだが、今回、ウクライナ側が折れて地下資源の共同開発にゴーサインを出した。
アメリカはこれまでの軍事的な支援とは別に、つまり見返りを求めることはしないが、純粋にウクライナの地下資源開発を一緒に開発しようとするらしい。資本関係も50パーセントづつ持ち分とするようだ。
これなら一種の「紳士協定」だ。
アメリカが前のバイデン政権の時に与えたウクライナへの軍事援助はアメリカの軍事産業を「活性化」させた。そしてその結果景気が良くなったのだろう。
ロシアではプーチンがウクライナ戦争向けに軍事産業を活性化させ、国内の景気が良くなったのと同じ構図ではないか。
ミサイル一発をウクライナに輸出(攻撃)すると日本円で3000万くらいの「売り上げ」になるわけだから、数百発いや数万発も輸出(攻撃)すれば、国内の軍需産業にとっては笑いの止まらない「売り上げ」になる。
アメリカもロシアも短期的にはミサイルのような武器弾薬を作って消費すればするほど、国内の景気は良くなるわけだ。
アメリカは今後の軍事的援助については、資源の開発による収益で充当したい意向らしいが、資源採掘の所有権はウクライナにあるとしている。
これなら「火事場ドロボー」ではなく、「戦略的互恵関係」に近い。
ただゼレンスキ―大統領の望むアメリカによる対ロシア安全保障について、この協定には触れられていないのが疑問と言えば言える。
プーチンが5月8日の「対独戦勝記念日」の前後3日間を戦闘停止期間にしようと宣言したのだが、ゼレンスキ―大統領は「プーチンのいつものフェイクだ」と取り合わなかったのはさすがだ。
プーチンの鉄面皮に騙されてはいけない。
トランプ大統領も先月の24日にロシアが停戦を呼びかけながら、ウクライナの首都キーウを攻撃したことに腹を立てている。
ようやくプーチンの鉄面皮にしてやられていることに気付いたようだ。