鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

「鴨着く島」の冬始め

2022-11-27 21:13:50 | おおすみの風景
10月の下旬くらいから大隅の多くの河川では大陸から飛来する鴨が蝟集し始める。

飛来し始めてちょうど一月、大隅最大の流域を持つ肝属川の河口では、数えきれないほどの鴨が見られる。


肝属川の河口に架かる「波見第二大橋」のすぐ下には、数百羽の鴨が羽を休めていた。

鴨は日本には秋の終わり頃にやって来て、翌年の2月から3月にかけて大陸(シベリア)方面に帰って行く渡り鳥だ。

日本には避寒のために来るのだが、豊富なエサを食べてから大陸までの数千キロをほぼ途中陸地に降りることなく飛んで行くというから、そのエネルギーたるや半端ない。

向こうの夏に、子産み子育てを済ませ、いわば一家総出で渡って来る。鴨に限らず、ツルやハクチョウなども同じような生態で渡って来る。

同じ渡り鳥でもツルは飛ぶことと歩くことはできるが、泳ぐことはできないのだが、鴨にしろ白鳥にしろ泳ぐことは得意である。南からの渡り鳥であるツバメやサシバも泳ぐことはできない。

ハクチョウは別にして、鴨は西日本各地の河川の汽水域にやって来て群れを成す。その水に浮かぶ姿は「ゴンドラ」という舳先と艫(とも)が大きく上に湾曲した船にそっくりである。

ゴンドラは地中海の日用の船だが、古代の日本でも鴨を船に喩えている。

奈良時代、山上憶良(660年~733年)が筑前守として今日の福岡県に赴任した際に詠んだのが「鴨とふ船」(鴨と名付けられた船)を歌に詠み込んだ2首である。これによって当時、鴨を船になぞらえていたことが分かる。その2首とは次の通り。

【沖つ鳥 鴨とふ船の 還り来ば 也良の崎守 早く告げこそ】(万葉集第16巻・3866番)

【沖つ鳥 鴨とふ船は 也良の崎 廻(た)みて漕ぎ来と 聞こえ来ぬかも】(同上・3867番)

舳先と艫が湾曲した船は荒波を乗り越えるのに適しており、その姿が水に浮かぶ鴨、遠く大陸(韓半島)からやって来る鴨を連想させるので「鴨とふ船」と呼ばれたのだろう。

上の2首は、筑前守・山上憶良が懇意にしていた舟人が対馬に渡った切り帰って来なかった(遭難した)のを家族が悲しんでいた姿を見かね、代わりに詠んだという。人情家の憶良らしい行為である。

この鴨がとりわけ多いのが、肝属川の河口の汽水域である。この汽水域は弥生時代に志布志から大崎・東串良に掛けて生まれた「砂嘴(さし)」(救仁=クニの松原)によって海から遮られ、広大な河口湖(ラグーン)を形成していた。

肝属ラグーン(河口湖)は格好の船溜まりであり、かつ冬の間、数えきれない鴨の避寒地であった。

この状況を歌にしたのが、ヒコホホデミ(山幸彦)とトヨタマヒメの相聞歌、

【赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君が装ひし 貴くありけり】(トヨタマヒメ)

【沖つ嶋 鴨着く島に 我が率寝し 妹は忘れじ 世のことごとに】(ヒコホホデミ)

で、この二人の逢引の地は大隅半島のこのラグーン地帯であったと思われる。

今日の午後、久しぶりに肝属ラグーンが一望できる肝付町波見の権現山(320m)に登ってみた。


正面奥の高隈山を源流とする肝属川が左手から右下へと流れているが、この川の右手の平野部は弥生時代以降江戸時代が始まるまで広大なラグーン(汽水域)であった。


その汽水域を生んだのが、この写真の左下から右上に伸びるグリーンベルト(松原)の砂嘴で、海からの荒波を遮っていた。

肝属ラグーンは弥生時代から近世に至るまで、最上の船溜まりであり、同時に鴨が渡って来て居着く「鴨着く島」であった。

(※そしてこのラグーンという最上の港を守っていたのが、いわゆる「神武東征」には付いて行かなかったタギシミミの弟キスミミであったろう。キスミミ(岐須美美)とは「港(岐)の(須)王(美美)」の意味で、のちの肝付氏(肝衝難波=きもつきのなにわ)にもつながる南九州「投馬国」の首長であった。)

産業まつりをハシゴ

2022-11-23 14:56:23 | おおすみの風景
今日は勤労感謝の日で、皇室と主な神社では「新嘗祭」(新穀の収穫感謝祭)が行われる。

主要神社でなくてもこの日を「秋の例大祭」としている神社は多い。春の「祈年祭」(としごいのまつり)と対になっている。

春の祈年祭の「としごい」の「とし(年)」とは穀物(コメ)のことで、祈年祭は穀物の実り豊かなることを祈念する(乞う)祭りである。主要神社では2月の20日前後に行われているようだ。

新嘗祭の日を国民の祭日にしているのなら、祈年祭の日も祭日にしたいところだが、神社によって祭りの日に違いがあり過ぎて祝日としては統一できなかったのだろう。

新嘗祭も祈年祭も、2000年来米を国民食の中心としてきた日本ならではの祭で、皇室の行事としては代替わりの「大嘗祭」に次ぐ重要な儀式である。天照大神を祭る伊勢神宮でも同様に大祭が行われる。

伊勢神宮の起源は、第10代崇神天皇の天照大神との「同床共殿」が不敬とされ、次代の垂仁天皇の皇女ヤマトヒメが天照大神を祭る適地を伊勢の地に探し出し、そこに神殿を建てて祭ったことに始まっている。約1700年の昔のことで、おそらく当時から新嘗祭と祈年祭のたぐいは行われていたであろうから、連綿と続けられていたことになる。

こうした超が付くほど長い歴史的な行事が現実に行われているところが日本の他国と違うところで、このような伝統行事は、失くしてはならない。

某首相だった人が「日本は神の国」と発言して物議を醸したことがあったが、「日本は2000年前に米作りを国是として以来、連綿と収穫への感謝の祭が行われている国で、神祭りの国だ」と補えばよかったのだ。その通りだから誰も文句は言えまい。

このような背景を持つ勤労感謝の日は毎年11月23日と固定されているので、私は正月三が日、天皇誕生日、昭和の日とともに日の丸を掲げているが、他の国民の祝日については例の「ハッピーマンデー法」制定によって月曜日にずらされて毎年日が変わるようになって以来、国旗を掲げる気がしなくなった。バカな法案が通ったものだ、と思う。


今日は日の丸を掲げ、昼過ぎから大隅の各地でこの日に必ず行われる「産業まつり」の二か所を回って来た。

一か所は隣町の垂水の「たるたるぱーく」(道の駅)、もう一か所は地元鹿屋の霧島が丘公園で開催された「農業まつり」である。

まずは垂水の道の駅へ。ここの特産の甕壺作りの焼酎「八千代伝」が目当てで、無事にゲットし、さらにブリの冷凍物と新鮮なエビを購入。


次の鹿屋市農業まつりでは、自慢の黒毛和牛が格安で手に入るとの触れ込み通り。また、かのやべにはるかというブランドのサツマイモの焼き芋を購入した。

午前中はどんよりとした曇り空で時折り小雨が降ったが、午後、天気は回復し晴れ間が見えた。新型コロナ対策で2年間のブランクがあったせいか、人足の途絶えることはなく、大入りに近いイベントだった。≺/span>

MQ9と台湾

2022-11-22 21:43:16 | おおすみの風景
鹿屋市の海上自衛隊鹿屋航空隊基地における米軍の無人偵察機MQ9の運用が昨日(21日)から始まった。

実際に飛ぶ姿を見たわけではないが、全長11メートル、両翼の幅20メートルという大型グライダーをひと周り大きくしたようなMQ9は速度333kmで飛び、滞空時間は30時間と長く、一回の飛行で奄美から沖縄を経て台湾近海までを往復できる性能があるという。

空を飛ぶ姿はもちろん肉眼でも見ることはできるが、飛行ルートや目標地点などの情報は、鹿屋市の行政にも報道陣にも米軍からは知らされていない。

軍事機密というわけだが、このMQ9の操縦は鹿屋基地にいる米軍だと思いきや、実はアメリカ本土から遂行されているそうだ。

どこをどのように飛ぶべきかもだが、MQ9の撮影する精緻な情報も直接アメリカに送られているようだ。

鹿屋ひいては鹿児島、日本に対しては防衛上の機密だと、緘口令が敷かれているわけで、何のための防衛力強化なのか疑問が涌く。

日本を守るためなのか、それともアメリカと覇権的に対立する中国からアメリカを守るためなのか、いまいちよく分からない。

台湾有事が盛んに言われ、「防衛力増強」が政治の場に出始めたのは、習近平が武力統一も辞さないような発言をしたからだが、しかし中国が尖閣諸島近海をうろつき出したのは、2012年の尖閣諸島国有化の後であり、もう10年も経っている。

中国は尖閣諸島海域を我が物顔に「警保船」(日本の海上保安船に当たる)を走らせるが、尖閣諸島そのものを侵そうとはしない。そんなことをしたらたちまち沖縄の米軍を後ろ盾にした日本の自衛隊が出動するので、そこまではできない。得る物より失う物がはるかに多いと中国は分かっているのだ。

同じように台湾に対して武力侵攻をしても得ることはできず、失う物ははるかに大きい。尖閣諸島の比ではない。

ウクライナへのロシアの侵攻に倣い、どさくさに紛れて台湾を奪いに出る――という悲観論を持ち出す人もいるが、それとこれとは別である。

ウクライナは旧ソビエト時代(1919年~1989年)にソビエト連邦の一員であり、現ロシアと袂は別ったが、なお相互に交流があったが、1949年の共産中国建国後、台湾(旧中華民国)との繋がりはほぼなかった。(※大陸人と台湾人の間の民間交流は細々ながらあったが・・・)

自由選挙による民主主義制度が根付いた台湾を、共産党独裁の大陸中国が統一しようとしても全く無理な話だ。

台湾政府は、大陸に毛沢東率いる共産軍によって中華人民共和国が生まれたため逃れて来た蒋介石率いる中華民国政府が基になっている。

中華民国は1911年に孫文率いる革命党によって成立したが、袁世凱等の軍閥の跋扈によってなかなか腰が据わらず、結局、孫文は道半ばにして病死してしまった(1925年3月)。

孫文はその前年の11月に日本の神戸で有名な「大アジア主義」に関する演説を行ったが、日本人の助力に感謝するとともに、日本が中国に進出して覇権的な行動をとることには強く反対している。

当時の日本は台湾を領有して30年、朝鮮を併合して15年が経っていた。日本が覇権的に台湾と朝鮮を統治していたわけではなく、それなりに両国の開発に励んでいたのだが、孫文はこれらをどう見ていたのだろうか。

太平洋戦争の敗戦後、日本人が引き揚げた朝鮮半島はコミンテルンの指令下にあった金日成率いる共産ゲリラにより、結果として朝鮮動乱が起き、南北に分断された。その一方で、台湾は日本人が引き揚げたのちもそこそこに民生は安定していた。

日本は台湾や朝鮮で現地住民とは融和政策を取り、教育の向上と産業の発展に多大の資本をつぎ込んでいた。この点は欧米の植民地下の現地住民が受けた待遇とは大いに違うところだ。

孫文はそこを見抜いていただろうか? 疑問の残る点である。

台湾有事は歴史的に考えても日本の有事なことは間違いない。しかし台湾とは相互に交流が深く、また共産中国とは経済的な結びつきが極めて大きいのが日本である。どちらにも「顔が利く」のが日本であることを忘れてはならない。


新型コロナワクチン5回目の接種案内

2022-11-20 19:15:06 | おおすみの風景
一昨日、鹿屋市の健康増進課から新型コロナウイルス対策5回目のワクチン接種の案内が来た。

前回の4回目が7月15日で、次の接種まで5か月あけてから5回目をということが言われていたので、早くて12月の半ばと思っていたが、やや早く案内が来たことになる。

予診票のほかに、<オミクロン株対応ワクチン接種のお知らせ>という文書と<新型コロナワクチン予防接種について>というのが添付されていた。

前者の「接種対象者」という項目を見ると「2回以上接種が完了し、前回の接種から3か月経過した12歳以上の方」とあり、言われていた5か月以上経過後よりも2か月早まっている。

その理由は分からないが、おそらく流行の第8波が早めに始まったからだろう。

使用ワクチンについては「オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社、またはモデルナ社)」で、今回の鹿屋市での接種に関してはファイザー社製のものという。

その効果については後者の文書にやや詳しく書いてある。以下に抜き書きしてみる。

【ワクチンの効 果と投与方法】
<今回接種するワクチンは、ファイザー社製のオミクロン株対応2価ワクチン(従来株(起源株)及びオミクロン株BA.1又はBA.4-5)dせす。新型コロナウイルス感染症の重症化予防、感染予防、発症予防を目的として接種します。

BA.1対応2価ワクチンは、55歳を超える者を対象に実施された臨床試験において・・・(中略)・・・一定の発症・重症化予防効果が期待できるとされています。

また、BA.4-5対応2価ワクチンの追加接種は、起源株・デルタ株・オミクロン株に対する中和抗体を誘導することが、非臨床試験で確認されており、様々な変異株への幅広い予防効果が期待されています。>


この説明の後で、ワクチンの販売名が<コミナティRTU筋注>であることと、接種量が0.3mLであることなどが表示されている。

さらに裏のページには【今回接種する新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社製のオミクロン株対応2価ワクチン=BA.1/BA.4-5)の特徴】という項目があり、そこにはワクチン接種によって中和抗体が産生され新型コロナウイルスによる感染症が予防される理由が示されている。

この5回目のワクチン接種が最後だろうと思い、4回目まではこのたぐいの説明書きなどまともに読んでいなかったのだが、今回はちゃんと目を通してみた。

<本剤はメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンであり、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞に侵入するために必要なタンパク質)の設計図となるmRNAを脂質の膜に包んだ製剤です。

本剤接種により、mRNAがヒトの細胞に取り込まれると、このmRNAを基に細胞内でウイルスのスパイクタンパク質に対する中和抗体産生、及び細胞性免疫応答反応が誘導されることで、SARS-CoV-2による感染症の予防ができると考えられています。>


SARS-CoV-2はもちろん新型コロナウイルスのことだが、このウイルスがヒトの細胞に侵入する際に必要なスパイクタンパク質の基になる「設計図」をあらかじめヒトの細胞内に投与することで、「中和抗体」の生産と免疫反応が起こり、侵入して来たウイルスを撃退しようという機序のようである。

このような説明は最初のワクチン接種の時か、そうでなくても2年以上前からテレビ等ではよく解説されていたのだが、結構あいまいなまま過ごして来たように思う。

今回は接種案内に添付されてきた説明書をじっくり読む機会(気分?)が得られたので、今後の参考にし、かつ2020年から2022年に掛けて新型コロナウイルスが全世界で猖獗を極めた社会現象を思い出すよすがにもなるかと考え、書き残しておくことにした。

(※今年のノーベル医学賞には、このmRNAを使った初めてのワクチンを実用化したカタリン・カリコ女史が選ばれるだろうとひそかに思っていたのだが、結果は選ばれずじまいだった。何か障壁があったのだろうか?)

原子力規制委員会が推進委員会に?

2022-11-17 15:05:33 | 日本の時事風景
ロシアのウクライナ侵攻以降、ロシアに対する経済制裁や早期決着は困難との見方から、岸田政権は「経済的安全保障」と「軍事的安全保障」の両面で国の方針を変えている。

軍事的な安全保障の面では、ロシアのウクライナ侵攻に鑑みて中国の台湾や南西諸島に対する侵攻を想定し、日米同盟に基づいて鹿児島県の離島(種子島の馬毛島・奄美諸島)への防衛装備拡大を図り、また鹿児島県本土の鹿屋市にも無人機MQ9の配置と運用を急いでいる。

さらに防衛費の倍増を謳うようになったが、これは当然財務省の困惑を招き、与党内でも賛否が分かれている。

「敵基地攻撃能力」という考え方が浮上しているが、日本をミサイルで攻撃して来た敵(北朝鮮と中国を想定)の発射基地の場所が特定された場合、緊急事態としてそこを反撃するのは「専守防衛」の国策からは逸脱しない。おそらく国際的な評価も是とされるに違いない。

しかし北朝鮮にしろ中国にしろ日本を攻撃するようなことをするはずがない。攻撃するだけの名分がないではないか。

それより彼らは米国を嫌っているのだ。これはもう誰が何と言っても明らかで、日本ではないのだ。

米国と中国の関係がぎくしゃくしているだけで、日本と北朝鮮・中国との関係は悪化していない。もちろん北朝鮮との間では正式な国交を結んでいないことと、日本人拉致被害者問題が大きな障壁になってはいる。

だが、中国との関係はどうか。

尖閣諸島の近海で有望な海底油田が探知されたというニュースが流れた1972年、当時日本との国交正常化共同宣言が9月29日に行われた(当時の首相は田中角栄)が、中国は尖閣諸島の帰属の棚上げを日本に求め、日本もそれを受け入れた経緯がある。

しかしその丁度40年後の2012年、時の民主党野田政権の時に尖閣諸島を購入し、この帰属の棚上げの件に関しては一件落着している。その後、中国はしきりに尖閣諸島にまとわりついているが、明治時代以来、無人島であった尖閣諸島を日本人が利用して来た歴史からすれば却下するほかない。

中国が尖閣諸島を武力で奪うことは考えられない。そんなことをしたら国際的な経済制裁を招き、中国のバブルが本当にはじけるだろう。

尖閣諸島の問題以外に日中間に大きな懸案はないのだが、今回のウクライナ戦争の余波もあり、習近平が台湾への武力侵攻の選択肢も辞さないと主席就任三期目の覚悟を述べたことで、にわかに台湾問題が浮上した。

この声明を受けて岸田政権が上に触れた防衛費倍増なる政策をぶち上げたのだが、これはアメリカへの忖度だろう。アメリカは自由な選挙と民主政治の浸透している台湾政府を支持しており、アメリカの強い支持に日本も同調せざるを得ないのだ。

もっとも台湾は1895年から50年間、日本の一部であったから、その意味では防衛費倍増によってアメリカとの協力を選ぶのは単にアメリカへの忖度からではなく、歴史的にはある種の必然かもしれない。

しかし習近平自身が「覇権をもとめない」と言い、今度インドネシアで対面したバイデン大統領との会談でも台湾問題に関しては釘を刺されているから、ウクライナ侵攻のようなことはまずあり得ない。そんなことをしたら尖閣諸島への侵攻以上に国際的な制裁を受け、孤立するだろう。

さて、経済的安全保障に関して、購入する原油や天然ガスの値上がりと、小麦・トウモロコシ製品の逼迫が大きな問題だが、自分として注目したいのは「原子力発電所の上限なしの発電期間」へと舵を切りそうなことだ。

いやはや驚いたのは、本来、原子力発電所の運転期間は「40年を超える場合、最長で60年まで可能とする」はずだったのだが、電力源である石油や天然ガスの値上がりに無関係なことと「脱炭素社会の実現に資する」という理由で、最大限活用するために上限を撤廃する案を政府が言いだしたことである。

これに対して原子力規制委員会でも政府に同調する意見が多く出て来ているというのだ。元来なら政府のそのような考え方にブレーキをかけるのが原子力規制委員会の矜持ではなかったか。

これでは原子力規制委員会ではなく「原子力推進委員会」ではないか。

火山災害と地震災害と二つながらの巨大災害を持つ日本の狭い国土で、いかにして細心の安全運転していくかが日本の原発に課せられた大きな問題で、それを担保するのが原子力規制委員会というものだろう。

現実にわずか11年前の2011年3月11日の東日本大震災で、福島第一原発が壊滅的な被害を受け、多くの住民が避難民(犠牲者)となっているのだ。全原発が止まったあの一年、間違いなく電力危機が起きるだろうと言われていたのだが、それはほぼ皆無だったことを考えると、危険な原発は止めるに越したことはない。

(※我が家の屋根に太陽光発電を設置したのも、福島での原発事故後の電力不足は必ず来るという「デマ」への反発からであった。)

岸田政権にとって電力料金の値上がりや食料品の値上がりは、確かに、のど元に突き付けられた刃かもしれないが、それと原発依存とは分けて考えなければなるまい。