鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

県知事選(七夕選挙)たけなわ

2024-07-03 20:06:59 | おおすみの風景
7月7日投票の東京都知事選は全国区の話題に事欠かない。

何しろ空前絶後、前代未聞の56名の立候補者があるというのだ。

このうち当たり前の候補者は半分で、残りの半分は某泡沫政党が「金(300万円)を出せば候補者にエントリーしてやる」とこの政党の候補者として本当にエントリーしたらしい。

この政党がひどいのはこれら金ヅル候補者の選挙ポスターを張りまくり、中にはえげつない写真を載せたポスターまで張る始末で、別の意味で話題が全国区になった。

何とも呆れ果てる行為だが、公職選挙法には違反していない所業だそうで、候補者としての資格を得る法定準備金を選管に収めた以上、「問題なし」だそうだ。

「金があれば何でもできる」とはとある実業家の「金言」だが、人として不評を買っては後生が悪かろう。

都知事選と同じ7月7日に投票が行われるのが鹿児島県知事選挙で、こちらはわずか3人の立候補である。

現職の候補者(男性)の他に2人が立候補したのだが、その二人は何と女性なのだ。

これはこれで前代未聞の出来事だ。

鹿児島県知事にこれまで女性がなったことはなく、また女性の立候補もなかったのである。

女性のうち一人は県議をやめ、現職よりも早く立候補を表明した。

その主たる動機は、鹿児島市の海沿いにかつてあった「ドルフィンポート」という公園施設の跡地に現職の知事が「300億円ほどかけて県立総合体育館を建設する」と言ったことに対しての異議だ。

元県議の女性候補は――ドルフィンポート跡地は桜島を間近に臨む景勝地であり、これを阻害するような建物は要らない――と言う。

それは確かに一理あるが、では県立の総合体育館をどこに建てたらいいのかについての代替案を提示していない。

私などは県立なのだから大隅地区にそれを建てたらよかろうと思うのだが、こういった案は他の候補でも全く歯牙にもかけられていないのが残念だ。

大隅の鹿屋地区なら何の問題もなく広大な土地に、体育館だろうが何だろうが立派なのが建つだろうに。

仮に全国からのアスリートを集める大会が行われても、鹿児島空港からは1時間余りの距離で、これは空港から鹿児島市への距離とほぼ変わらない。

現職の男性知事は元県議の女性候補がさっそうと現れて、ちょっと度肝を抜かれたようだが、もう一人反原発を掲げる女性候補が出たことで、「女性票が割れる」と安堵したかもしれない。

いずれにしても6月20日に始まった県知事の選挙戦も7月7日には新しい鹿児島県知事が決まる。東京都知事も決まる。

線状降水帯が通過(2024.06.21)

2024-06-21 09:07:08 | おおすみの風景
今朝は多分3時頃からうなる風の音が聞こえ始め、それに続いて屋根と木々を打つ雨脚の跳ね返り音が響き出した。

起きて外の様子を眺めても良かったのだが、見るだけではどうしようもないと再びうつらうつらとまどろみ、目覚めたのは5時半だった。

まだ新聞は来てはいないだろうが念のため玄関を開けてみたところ、気温が高く生温かい雨が降っている。

夜中に聞こえた風のうなりはもう過ぎ去っていたので、傘を差しても飛ばされたり濡れたりはしないだろうと、傘の下足早に庭を見て回った。

金魚池は相変わらず満水状態だったが異常はなく、また昨日支柱を立てておいた菜園のオクラも無事だった。

菜園全体は通路も含めて水浸しだが、どうやらわずかなピーマンもナスもキュウリもニガウリも無事だったのはうれしい。雨が収まればまたしっかりした姿を見せるはず。

6時前からテレビではどのチャンネルでも「鹿児島県で線状降水帯が発生した」と繰り返し放映されていた。

中継カメラは志布志市からのもので、このアングルからの映像は台風の時にもよく見かける。
 画面中央からやや左手にJR日南線の前川を渡る鉄橋が見えているので志布志市から宮崎県の串間市方面に向かう山手のどこかからだろう。

6時半の状況だが、すでにこの時点では鹿児島市はじめ薩摩半島側の主な都市部では警報レベル4の「避難指示」が出ており、大隅半島側でも鹿屋市と肝付町がレベル4になっている。


薩摩半島側でも特に指宿市ではこれまでに降った雨が400ミリを超えたという。
 ちょっとわかりにくいが、東西に走っている赤く塗られた帯が降水帯で、6時半現在ではまさに鹿児島県の薩摩・大隅両半島の南部が入っている。

予報では9時前後にはこの降水帯は太平洋に抜けるそうだ。事実、これを書いているのは9時40分台だが、雨はぴしゃりと止んでいる。

沖縄で梅雨末期の豪雨を降らせ、奄美・種子島・屋久島でも大雨となった梅雨前線がさらに北上して線状降水帯をもたらしたのだが、抜けたあとはどうなるのか。

梅雨がまだ続くとなれば、山や崖にしみ込んだ雨水が涸れることはないから、これから先、土砂崩れなどの災害が心配だ。

(※気象庁の雨雲の状況図ではいつも思うのだが、肝心の雨雲の掛かっている土地の地形が分かりづらい。黒の太線を使ってくれまいか。)



梅雨の晴れ間の田植え行事(06.16)

2024-06-16 15:15:22 | おおすみの風景
今日は父の日だからというわけではないが、所属する町内会で「田植え行事」が行われた。

昨日までは梅雨らしい不順な天気だったが、今朝は日の出から晴れ間が覗き、10時の田植え行事になるとほぼ快晴になった。東風が気持ちよく吹いている。

どちらも同じ一反(300坪)の広さの田んぼが二枚あるのだが、そのうち一枚にうるち米を植え、もう一枚にはもち米を植えて行く。

二枚の田んぼに、まずは田植え機で植え付けて行く。6条植えの田植え機のスピードは速い。見る間に端から端までを往復して行く。

そのあと、残り(と言っても全体の3%くらいだが)を人の手で植えて行く。

今年は小学生が5名参加した。恐る恐るだが、泥田に足をとられながらも一生懸命だ。足の感触、田んぼの匂いを感じたことだろう。

田植えが終わってからこの子たちは用水路に入って水遊びをしたから、そっちの方が強く印象に残ったかもしれない(😄 )。

11時半過ぎにはすべて終わり、片付けたあとは集落の公民館の広い庭で参加者一同で弁当をほうばった。心地よい風が吹き抜ける。

梅雨の晴れ間の半日、楽しい田舎のレジャーだった。


田植えも「自動運転」で

2024-06-07 09:25:35 | おおすみの風景
今朝のNHK「おはよう日本」を見ていたら、広い田んぼの中を動く大型の田植え機の映像が出た。



どこの地域かは失念したが、稲作を請け負う会社が所有する大型の田植え機をリモートで運転している姿だった。

最初、人手不足解消の切り札「自動運転による田植え」というようなキャッチフレーズで紹介されていたので、田植え機よお前もか――と思ってみていたのだが、この田植え機は田んぼの畔にいるリモコン操作によって動かされているのだった。

正確に言うとこの操縦技術は「田植え機の無人運転技術」だ。

田植え機が折り返し運転を自動的にするわけではなく、あくまでも外部にいるリモコン操作者のスキルが重要である。

(※同じような技術がドローンによる田んぼへのモミの直蒔きや肥料、時として農薬の「散布」に使われているのだが、技術の難易度はこの田植え機の方がはるかに高い。)

これに比べると本格的な自動運転は、一般の道路を自動車に組み込まれたAIによって人間と同じように道路事情を把握して動いて行くのであって、リモートによる操作は不用だ。

ただ、故意にではない例えば突発的な大地震などによる自動車同士の衝突などの事故が起きた場合、どのように対処していくのか法令があるわけではないので、相当に混乱が起きるだろう。

「自動」車とはよく言ったもので、エンジン付きの車は日本では初めからこの名称が使われている。自動運転こそ未来の車だと思いたがるメーカーなどはこれを再認識すべきだ。

その際の「自動」とは、「人間がこがなくてもよい、或いは押したり牽いたりするする必要のない」という意味での名付けだろう。

私はその程度の「自動性」で満足しているので、自動運転車などに興味はないし、もし向こうからそんな自動運転車が来たと分かったら、避けて停車するつもりだ。

芒種(ぼうしゅ=2024.06.05)

2024-06-05 20:50:02 | おおすみの風景
芒種とは稲を播種する時期で、旧暦の5月の始まりでもある。今年は6月5日。

米には早期作と普通作があり、大昔はこの時期に田んぼに水を張って直接稲種(モミ)を撒いたのだが、弥生時代の中期頃からは苗を別に作り、それを田んぼに植えるようになった。

苗作りを別にする利点は、田んぼに早くから水を張っておいて水温を上げてから植え付けができることである。元は熱帯性の植物と言われている稲にとって田んぼの水の温度が高いほど地温も上がり根付きやすいのだ。

いま普通作のための田作りが代かきで一段落し、あとは苗の植え付け(田植え)を待つばかりの地域が多い。
田んぼに水が張られると鏡のようだ。好天気なら水面に青空を映し出すのだが、今日は曇り空である。

見た目からしても、水が張られた田んぼは一種の「太陽光発電所」だろう。

本物の太陽光発電は太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換する装置だが、田んぼは太陽光を稲のでんぷんエネルギーに変換するシステムで、得られたでんぷんを人間が活動のエネルギーとして利用する。

傾斜地は別にして平野部の田んぼは古くは条里制によって短冊状に四角く耕すようになり、条里制が廃れたあとも四角い区画で耕作するのが当たり前になった。

田作りが列島至る所で始まってから約2000年が経つのだが、おそらくどんな古い田んぼでもいまだに現役で米が作られている。いわゆる連作障害にはなっていないのが不思議だが、それは湛水に秘密がある。

水を溜めると土が空気に触れることがなく、そのために酸化が防がれるというのが最大の理由らしい。

土が酸性化すると土壌中の微生物の働きが阻害され、根の張り方が悪くなるのは火山灰土壌という酸性土壌に悩まされて来た南九州の宿命だが、それでも、いやそれだからこそ湛水は必須の条件だった。

もう一つの条件は湛水するための水の確保である。水が豊富なのは当然川や湧水に恵まれていることだ。

鹿児島県では大隅半島部に河川が拓いた大きな平野が多い。当然水資源に恵まれており、古代は大隅地区の方がコメに関しては生産力大であった。

その証拠が大隅半島部に多い前方後円墳である。そこに眠るのは当地の古代首長が中心だが、その大きさもだが古墳時代初期に属する古墳群が肝属平野に見られるのは意外に思われる。

相当古い時代から大隅地区の住人(古日向人)は中央との密接な往来があったというのが古墳時代を研究する学者の見解だが、私に言わせれば、古日向(おおむね713年以前の鹿児島・宮崎)から「神武東征」の類が実際にあったと考えているので、大和と古日向はもともと密接だったのである。

「神武東征」は歴史学から隠されてしまったが、「古日向(=投馬国=国王はミミと称していた)からの列島中央に向けての移住的東遷」は史実としてあったということを私は魏志倭人伝と記紀の探求から探り得ている。

その「移住的東遷」の主は神武の皇子として記紀に記載のタギシミミである。またその弟として古事記にはキスミミがいるが、こちらは大隅に残り、のちに
3世紀にさか上るという塚崎古墳の一部に眠っていると考えている。

田んぼ(米作り)の話から飛躍してしまったが、いずれにせよ弥生時代以降の国力とはコメの取れ高に大きく依存していた。

減反や飼料米という古来からの米の貴重さを貶めるような動きがあるが、SDGs的な観点からしても米作りの重要性はこれからもずっと続くだろう。