鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

成會(会)山陵の真相

2024-06-18 14:45:36 | 『続日本紀』散策
西暦700年は文武天皇の4年に当たり、『続日本紀』によるとこの年の6月3日に南九州で大きな事件が発生している。

その事件とは、

<朝廷から派遣された南島への国覓(ま)ぎの使い「覓国使(べっこくし)」が南九州(古日向)において、三か所の豪族によって脅迫を受けたが、これに対して、筑紫の惣領(のちの太宰府長官)によって彼らを決罰させた>

というものである。

正確に言うと、700年6月3日の記事は「太宰府によって南九州の豪族を懲らしめた(懲らしめ終わった)」と報告があったということで、この6月3日に南島への使いに対して脅迫事件があったのではない。

その決罰を朝廷が発令したのは文武元年(697年)の4月13日に南島への使いが出発し、翌年の11月4日に復命してから脅迫があったことが報告され、それに基づいて朝廷から筑紫惣領に対して「南九州のあの豪族たちをを懲らしめよ」という命令が出されたのであろう。

この翌月、12月4日の記事に「大宰府をして三野、稲積の二城を修せしむ」とあるが、三野は宮崎県内、稲積は鹿児島県内であるから、脅迫事件を起こした南九州の豪族を討伐するため攻撃の拠点だと思われる。

だが、その攻撃拠点の完成や、討伐に関しての記事はないので、どの程度の「決罰」だったのか類推するほかない。

700年の「決罰」の記事から2年後の大宝2(702)年の8月1日の記事に、

<薩摩・多祢(種子島)は王化を受け入れず、命令に逆らったので兵を発して征討する>

とある。ここで明らかに朝廷の征討軍が薩摩と種子島を攻撃したことが見え、2年前の「決罰」の真相が垣間見られる。

翌9月14日には、

<薩摩隼人を討った軍士に勲を授けたが、軍功により褒美には差をつけた>

とあり、薩摩と種子島への討伐は成功したようである。さらに薩摩国を「唱更国」とし、国司も置いているし、要害の地には薩摩隼人を抑えるための「柵」(砦)を設けている。

ただし、700年6月3日の記事には薩摩半島側の豪族、薩摩比売のクメ・ハズ、衣君の県(あがた)・テジミと並んで肝衝難波(きもつきのなにわ)が記されているのだが、こちら(大隅半島側)は以上のような討伐からは免れている。

702年には薩摩半島側は征服されて「唱更国司」(のちの薩摩国司)が赴任し、防衛拠点(柵)が置かれたのだが、大隅半島側は抵抗が大きかったため、薩摩に送れること11年後の713年4月になってようやく大和王権に屈し、大隅国が置かれた。

(※この古日向から大隅国が分立した際の戦乱は大きかったらしく、713年7月の記事によると、征討将軍・士卒1284人には功に応じて勲章が授けられている。)

ともあれ、『続日本紀』の文武天皇4)(700)年6月3日の記事には、当時の南九州の豪族の実名が初めて記されたことで注目される。

同じこの700年の記事で注目すべきが、2か月後の8月3日の記事だ。その記事とは、

<8月3日、宇尼備(うねび)、賀久山、成會山陵及び吉野宮の辺り、樹木、故無くして彫枯す>

で、「畝傍山・香久山・成會山陵、それに吉野宮界隈の樹木が原因不明の枯れ方をしている」というのである。

樹木が枯れる現象では「マツクイムシ」による虫害が著名だが、虫害なら古代人といえども「原因不明」にはしないだろう。あるいは目に見えない細菌やバクテリアの類によるものだろうか。

その穿鑿はさて置き、私が注目するのが「成會山陵」である。

畝傍山・香久山とくれば大和三山の残りの「耳成(みみなし)山」が想起されるではないか。しかも「成」という漢字が共通である。

私は耳成山を「みみなりやま」と読んで、南九州に存在した投馬国の王「ミミ」の后「ミミナリ」を当てている。

したがって耳成山とは「ミミナリの陵墓」つまり「ミミナリ山陵」と考えているので、この「成會山陵」とは「耳成山」が山陵であり、そうであれば被葬者は耳成こと投馬国由来のミミナリ(皇后)であってよいことになる。

そのことは伏せておいて、成會山陵について御所市の教育委員会に問い合わせてみた。

そうすると返事はこうだった。

――あの『続日本紀』の記事の成會山陵は成相古墳のことです。成相は「ならい」と読みますが、この墓は馬見古墳群の中にありますが、敏達天皇の皇子である押坂彦人大兄の墓と言われています。

敏達天皇はいいとしても皇子の押坂彦人大兄にはピンとこなかった。34代舒明天皇の父であり、33代推古天皇まで母方が豪族蘇我氏だったのを断ち切ったそれなりに重要な系図の中の人であった。

――成相陵墓については『延喜式』の「諸陵式」に記載がありますよ。

とも言われたので、調べてみた。たしかにあった。それによると、

<成相墓 南北20町 東西25町>

誰の墓とは書かれず、場所も特定されていないが、兆域(陵墓の規模)を見て目を疑った。

町とは古代の長さの単位でおおむね100mである。

そうするとこの成相墓の墓域は南北が2km、東西が2.5kmにもなる。あの仁徳天皇陵と言われる世界最大級の大仙山古墳でも陵域の南北は8町、約800mに過ぎない(この長さはリーズナブルだ)。

これからして文武天皇4年6月条に登場した「成會山陵」が馬見古墳群中の「成相墓」では有り得ない。

この大きさから考えれば、耳成山が相当するだろう。つまり耳成山こそが「成會山陵」であり、延喜式諸陵式に記載の「成相墓」そのものだと言えるのではないだろうか。

その被葬者とは、古日向から移り住んだ最初期の大和王権(橿原王朝)の初代「神武天皇」(私見ではタギシミミ)の皇后(ミミナリ)であろう。

具体的な皇后名はミシマノミゾクイミミの娘で「神武天皇」(私見ではタギシミミ)の妻になった「イスケヨリヒメ」がふさわしい。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿