今朝は明け方近くになって北寄りの風が吹き、雨がぱらついた。
ところが10時頃からはかなり強い雨に変わって来た。風も強い。
菜園のオクラの苗が先日の強い西風で倒れ掛かっていたので、強い雨の中、合羽を着て支柱を立てに行った。
雨で横倒しになり、泥の跳ね上げが葉や茎にこびりついたら元に戻らない可能性があるからだ。
支柱を立て終わり、やれやれと昼食を摂りながらテレビを観ていると、「大隅・薩摩・種子島・屋久島に線状降水帯の掛かる危険性がある」と画面の上にテロップが流された。
――そうか、早目にやっておいてよかった。
と安堵しつつ、食後からさらに1時間も続く強雨に心配になり、庭の菜園を確かめに行ってみた。
すると、さっき立てた支柱の周りの通路がすでに冠水していた。
庭中が濡れそぼち、冠水していたのは菜園の通路だけではなかった。
心の字池も溢れていた。左手の機関車のテラコッタの近くの池囲いから少しずつ外に流れ出している。
このくらいの漏れ出しでは金魚に影響はない。メダカなら逃げだしているかもしれないが――。
それにしても強い雨だ。梅雨末期ならいざ知らず、まだ梅雨半ばの当地でこれほどの雨が降るのは記憶にない。
梅雨明け間際の末期に大雨が降るのは恒例で、鹿児島弁でいうことわざ、
<人がけ死まんと、ナゲシは上がらん>
「け死まんと」は「死なないと」で、「ナゲシ」は「梅雨」のことで、「土砂崩れなどで人が死ぬような大雨になって、ようやく梅雨が明ける」という意味である。
「ナゲシ」はおそらく「長雨(ながあめ)」から来た方言だが、鹿児島弁にはオリジナルの単語と標準語からの転訛に加えて独特のイントネーションがあるので、このことわざを地元の人が早口で言うと「はあ?・・・」ということになる。
それはそれとして、緊急予報で出た「線状降水帯」が薩摩・大隅に掛かったら大変だ。
<人がけ死まんと、線状降水帯は過ぎん>
とならないことを祈る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます