goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

カレーパンまつり♪

2012-06-01 | 料理
一昨日からヤギのミルクを搾り始めたので、
待ちに待ったカレーパンを作りました

わが家は牛乳を飲まないので、お料理もお菓子も専ら豆乳を使いますが、
カレーパンの生地にはこのヤギミルクを使うと、ホントに美味なんです
生地がホワホワやわらかくて、まるで赤ちゃんのほっぺの様な感触で、
カレーパンを作っているときも、とっても気持ちがよくて嬉しくなっちゃいます

今日のカレーパンは普通のカレーパンの1.5倍くらいの、
ビッグカレーパンになりました
もちろん、具もたっぷり入れましたヨ。


カレーパンは家族全員大好物。
揚げたては、カリカリもちもちです
たくさん作ってお世話になっているご家族へ。。。
(お世話になっている方が多過ぎて、生産が追いつかないのですが
また近々第2弾を作ります!!
次回はピロシキも作ろう

そうして・・・
東京に帰省している仲間が送ってきてくれました
憧れの「ルヴァン」のパン

天然酵母パンを日本に広めた第一人者のお店です。
先月わたしがパン修行した先のnoraさんも、
随分前にルヴァンの天然酵母番を任されていたんですヨ。

香りも酸味も甘みも・・・すべてがバランスがとってもよくて、
とーーーーーっても美味しいパンでした
特にバケットとクロワッサンが美味でした
noraのなおちゃんのパンと似ています。
でもそれぞれ美味しさの個性が違う。

ルヴァンのクロワッサン。
食べている時はもちろんですが、
食べ終わった後もしばらくの間、とってもいい香りが口の中に残っていました!!!
こんな経験生まれて初めて
いつか東京に行く機会があれば、ルヴァンのオーナーさんにお会いしたいナァ


わたしもこんな記憶に残るパンを焼けるようになりたい





フランスつながり・・・お豆とパン。

2012-05-17 | 料理

大好きなお豆の季節です
フランスえんどうが豊作で、洗ったまま冷凍して小分けに使ってます

先月修行させていただいたパン屋noraさんから、美味しいパンも届きました
noraのなおちゃんのパンは、本場フランスのパン。
最近、巷では天然酵母パンブームですが、なおちゃんの天然酵母はホンモノの味。
そして、「石窯」がいい仕事をしています

どのパンも絶品ですが、一番大好きなのが、「ドライトマトのベーグル」
なおちゃんのベーグルを食べたら、よそのベーグルが食べられません!
生地のモチモチ感とオーガニックのドライトマトのハーモニーが絶品です

今日のランチは、スナップえんどうとキノコの和風パスタ&ベーグル。
最近はお天気がいいと、お庭のデッキでランチします

 なおちゃんのベーコンエピは、ホントに麦の穂のカタチをしていて美しい
 アップルパイも、お砂糖を一切使わず、うちのお塩だけでリンゴを煮詰めて作られています
 美味しい玄米キッシュ。実はわたくし100%玄米が苦手なのですが、なおちゃんの玄米キッシュはホントに美味しい玄米って美味しいね・・・って素直に思える逸品

noraのパンは、山口市のわっか屋さん、田布施の欧舌さんで買えますヨ。
noraに直接買いに行かれる方は、3日前までのご予約制です



●nora●
岩国市伊房282
090 6845 3315
nora.1124@docomo.ne.jp

※パンは3日前までの予約制です
宅配も可です。
初めてのご注文は、ご予算を伝えておまかせがいいと思います
トマトベーグル(200円)
玄米キッシュ(400円)
無添加ベーコンエピ(350円)
アップルパイ(350円)
シフォンケーキ(300円)←キャロブ味が美味しい
カンパーニュ(600円)
フランスパン(250円)
クロワッサン(200円)
いちじくとくるみ(380円)
まだまだ種類がたくさんありますが、これらがわたしのオススメのパンです









大好き♪アーティチョーク

2012-05-02 | 料理
大好きなアーティチョークがたくさん実ってきました

皮が紫のこちらのタイプと、グリーンのタイプとあります

この実を丸ごと茹で、一枚一枚をはがし、お好みのソースにディップして
歯でこそぎながら食します。
わが家はいつもソースはシンプルに、オリーブオイル+お酢+お塩で。。。
最後はホクホクの部分が出てきます。
キャベツとジャガイモとアスパラガスを足して3で割ったようなお味
(←分かりにくい???笑)

とっても美味なんですよぉ






連日の来客!!

2012-05-02 | 料理
またまたブログをご無沙汰してました
毎日、たくさんの方にご覧頂いていたのに、申し訳ありません

過労で寝込んでようやく起き上がれるようになるやいなや、
毎日次から次に来客があり、プライベートの宿泊客あり・・・で、
毎食10数人分の食事づくり → 30日のイベントの準備&本番・・・
と、怒涛の数日間でした

 ← 今が旬のイサキも11匹丸ごとハーブ焼き(フェンネル&ローズマリー)。圧巻・・・ですネ。

今日は、約1週間ぶりに、家族だけ(居候含む)の静かぁ~な夕食でした(笑)
居候のフジポンもちょっと安堵の模様
わが家にはいつも個性的な仲間が沢山集まりますが、
今回はいつも以上に濃い日々でした!!

たまには静かな「ひとり時間」も欲しい今日この頃です(笑)








土に還す&透き通る瞬間

2012-04-22 | 料理

ネギが沢山採れました

枯れた部分・食べられない部分は土に還す。
「土から生まれたものは土に還す」・・・わが家の基本です

結構地味ぃ・・・な作業の連続。
「食べる」っていうことはこういうことの積み重ねです。

収穫したネギの枯れた部分は、いつも土に還しながらキッチンに向かいます。
自給自足を夢見ていた亡き父もずっとそうしていました。
子供の頃は「なんで台所でしないんだろう???」と思っていましたが、
今同じことをしている自分をふと思うと、なんだか笑えてきます

大量のネギ。
いろんなお料理に使えますが、この時期はいつも決まって「ぬた」にします
さっと茹でて、黒砂糖・酢・味噌と和える。
ボイルしたイカがあればなおいいですが、今回は厚揚げを一緒に。

佐藤初女さんはこうおっしゃっています。

野菜には透き通る瞬間があって、その時が野菜が一番美味しいのだと。
その一瞬を見逃さないのだと。
いのちのきらめきを大切にされている初女さんならではのお言葉です


そういう言葉を心に留めてお料理すると、ちょこっとお料理のスタンスが変わってくるから不思議
先日わっか屋のご主人カクさんが作ってプレゼントしてくださった、
桜の木のおしゃもじでお料理すると、温か~いキモチになり、
心穏やかにお料理できます

美味しいぬたができましたヨ。












大根と豆苗。

2012-03-06 | 料理
いよいよ3/11に山口市の菜香亭での、佐藤初女さんの講演会が迫ってきました
(チケットは既に完売しております)

午前中は少人数限定でのおむすびの会があります。
わたくしは微力ながら事前のお手伝い。

お漬物と卵焼きを40名分。
松前漬けの準備に、わが家で採れた大根を縁側で干しています。



こちらは豆苗(とうみょう)と呼ばれるもの。
先日、お友達のお家にオジャマした時に、キッチンで育てられていたもの。
根っこをお水につけておくと、キッチンでもニョキニョキ育ってきます。
お吸い物やサラダなどでササッと使えるので重宝してます









春を味わう・・・★

2012-02-24 | 料理
主人がわが家の目の前の浜で、たくさんのアサリを獲ってきました。

砂抜きは海水か、「天然塩」を入れたお水(なめてちょっとしょっぱいくらい)で。

天然塩と違って、精製された食塩はNa(ナトリウム)とCl(塩素)だけなので、
その他の微量ミネラル(カリウム・マグネシウムなど)が入っていません。

精製塩をお水に溶かしても、アサリは息苦しくて死んでしまいます。
精製塩を使って砂ぬきをしてもうまくいかないのはそのため。

天然塩を溶かしたお水につけておくと、アサリは海の中にいる時のように、
元気に動いています。

写真のように、かたつむりのような、透明の白い部分がにょきにょき出て元気です。
砂抜きもバッチリですヨ。

今回は、クラムチャウダーにしてみました。
まだ少し早いアサリ掘りだったので、身がやや小さめでしたが、
ダシはしっかり出て、美味でしたよぉ
スープ屋さんもしたいなぁ・・・と思っていたくらい、大のスープ好き
今日は以前居候トモコちゃんにいただいた、お気に入りの木のしゃもじでお料理しました。

「いいもの」に囲まれたキッチンなら、毎日の食事づくりももっと楽しくなるだろうなぁ
今年はキッチンを快適空間にするのが目標です








毎年のお楽しみ♪

2012-02-15 | 料理
自他共に認めるチョコ好きのわたくし
バレンタインは毎年のお楽しみ

今年は、わたしたち夫婦がそのセンスに絶大な信頼のあるIVORYのハガさんのチョコ。
主人の作る天日塩をピリリと利かせて作ってくださったもの

お世話になっている方にもお裾分け
もちろん、自分用にも(笑)

娘たちには、宮島庵さんの濃厚な豆乳を使って作ったチョコプリン。


バレンタインディナーは、ハナッコリー・白菜・玉ねぎと美味しいベーコンの
バジルクリームパスタ
秋に作ったジェノベーゼと宮島庵さんの濃厚豆乳、そして、
リングイネの生麺を使ってちょっと贅沢なパスタになりました









《ノコリモノ料理》

2012-02-09 | 料理
大量に作ったおかずの2日目。
家族もさすがに2日目となると、あまり箸が伸びませんよね
そこで、大体、わたしはいつも手を加えて別の料理にします

《ノコリモノ料理》

以前ご紹介したように、ちょっとずつ小皿に入れてワンプレートにすると
見た目も変わることで、みんなたいらげてくれます

そして、今回は・・・
先日大量に作ったタコと大根の煮付けのノコリモノ。
1品目:タコのみを取り出し、人参や玉ねぎと一緒にフードプロセッサにかけて、餃子の具に・・・
2品目:タコと大根の両方を、こちらもフープロにかけ、小麦粉と混ぜて、ハンバーグに・・・

餃子には、タコの煮付けのにこごりも一緒に入れると、ジューシーになります
いつものように、子供たちと一緒に、せっせと餃子を包みました
餃子を焼く時は、だしを入れて焼くと、旨味もUP&こんがりした羽根が出来ますヨ。
だしはわが家はいつも昆布&イリコだし。
ほぼ毎日たっぷりのだしをとっておきます。
お味噌汁や煮付けの時に使いまわせて便利です。


餃子には、百姓庵の《塩ポン酢》がとっても合いますヨ
塩ポン酢は、夏場は販売をお休みしますので、
お求めの方は今のうちにどうぞ!(笑)
再開は涼しくなった秋からになります







オススメ♪ケーク・サレ

2012-02-03 | 料理

久しぶりにケーク・サレ(フランス語で、お塩のパウンドケーキ)を焼きました

キャセロールでふたつ分。
ひとつは自家用・ひとつは明日の友人の結婚パーティに持ち寄り。

主人がつくる「百姓の塩」がいい仕事しています(笑)
ケーク・サレは娘たちの大好物です



●ケーク・サレ(写真のようなキャセロール型ひとつ分)●

季節の野菜を適量、サイコロ状に切っておく。(全部で150gくらい
オーブンを170度 30分で余熱しておく。

国内産薄力粉 220g
アルミニウムフリーのべーキングパウダー 小さじ2これらを併せてボールにふるっておく。

③②の中に、天然塩(百姓の塩!)小さじ2と、荒挽きブラックペッパーを適宜入れる。

④解きほぐした、卵 6個をの粉の中に入れ、ヘラでさっくり混ぜる。

⑤溶かしたバター 100gを④の中に入れ、ヘラでさっくり混ぜる。

⑥⑤の中に、①の野菜と、チーズ 120gを入れ、ヘラでさっくり混ぜる。
味をみて、塩こしょうで味をととのえて、170度で30~40分焼く。
※オーブンによってクセが違うので、焼き時間は調整してください。
※パウンドケーキ型でつくる場合は、すべての分量を半分にしてみてください。
ポイント混ぜすぎ禁物です!固くなります。あくまでもヘラでさっくりさっくり


旬の野菜やボイルした豆類が美味しいです
今日は、玉ねぎ・人参(2種)・じゃがいも・ビーナッツかぼちゃ・ひよこ豆を使いました
サイコロ状に切ったベーコンを入れても美味ですヨ。
チーズはいろんな種類のチーズをブレンドするととっても美味しいです。
なければ、ピザ用のミックスチーズでもOKです。
チーズを入れなくても美味しくできますが、その場合は、ハーブソルトなどで、しっかり味をつけましょう


アツアツの焼きたてがイチバン美味しいですが、冷めても美味しいです。
慣れると短時間で出来るので、朝食にもいいですヨ。
お試しあれ