goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

リクエスト★

2012-10-02 | 料理

最近作ったばかりなのに、再び主人からリクエストを受けて作った「グリーンカレー」&「ゴーヤのピクルスカレー風味」

本場タイのグリーンカレーは辛過ぎて苦手なんですが、
自分で作ると大好きなハチミツや豆類を沢山入れたりして、
自分好みの味に仕上げられるのでいいです
この度は、畑で採れたズッキーニ・なす・ピーマン・紫玉ねぎ、
そしてひよこ豆・緑豆もたっぷり入れました

居候のフジポンも大喜び

最近、ジェノベーゼ・栗の渋皮煮・・・を再々作り・・・
たまには違ったモノも作りたくなるのですが、
バジルが今なおワサワサで・・・栗も見ると作りたくなり・・・笑

ジェノベーゼは今度の暮らし市の物々交換でお分けできそうです
(暮らし市は、今月の21日(日)デス。詳細はまた改めて。。。)

それから・・・
ピクルスも・・・

オクラは150本を漬け込みました
ゴーヤは主人のリクエストでカレー味に。
わたしはゴーヤはちょっと苦手なので、
いつ作ってもほとんど食べません(←味見のみ

最近ようやくピクルスの味が決まってきたように思います。
ピクルスも結構奥が深い!!!

《オクラのピクルス》
リンゴ酢
ニンニク
唐辛子
ブラックペッパー(ホール)
ローズマリー
クローブ
グリーンカルダモン
ローレル(月桂樹)
ハチミツ
百姓の塩

《ゴーヤのカレーピクルス》
リンゴ酢
マスコバド糖(黒糖)
ガラムマサラ
百姓の塩

・・・いずれも、お塩が味をしめてくれます。
お塩って、素材の旨味を引き出したり、閉じ込めたり・・・
保存をきかせたり・・・
オクラの毛羽もお塩でゴリゴリもしますしね(笑)

お料理の最後で「???なんだかちょっと物足りないナ・・・」
って思う時に、ひとつまみのお塩(←百姓の塩!笑)で、お料理がバシッと決まります!
天然塩って、「旨味調味料」ですね。

わが家のお味噌汁は、必ず最後にひとつまみのお塩を入れますヨ。
炊飯にも→1合につき、小さじ半分のお塩を入れて炊飯。

わたしのお料理やお菓子が褒められるのは、
何を隠そう、主人のお塩のおかげなのです








ぶち美味しい♪

2012-09-30 | 料理
先日、うちのお塩を使いたい・・・と来られた地元の「しらすの釜揚げやさん」。

「美味しいのが出来たら、ぜひ食べさせてくださいね♪」
・・・と言いましたら、すぐに作って持ってきてくださいました!!!



お醤油ではなくて、お塩をかけて食べるとぶち美味しい
コレがあったら、おかずは何にもいりませんよ。

商品化されたらいいなぁ

お米はわが家の無農薬米。(緑米入り)
ご飯茶碗はわたくし作





ハマッテマス。

2012-09-30 | 料理
最近、子供たちが「女子会」にハマッてます(笑)
先日、初めて女子会に参加してから、
「女子会♪女子会~♪」・・・とこんな調子デス。(保育園の先生にも報告してました・・・


先日「女子会」を開いた時に、主人や仲間の男子たちが「男子会」なるものを
開いたのですが、やっぱり女子会がうらやましかったようで・・・笑

この度は「男子・女子会」を開きました


みんなで持ち寄るご飯って、いつもご馳走で、
楽しい会話あり・・・音楽あり・・・で、
美味しいご飯を囲むと、距離もグッと縮まりますよね

先日の男子・女子会でやった「お題DEイラスト」がとっても盛り上がりましたヨ。
笑い過ぎてお腹が痛くなるほど・・・
お題はいろいろ。
コレはわたしが描いたドラえもん。

笑いながら描いてるので、線がフニャフニャです(笑)
ドラえもんもそうですが、アンパンマンやキティちゃんが、
どう見ても、中国のニセモノのそれらにしか見えなかったデス。

とってもくだらない感じですが、
そのくだらなさ加減がいいです(笑)
たまにはそんなことで大笑いするのもいいですヨ
みなさんもぜひお試しあれ★





梨の加工品^^

2012-09-22 | 料理
先日の梨狩りで梨がたくさんあったので・・・

作ったもの。

・チャーシュー
・焼肉のタレ

普通、梨ジャムとか、梨タルトとか作るんでしょうけど・・・
今回はこんなもの作りたい(食べたい!)モードだったんです(笑)

どちらもすりおろしの梨をたっぷり使いましたヨ。
チャーシューのタレの中に半熟卵を入れて煮卵も



おまけ。
久しぶりにチーズケーキ作りました
ニューヨークチーズケーキ(ブルーべりー入り)

油谷に移り住んできた仲間がぐーーんと増え、
昨晩のわが家の囲炉裏は満員御礼状態でした








『お酢』で夏を乗り切るッ★

2012-08-30 | 料理


夏生まれなのに、暑い夏がとっても苦手
今年は去年以上に暑いですよね
わが家の動物たちが、次々熱中症になってますから。。。

暑さで疲労すると体に乳酸がたまります。
その乳酸がたまらないようにする・・・「クエン酸サイクルを保つ」
ために、《酸っぱいものを積極的に摂取する》ことです

これまたわたくし。
酸っぱいモノも実は苦手なんですが・・・(特に梅干!)

でもなるだけ、お料理にお酢を使い・・・
飲み物も毎日積極的にお酢を摂ります

シソジュース・パイロゲン・お酢ドリンク。
お酢ドリンクも、夏みかん味やバナナ味やブルーベリー味、その他いろいろ。
この時期冷蔵庫に欠かさない「炭酸水」で割ります

最近見つけたお酢ドリンク、ご紹介しますね

(右)ROCKS&TREE "HERB CORDIAL"(ロックス&ツリー社 ハーブコーディアル)
(左)生活の木 ハーブ蜜酢

(右)「ハーブコーディアル」とは、もともと、イギリスでハーブをアルコールに漬けた飲み物。
千年という時で受け継がれ、現在はノンアルコール飲料に変えて飲み継がれています。
イギリスはハーブの本場!!もちろんオーガニックです!
いろんなテイストがありますが、カシス味をセレクト。
(左)りんご酢の中に、ローズマリー・レモングラス・レモンバーベナを入れ、
時間をかけて発酵・熟成されたハーブ酢にハチミツを混ぜたもの。
添加物不使用。パッケージもとってもカワイイので、贈り物にもいいかも
わたしも自家製のハーブ酢(ローズマリーなどブレンド)を、今仕込んでいます
お酢に果物(バナナやオレンジなど)を漬け込んでも美味しいですヨ。







++南インドのカレーを作る++

2012-08-24 | 料理
2年前、わが家に居候していたインド人のパラートくん。
お母さんはベストセラー作家(詩人)であり、お料理研究家というお方。
そのお母さま直伝のレシピを、パラートくんから何十種類と教わりました

アーユルベーダ(インド伝統医学)の観点から、
スパイスにはそれぞれ役割があり、
インド料理は、日本で言う「薬膳料理」みたいなものですね

生姜・ニンニク・青唐辛子・黒こしょう(ホール)を石臼で挽くことから、
今日のカレーづくりが始まります
 こうしてつぶすことで、それぞれの香りが引き立ちます

今日作るのは、主人よりリクエストの『南インドのチキンカレー』
使うスパイスは6種類。
グリーンカルダモン・クローブ・シナモンスティック・コリアンダー・ターメリック・レッドチリパウダー
わが家の流木で作ったスパイスラックには、所狭しと沢山のスパイスが並んでいます


付け合せに「パパド」。

緑豆(ムング豆)から出来ています。
フライパンで焼くと、カリカリッとクリスピーで、カレーにとっても合います
「ドーサ」というウラド豆とお米をペーストにして発酵させたクレープのようなものも
とっても美味しいのですが、それはまた次回にご紹介しますね。。。

南インドのカレーは北インドのカレーほど、辛くないのが特徴です。
そして、本場のカレーには、トマトをふんだんに使い、
水をほとんど使いません。
そして、日本のカレーのルーのような大量の油脂分がないので、
後味があっさりさっぱりしています

出来上がりのチキンカレー↓


主人と次女キラリがビックリするくらい沢山食べました
今日のカレーは、酸味・辛味・旨味・甘みがバランスよく
とっても美味しく出来ました

いつかいつか、家族で、パラートくんのいる
南インドのケララに行ってみたいなぁ





BIG LUNCH♪

2012-08-13 | 料理
何かと多才なわが家の居候タイス。
ランチにパンケーキを作ってくれました
(昨年の居候ドイツ人マリーのパンケーキ以来



トマト&ベーコン&チーズ
わが家のヤギチーズ&自家製ジェノベーゼ&トマト&バジル
周防大島の無添加みかんの缶詰&きび砂糖&萩のだいだい酢

どれもおいしゅうございました






あたたかいキモチ。

2012-07-10 | 料理
最近、カマドでご飯を炊いて食べてます
おんなじお米が、カマドで炊くと、
魔法がかかったように、ツヤツヤキラキラ
夜は少なめのご飯・・・って決めてたのですが、
美味し過ぎてお代わりしてしまう今日この頃。
(これだから痩せない笑)
子供たちもカマドで炊くと、必ずお代わりします

長門市黄波戸にある、昔ながらの桶屋さん。
そこの”おひつ”がわが家に来るまで、コツコツ・おひつ貯金。

そして、しゃもじ。
山口市のわっか屋のご主人カクさんに作っていただきました。
 わが家にお嫁入りしたのは右から二番目の桜の木のしゃもじ。
カクさんはミュージシャン&木工作家さん。
木の声を聞きながら丁寧に創られるカクさんの作品たち。

以前、木じゃくしをカクさんにいただいたのですが、
その木じゃくしでお料理をすると、
とーーーーっても温かく穏やかなキモチになるんです
きっとカクさんが、木にやさしく語りかけながら創り、
木もそれに応えてくれるのでしょうね。

心のこもった手仕事のもの。
そして、それを使って、お料理する幸せ

しゃもじと一緒に、
パンをカットする用のカッティングボードもわが家にお出迎え。
 (画像はいずれもお借りしました。)

カクさんの版画もとってもステキです
わたしは、カクさんの事を、「山口の棟方志功」だと思ってます

●わっか屋●
山口市金古曽町1-9
083-932-7880
(営)11:00~18:00
(休)火曜日






お野菜がたっぷりの日のメニュー★

2012-06-04 | 料理


わが家では、お野菜がたっぷりある時、決まって作るのが『ビビンパ』
人参&玉ねぎ
ズッキーニ
ピーマン&ジャガイモ
もやし(ボイルの後、塩・こしょう・ごま油・白ゴマ)
挽き肉
目玉焼き

もやし以外のお野菜は、それぞれごま油で炒めて、塩・こしょうするだけ。
挽き肉は、砂糖・酒・塩・醤油で甘辛く煮詰めておきます。
目玉焼きは半熟がポイント!

コチュジャンはマヨネーズと半々で割ってソースにしておきます。
(マヨネーズは松田のマヨネーズを^^)
こうすると辛味がまろやかになって、子供も食べられますヨ。
(←韓国人の元居候より伝授^^)

食べる時に、スプーンでガーーーーッとかき混ぜていただきます
食欲がない時でも、沢山食べられますので、
夏バテの時にもオススメです

夏野菜が美味しく出回る時期にお試しあれ

追記:奥のタコは、昨晩主人と居候たちが、「手づかみ」で取ってきたタコ。
毎年6月の楽しみは、この「手づかみタコ」と「ホタル」です




ピクニック♪

2012-06-04 | 料理
先日、下関市の山の方のハーブガーデンに、知人と娘たちとで行ってきました

早起きして7名分のお弁当を作りました
 3月に山口市においでくださった佐藤初女さんに習ったおむすび
 お留守番の主人と居候たちにはコチラ。
 わたしと娘たちにはコチラ。一度こんなおむすび屋さんごっこしてみたかったんデス
 海苔はもちろん、福山(広島県)の兼田さんのEM海苔。置けば置くほど熟成されて美味しくなるという無添加の海苔です

 おかずも色々。
 ケークサレは現地のみなさんと分け合いっこ用に。

リフレッシュパーク豊浦・・・というところで、月に一度(第2土曜)、ハーブ教室が行われていて、
それに参加してきました
ハーブコーディネーターの資格を持っていながらなかなか活かしきれてなくて、
お勉強がてら、リフレッシュがてら・・・

ハーブやお花がたくさんの場所で、とっても癒されましたヨ


ハーブ教室の先生お手製のケーキ&ハーブティ
そして何より、気になったハーブを好きなだけお持ち帰り出来ます
わが家にないハーブをいろいろいただきましたが、
中でもローズゼラニウムがとってもいい香りで、沢山いただきましたヨ。
挿し木をして畑で増やしていこうと思います