140億年の孤独

日々感じたこと、考えたことを記録したものです。

名古屋フィル#92危機の傑作

2019-06-24 20:52:52 | 音楽
第469回定期演奏会<危機の傑作>
ドヴォルザーク: 序曲『謝肉祭』作品92
グラズノフ: ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82
シューマン: 交響曲第2番ハ長調 作品61

「交響曲第2番(作品61)は、1845年末から約1年間を費やして完成した。
この間、1846年5月には幻聴や耳鳴りのために作曲できなくなり、双極性障害の症状も現れるようになっていた。
このため第2交響曲は、シューマンが危機を乗り越えて再生した「勝利の歌」ということもできる」
交響曲、ピアノ協奏曲、弦楽四重奏曲、ピアノ五重奏曲、子供の情景、森の情景を好んで聴いていた。
最近はあまり聴いていない。シューマンだけではなく、音楽を聴く時間が減っている。
名フィルの演奏会をきっかけに、知らない曲をYouTubeからダウンロードして覚えたり、
昔よく聴いていた曲を何年か振りで聴いてみたりする。
全部iPhoneに入っているので再生してみる。大きなスピーカーもいつの間にかなくなってしまった。
インナーイヤーヘッドフォンではなく、iPhoneの貧弱なスピーカーから音を出してみる。
幻想的であったり、憧憬が入り混じっていたり、何か自分と相性の良い何かが入っているような気がする。
堅牢な構成をしていてもどこか自由なところがある。今にも飛び立とうとするような。
外は雨が降っている。見えもしない金属のパイプが雨に打たれて軽快な音を立てている。
その音に穏やかで優しいピアノの旋律が重なる。互いに干渉しない。
今、聞こえている雨降りの音もピアノの音もずっと昔からそこにあったのだというように。
クララへの想い、喜びや悲しみ、あるいは苦痛が込められているのだと。
その想いはそれが哀しみに満ちたものであったとしても甘美な鍵盤の音に置き換えられている。
かつてあった二人の気持ちを夜の雨の中に感じ取ったような気分になる。
危機を乗り越えてこの交響曲は作曲された。障害を乗り越えた作曲家はこの曲の行く末を知らない。
それは170年後の異国で演奏された。そして次に演奏される機会を待っている。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。