140億年の孤独

日々感じたこと、考えたことを記録したものです。

源氏物語(巻四)

2013-08-17 00:05:05 | 源氏物語
瀬戸内寂聴訳「源氏物語巻四」には、
薄雲・朝顔・乙女・玉蔓・初音・胡蝶が収められている。

【薄雲】
源氏は明石の姫君の将来を考え、紫の上に養育させようと考える。
母方の素性次第で身分に相違ができるのだと母の尼君に明石の君は言い聞かされる。
生みの親が卑しくても育ての親が高貴であれば良いのだろうか?
私には、そういうことはよくわからない。
迎えの車に乗った幼い姫君は母も一緒に行くものだと思って袖を引っ張る。
著者の作戦であることはわかっているのだが泣けてしまう・・・
しばらくして、太政大臣が亡くなり、藤壺も亡くなる。
そして藤壺が祈祷を命じていた僧が出生の秘密を冷泉帝に漏らしてしまう。
帝が自分に譲位しようなどと言ったりして様子がおかしいことから、
源氏は秘密が漏れたことを察する。
帝王の血筋が乱れていることについて平安時代の読者は平気だったのだろうか?
冷泉帝の子孫が即位しなかったことから一時的に乱れた血筋は
元に戻っているのでお咎めがなかったのかもしれない。
実際には帝が主人公の物語を描いてもおもしろくもなんともないので、
ギリギリを狙った人物設定なのだろう。

【朝顔】
朝顔の斎院は父宮の服喪のため、斎院の職を下がった。
伊勢神宮に仕えるのが斎宮で賀茂神社に仕えるのが斎院ということだ。
賀茂神社は上賀茂神社と下鴨神社の両方を含むらしい。内親王もたいへんだ。
朝顔の姫宮は源氏を袖にしたことで存在を示しているということだが、
読者が源氏の色恋沙汰の成功パターンに飽きているということを
想定した内容になっているのではないかと思う。

【乙女】
源氏は六条京極あたりの四町ほどの広大な敷地に女君を集めて一緒に暮らそうと計画する。
解説によると四町というのは六万平方メートルでかつての後楽園球場の五倍の広さだという。
それを可能とする経済力は強大なものなのだろう。
解説には「男としての最高の贅沢と願望の実現」ということが書いてある。
島耕作を見ていても男は経済力で目的は女でしかないということがよくわかる。
西南の町は秋好む中宮(六条の御息所の娘の前斎宮)がお住まいになり、
東南の町は源氏と紫の上が、東北の町は花散里、西北の町は明石の君がお住まいになる。
六条の院には築山やら泉やら池やら遣水の流れやら季節を彩る草木やら
様々な趣向が凝らされている。

【玉蔓】
夕顔が亡くなって筑紫に逃れていた玉蔓が京に帰還する様子が描かれている。
解説によると「平安シンデレラ物語」ということらしい。
ディズニーによると王子様が迎えにくるのを待っている白雪姫とは違い、
王子様に会いに行くシンデレラは積極的だということだ。
なるほど幸運は自らの行動で掴み取るという姿勢は西洋的であり、
現代においては世界中のビジネスパーソンに信仰されている成功の秘訣なのだろう。
そういう意味では、かつて夕顔の女房であった右近が源氏に奉公しており、
玉蔓の一行がその右近に偶然出会うという展開は、
シンデレラ的ではなくて白雪姫的なのだろう。
私だって本当は高貴な生まれかもしれないと玉蔓を読んだあらゆる時代の人々は
胸をときめかせては夢が果たされることもなく死んでいったのかもしれない。
シンデレラでなくとも白雪姫でもいいんじゃない?
夢を見させることが目的であれば

【初音】
千年前にボーカロイドがいたわけではない。
「年月をまつにひかれて経る人にけふ鶯の初音聞かせよ」と明石の君が書いている。
娘に会えずに過ごしている明石の君が可哀想で涙が溢れてしまう。
本当にかわいそうだ。

【胡蝶】
玉蔓という年頃の姫君を迎えたことで六条の院に求婚者たちが集まるようになる。
源氏の弟にあたるさして若くもない兵部卿の宮も含まれている。
家柄はよいがあまり雅な感じがしない髭黒の右大将や
内大臣(かつての頭の中将)の息子の柏木も玉蔓に恋焦がれる。
柏木は実の姉であるということを知らない。
そんな中、親代わりの源氏までもが恋心を抑えきれず、添い寝までしてしまう。
兄弟やら親代わりの源氏にまで言い寄られてしまい、
読者は玉蔓の身を案じるばかりだ。