140億年の孤独

日々感じたこと、考えたことを記録したものです。

人は見た目が9割

2010-05-17 06:27:26 | 
竹内一郎「人は見た目が9割」という本を読んだ。
言葉で伝えられることは限られているという意味らしい。
---------------------------------------------------------------------------
私たちの周りにあふれていることば以外の膨大な情報―。それを研究しているのが、
心理学の「ノンバーバル・コミュニケーション」と呼ばれる領域である。最近は、
言葉よりも、言葉以外の要素の方がより多くの情報を伝達していることが分かってきた。
アメリカの心理学者アルバート・マレービアン博士は人が他人から受けとる情報
(感情や態度など)の割合について次のような実験結果を発表している。

○顔の表情 55%
○声の質(高低)、大きさ、テンポ 38%
○話す言葉の内容 7%

話す言葉の内容は7%に過ぎない。残りの93%は、顔の表情や声の質だというのである。
実際には、身だしなみや仕草も大きく影響するのだろう。(18ページ)
---------------------------------------------------------------------------
会議なんかしていると話の内容よりも声の大きい人の言うことが支配力を持ったりする。
会議の場の雰囲気を支配した人が決定権を持つことになる。
その人が優秀であれば良いが、そうでない場合は悲劇だ。
技術的なことを一生懸命説明しても話し方が悪いと言って一蹴される場合もある。
人が求めていることは快活さであり明朗さであり分かり易さなのだ。
「何を話すかではなくて、いかに話すか」なのだ・・・

---------------------------------------------------------------------------
「可愛い女の子」のポーズの第一の特徴は、快活に足を広げている時も、膝は内側を
向いているというものである。女の子らしさの象徴は、内側に向いた足。これは
舞妓さんの歩き方の変形であると私は考えている。従順の表明である。(64ページ)
---------------------------------------------------------------------------
通勤電車の中で足を広げて座る女性に違和感を感じるのは、これが原因だったのか。
しかし「従順の表明」なんて昔の話のような気がする。
「年収1千万円」が理想のアラサーなら居ると思う。

---------------------------------------------------------------------------
それは弥生式農耕文化の時代に日本民族のコア・パーソナリティ(精神の核)が形成
された、という説である。一人で黙々と田畑を耕す農民の相手は人間ではなく、
自然である。仕事中に他人とぺちゃくちゃ喋っている必要はない。その結果「語らぬ」
文化が出来たというのである。(92ページ)
---------------------------------------------------------------------------
そういう弥生時代の文化が今まで引き継がれてきたというのは少し信じ難い。
農民だけではなくて、貴族・武士・商人になる人もいたのだから。
商人が「語らぬ」文化のまま変わらなければ商人としては失格だろうし
悪代官も出番がない。

---------------------------------------------------------------------------
まかせるとは仏教のことばでいえば、「南無」につながる。「南無」は「おまかせします」と
理解すればわかりやすい。「南無阿弥陀仏」といえば、「阿弥陀様に全ておまかせします」
ということなのだ。(106ページ)
---------------------------------------------------------------------------
教えて!gooで調べると「南無とはインドの言葉で「帰依する、信じる」などという意味です」
と書いてあった。「おまかせします」でも通じるだろう。
毎日「南無阿弥陀仏」と言っていれば楽なのかもしれないが
「おまかせします」と言っても何を引き受けてもらったらよいかわからない・・・

---------------------------------------------------------------------------
「間違い」「間に合う」「間抜け」「間が悪い」「間が良い」・・・・・。
日本語には間の大切さあを教える言葉がたくさんある。
---------------------------------------------------------------------------
「間」は大切だ。コミュニケーションもそうだけど、小説や音楽でもそう思う。
シューベルトのピアノ・ソナタは「間」をうまく使っている。
アファナシエフの演奏は的確な「間」を作っている。
電子メールなどの間接的なコミュニケーションだと「間」を気にしなくてもよいが
実際には直接伝えないとわからないことが多い。

---------------------------------------------------------------------------
つまるところ、「伝える技術」の最大の目的は、「好き・好かれる」の関係をつくることで
ある。一方的な「間」では誰からも好かれない。間の悪い奴になってしまうのである。
(137ページ)
---------------------------------------------------------------------------
伝えようとしないのは、「好き・好かれる」の関係を放棄しているからなのだろうか?
村上春樹の初期の作品の登場人物は自分から語ることはない。
私も同類だけど・・・

---------------------------------------------------------------------------
ミヒャエル・エンデの小説「モモ」の主人公が街中の人気者になった理由は、
彼女が「聞き上手」だったからだ。(142ページ)
---------------------------------------------------------------------------
「聞き上手」になるのは大変だ。
相手を理解しようとしなければならないし相手の価値観を受け止めなければならない。
それが大切なことだとわかっていながら、何故、私たちはそうしないのだろう?
自分のことだけで精一杯だから・・・
みんながそう考えて
みんなが孤立する。

---------------------------------------------------------------------------
つまりマナーを守っているということは、相手に「あなたを尊重していますよ」という
メッセージを発していることに他ならない。(168ページ)
---------------------------------------------------------------------------
しかし、挨拶をしない人がけっこういる。上下を問わずけっこういる。
「あなたを無視していますよ」というメッセージを発していることになる。
そういうのは良くないと思う。
人が理解しあえるのは難しいので
せめて挨拶ぐらいはきちんとしようと思っている。