鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

カフェのお花-報告

2012-10-13 00:36:08 | いけばな
3連休の催しが無事終了しました。

とーーーっても疲れたけど、
お店の人にも、見に来ていただいた方にも
喜んでいただけたようで
やってよかったです。

写真は撮る暇がなく、とりあえず見回り時に撮れた
数少ないものをUpします。





だいぶ涼しくなってきた今日この頃ですが、
連休初日は結構な夏日でした。

花持ちの良い花材を選んだのですが、
空調が入ったために乾燥して
カーネーションがぱりぱりしてしまったお店が!
(翌開店前に取り替えました。。)

初日も生ける数が半端なく、かなりの駆け足・・
当初参加してもらえる人数が半分になってしまったので(涙)
ちょっと開店時間にかかってしまったお店もありました。

今回は色々お勉強にもなりました。

カフェというのは案外せまくて
お花を大きく飾れるスペースがないです。
ちょっとした棚やスペースを利用するしかないですが、
お客さんや荷物がぶつかったりしないように
置き場所や器の安定性、中にしこむものや落下した
場合の安全性。
いろいろ気をつかいます。

飲食店ですから、香りがあるものは避ける・
ぱらぱら花粉や葉などが落ちないもの。
水が濁って見えると不衛生だし
お客さんが気分を害すので
水が汚れにくい工夫や、見回りとメンテナンス。

お店の雰囲気にこだわっておられるオーナー
がほとんどですので、お店の雰囲気に合うもの。

季節感を楽しんでもらいたいので
季節感があるもの。

どんな準備が必要かとか、花数・種類など。

最後にオーナーさん達にありがとうと言ってもらえ、
お花の名前を聞かれたり、興味ももってくださって
うれしかった。
タバリアファンなんかも人気でした。

また、支部の先生方にはお店探しや準備、
生けた後のチェックなどたくさんご協力いただきました。
そうなると、もっと時間があったらこんな風にしたかった
とか欲も出てきますが、
初回としては失敗もなく、まずまずでしたでしょうか。

他の支部の方も見に来てくださったようで、
青年部同士で何かできたらまたおもしろいかもしれません。

カフェにお花を

2012-09-30 17:18:48 | いけばな
来週の連休3日間、鎌倉の複数のカフェに花を生けます。
お近くにお寄りの際は、ぜひ!
※季節の花を眺めながらカフェでお茶はいかが?

<カフェ>
・Bergferd 雪ノ下本店
※隣りにパンとケーキ屋もやっておられて、そこのパンを使ったサンドイッチやケーキが食べられます。
※10:00-18:00
※バス停すぐそば。鎌倉宮方面。

・KIBIYAベーカリー & Oui Oui
※1Fがパン屋さんで2階がカフェバーです。
※ベーカリー:10:00-18:00
※Oui Oui:12:00-15:00, 18:00-23:00
※御成通りの一番奥の方左手。看板出てます。

・match point 鎌倉店
※お昼はカレーがメイン。夜はカクテルもいっぱいあっておつまみも様々なジャンル。
※11:30-24:00
※鎌倉駅横浜方面の踏み切りのある通りの銭洗い弁天方面。

・mimi Lotus
※紅茶とスコーンのお店。
※11:30-19:00
※若宮大路を海方面へ線路の下を通ってすぐ右の2F。

・ ソン ベ カフェ/SONG BE CAFE
※アジアンな開放感のあるお店。ベトナム料理やお茶など。
※11:30-20:00
※match pointと近いです。線路沿いなので電車から見えます。

・コクリコ御成通り店
※小町通店もあるクレープ屋さん。
※10:30-18:30
※御成通りの半ば、右側。

・パティスリーチモト
※自家製ケーキのお店。
※10:00-18:30
※コクリコの向かい。

2,3人のグループで分担して生けます。
私はKIBIYA&Oui Oui、コクリコ、チモトかな。ソンベは他が終わり次第かけつけ。

台風が来ませんように。。

今日はどうしても着物が着たくなり着てみましたが、
結局雨が降り出して外出はできませんでした!



初めて帯締め・帯留めをしてみました。
伊勢木綿と綿の半幅帯。



半幅の角出し風です。

研究会(2012年9月)

2012-09-17 22:14:52 | いけばな


バラ、ノイバラ。
花器は月光樹海。
自由表現で生ける。

私は傾けるかたちをベースに生けました。

月光樹海は好きな花器です。
普通の瓶花花器と留め方が違うので
いけにくいという人もいるようですが、
私にとっては枝を軽く折ったり矯めるだけで
留まるのでいけ易いです。

細い花器で、花材を多く使うよりは
絞った方が良いです。



稽古の写真。

このときはバラの中間を高く使いました。

実は適度に整理。
固めるとこと、省いて空間を作るとこ。

点は久々に95点でした!
今回は自由なのであまり厳しくないから。

ほめていただいたのはバラの葉の中に
実のちょっと色付いたとこを混ぜ込んで
色の対比を表現したところ。

来月もがんばろー

花展②

2012-08-20 21:18:43 | いけばな


秋の空に近いなぁ・・・
鎌倉駅の背後に広がる夕焼け空。


みんなの花展の写真をもう少しUp!











最後の写真は青年部のコーナー。
カフェをイメージしています。

10月の三連休に鎌倉駅周辺のカフェに花を生けます。
詳しいことはまたいずれ・・

鎌倉支部 みんなの花展

2012-08-19 01:54:27 | いけばな
明日まで大船駅から徒歩10分の
鎌倉芸術館で花展が開催されています。

昨日はいけこみしてきました。



私の作品です。

サンキライを主体に、
あじさいと小さめの赤いアンスリウム。
横に展開させて水面を涼しげに(したつもり・・・)。
赤がかわいい♪

器は小原流のHPで買えるもの。
ちょっと小さめの長方形の水盤。
ほんとは同じ色を2つ注文したんだけど、
当日開けたらなんと色違い!
でも、同じ色二つ持っててもつまらないし、
結果オーライで。

他のみなさんのもとても素敵です。
今回は広い会場で
おもしろい趣向の作品もあって
見応えがあると思いました。

お近くの方はぜひ!

研究会(2012年6月)

2012-06-18 02:20:46 | いけばな
先々週はせっかくの京都が
風邪のせいで行けなかった・・

しかも、振休で4連休にしてたのに
休日前日の夜から微熱!

いつも1日で直るのに
今回は4日とも寝てました。

その後会社にも通い出したのに
咳が止まらなくて
人生で2回目の耳鼻科へ行きました。
(記憶が芽生えて以降)

のどや声帯あたりに炎症があるとのことで
抗生剤などをもらいました。

でも咳だけ残ってるんですよねーー
4歳の姪も同じような咳してて、
妹にマイコプラズマじゃない?
(姪がそうだというわけではないけど)
えーーー
まだ様子見するけど、人に移してはいかんナ。
でも暑くてマスクはしたくない。。


さて、
今月の研究会に行ってきました。

そけい、ひまわりで盛花、丸水盤です。



これは稽古の時の。
傾斜型にしました。



研究会で生けたもの。

今回の講師は鈴木先生(研究院副院長先生)。

点は90点。

寸評では、
全体的に長い。
そけいは新芽も取る。

そう説明をいただきながら、
ぜんぶ生け直してくださいました。

生け方がぜんぶ見られたので
お勉強になりました。

主枝の足元に近い部分がくねって
剣山を器の縁に近づけて左端に挿そうとすると
立ち上がってしまうので
剣山を少し中央に寄せていたのですが、
剣山の置き位置は縁に寄せ、
間に水の空間を作らないこと。
主枝の挿し位置を中央寄りにすれば良い。



生け直していただいたもの。

鈴木先生はひまわりの中間を短くしています。
そけいを短くすると、
ひまわりが大きく見えるし
そうするとひまわりも短くしたほうが
良さそうです。

私は何でもつい長めにしてしまうのですが、
器に対して花の空間が多すぎるし
散漫な感じがするのかもしれません。
ぎゅっと緊張感のある間取り?
分かったようで今度から自分でそう生けられるかと
いったら分からないなぁ!

3級全体へのお話としては、
花が終わって花がらが付いているが
それは取らないと減点対象。
不要なものはきっちり取るという事でしょうかね。
私は邪魔な感じがしたので結構落としましたが
稽古で言われていた人はいなかったみたいで
きっちり取った人はいなかったみたい?
こういうとこはちゃんと押さえておきたいですね。
新芽も・・というのも新芽を見せたいなら
いいんでしょうけど、ちょびちょびと生えかけの
部分に見せ所がないなら取った方が良いんでしょう。
頭では分かったけど、すぐ忘れちゃいそう。。

研究会(2012年5月)

2012-05-21 00:12:15 | いけばな
5月の研究会に行ってきました。



逆光で見えないですね。。

花菖蒲、夏菊で花意匠「たてるかたち」、
花器はひびきです。

土曜に1回だけしか稽古してない。。



これは稽古の時の。

この時期の菖蒲は、花を高く扱います。
葉と花がくっつかないように
主枝と前後をはさむ葉をくくる時に
花茎と葉の間にくくる藁やフローラテープを
挟むようにすると良いそうです。

お稽古のときは菖蒲がなかったそうで、
葉はかきつばたでの練習。
かきつばたは菖蒲よりやわらかくて少し
カーブがついたりしますが
菖蒲はもっと固いまっすぐな感じ。

点は90点。

ちょっと窮屈な感じに入ったみたいです。
中間の菊の葉で邪魔なものは取るようにとのこと。

一緒に稽古した方達は瓶花だったので
なんとなくボリュームとか配置をそれっぽくやってしまったのですが、
花意匠でひびきだからもっと前後に間を取って
中間の花菖蒲は主枝に寄せて・・・?

ご講評いただいたのに、なんかよく分からなかったです。
冒頭「つっこんだ?」って言われて
(何を?どこに?)
もう一度お願いしますと言ったのですが
また「つっこんだ?」と言われてしまい
「つっこんではいないと思うんですけど・・???」
としか言えなかった!
(ので、推察した内容が上記。。)

しっかりやってよ的に言われたのですが、
基本を・・・??
と、あまり何をどうするってわかんなかった!
3級はもうそんなことは教えてもらえないんですかね。
個人個人にご講評いただけるのだけでも
ありがたいんだから機会を無駄にしてはいけないんだけど
最近どうもしっくりこない。
ひととおりルール通り生けたつもりって感じの花に
なっちゃってるかな?

ひびきはあまり花が入らないので
横に広がる菖蒲の固い葉をまとめるのは
結構苦労します。
そのままの3枚葉を使おうとすると花器の縁で
窮屈になったりしますし。
必要なら組み替えたり、
どこに葉を入れるかとか工夫が必要で
そういう点かもしれませんね。
講師の先生がおっしゃりたかったのは。

自分でこれでいいと思う形ではだめで、
最近の生け方はどうなっているのかとかも
よく見た方がいいんだろうな。
そういう機会はあんまりないけど。
とりあえず挿花とか見るか。

稽古(盛花 直立型)

2012-04-24 22:01:41 | いけばな


リアトリス、夏菊、レザーファンで直立型をお稽古しました。

リアトリスの長さをどう取ればいいか。。(悩)
このように花穂の長いものは、花穂の長さの2分の1を
省いて長さを計ると良いそうです。

そして、こういう棒状の花でリズムを出すには
しっかり長短を付ける事、
2本を近づけて挿すなど。
菊がりっぱなので、負けないように。

レザーファンを追加する場合は、
リアトリスの借葉のように添えます。

長さって難しいなぁ。
器との相性や、場所にもよると思うけども、
まずは規定どおりって計るけど
案外その通り生けるのが正解ではないし。
幾つも幾つも生けてみて感覚を磨かないと。
でも、そんなに毎日生けられるものでもない。
一回一回しっかり稽古することと、
ルールはルールとして、
目の前の花を良く見て工夫することが大事かな。



日曜日でしたが、妙本寺の海棠が見頃でした。
夕暮れ前のライトアップがきれいです♪

稽古(様式盛花様式本位)

2012-04-08 23:10:50 | いけばな


今月の研究会の課題です。

玉しだとカーネーションで様式。
(今日はばらで)

残念ながら研究会はお休みしなきゃいけないんだけど、
練習しておきます。

去年も1度やったのですが
七宝に玉しだを思ったように挿すのは
結構難しいです。

初めに11枚の玉しだを同じ長さにそろえて
それでも主枝が一番長く見えるようにします。
まっすぐの葉が良いです。

ばらは花がおっきいなー
でもきれいなばらだなー

本番はカーネーションです。
ばらのように葉がないので、
足元がしまるように注意ですね。
一番低いのを客枝より低く扱うと良いようです。

ぐにゃりとした玉しだの葉が多くて
形にするのに一苦労。

自然な株挿しを目指します。

小原宏貴展

2012-04-04 20:07:08 | いけばな
日本橋高島屋で開催されている小原宏貴展へ行ってきました。

小原流五世家元です。
若いです(20代)。

ほんとは去年開催予定でしたが、
震災の直後のため中止になったのでした。


「プレインカの謎」と題されたスペースにて。

花じゃないけど、かわいくて撮ってきてしまいました・・
インカの花器もかわいかった。


「海をいける」にて。

うちわ珊瑚(でしたっけ?)に丸い貝のやつが
くっついてたり、これもかわいくてお気に入り♪

海シリーズはどれも大好き。




「植物を変貌させたオブジェ」にて。

蓮の葉を球体に貼ったんですねー。
宇宙っぽいし、これも海もイメージできるなぁ。


花奏の作品もいくつかありました。

生け口が1つでないというのは
古来のいけ方とは違うのですが、
いける空間が変化した現代の発想なのかもしれませんね。

一緒に行った友人は他の作品も含め、
360度で見たいと言っていましたが
最近はそういういけ方もありますね。

花奏は今後より研ぎ澄まされて進化していく花型かもしれませんね。
私はまだいけた事ないケド。