俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

4月17日(火)

2012-04-17 18:29:25 | Weblog
★雉啼くや子二人育てつつ暮らす  正子
雉の鳴き声は古来詩歌で春の妻恋の声として詠われてきた由。また子を思う愛情の深い鳥と言われており、国鳥にも選定されています。このお作は先生の松山時代に詠まれたものかと拝察致しますが、お子達お二人を慈しみ育てられた日々の充実したお暮しが想像出来る素晴らしい御句と思いました。 (河野啓一)

○今日の俳句
★春深し小枝に小鳥来てとまる/河野啓一
「春」のただなかに身を置いている自分と、小枝に飛んできた小鳥に自分を重ねているような、静かな楽しさがある。「春深し」の実感。(高橋正子)

○雛菊(デージー)
★雛菊や子の作文に大志あり/大原 勉
★雛菊に朝の水やり子が済ます/高橋正子

雛菊の原産地はヨーロッパで、原種は芝生の雑草扱いされている。北アメリカ、アジア、オセアニアに外来種として広く帰化している。日本には明治時代初期に渡来し、北海道などの冷涼な地域を中心に定着している。特徴は、多年草であり、学名の種小名 perennis も「多年生の」という意味であるが、日本では夏が暑くて越夏できないことが多い。このため、通常は秋蒔きの一年草として扱う。寒冷地で越夏できるようであれば、株分けで繁殖させることができる。開花期は春で、舌状花が平弁咲きのものと管弁咲きの種類がある。草丈は10〜20cmくらい。葉は根生葉(ロゼット)で、長さ5cmくらいのへら形で鋸歯があり、薄く毛が生えている[1]。花は、市販品は11月頃から店頭に出回るが、露地で栽培した場合は3月から5月に咲き、花径は2cmくらいの小輪多花性種から、10cm近い大輪種まである。半八重または八重咲きで、舌状花は平弁のものと管弁のものがある。花の色は赤・白・ピンクと絞りがあり、黄色い管状花とのコントラストが美しい。

◇生活する花たち「桃の花・げんげ・つつじ」(横浜日吉本町)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする