俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

6月1日(土)

2024-05-31 10:06:09 | 日記
晴れ
●今朝散歩に出て、いつもの崖っぷちの公園から出て知らぬ道路を歩いた。URの団地へ通じる尾根道でバス通りだった。この道のどこからでも下りるとわが家に近い道に出る。ちょうど下りたところに小鳥小屋があり、餌をやるのに小屋の金網を開けてあった。コザクラインコの番、セキセイインコ、カナリア、文鳥がいた。散歩のとき偶然ここを通ることがあるが、小屋の中が暗くて小鳥は見えなかった。小屋の上にはメダカの餌など雑多に置かれて、温度計、湿度計が貼り付けてある。ここに来るのはイレギュラーな道を選んだときだけ。小鳥たちの羽の色合いが、帰りながらも目に残った。

●朝顔の支柱を組む。物干し竿の三分の一ぐらいを支柱をくくるのに充てる。朝顔が咲いている間は、「朝顔に釣瓶とられてもらい水 千代女」ではなく、「朝顔に竿をとられて老ひとり 正子」となった。垣根のように支柱を組んだ。どんな色の花が咲くか楽しみ。

●きのう。夜も更けて、食器棚の整理。食器棚のガラス戸から見えるようにカップと並べて小さいドイツの絵本を長年飾っている。ドイツへの家族旅行のとき、まだ1年生だった句美子が、欲しがって手に握りしめていた10センチ四方ぐらいの絵本。私は読みもしないで、満開の林檎の花の下のピクニックの写真のところを開いて飾っていた。実は今日初めてそれをよく読んだ。老齢の今にいたるまで開いて読む余裕がなかった。『小さい光線』と題されて名言や詩の数行が書かれている。

「不幸に出会うたびに木を植えなさい。それはやがて木陰を作ってくれてあなたを喜ばせるだろう。」と言うアラビアの格言がはじめにあった。ゲーテやシラーの詩、キルケゴール言葉などが続いている。シューマンが曲をつけたリュッケルトの「Die Rose im Tau」(露の薔薇)の短い詩がある。こう見ると、ここにある言葉はドイツ人に親しまれている言葉なのだろう。この小さい本は、シュヴァルツヴァルトの出版社の本ながら、子供の本どころではなかった。また元に戻して飾った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日(金)

2024-05-31 00:12:22 | 日記
雨、のち曇り

●今朝起きるや、きのう早朝に崖っぷちの公園で会った人をふと思いだした。初めて出会う人だったが、少し遠くから散歩に来たようだった。ご主人が91歳で老衰で入院中とのことで、いつ何があるかわからないから、外出がままならないと話してくれた。

一緒に帰ることになった道で、「ご主人のことを思い出しますか。」と聞かれた。信之先生が91歳で亡くなったのは、1年と1週間前。「思い出す」ほど遠い話ではない。記憶にもまだなっていない気がする。「思い出すってほどのことはないですけど。」と答えると、その人は「今朝は話して、気持ちがすっとした。」「またお会いできるといいですね。」と言って坂道を下って行ったのだった。

●花冠371号の雑詠の選をはじめる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日(木)

2024-05-30 06:36:23 | 日記
晴れ

●『星辰』(五島高資著/角川書店2024年5月27日刊)から、好きな句20句。〇は著者の自選十二句に重なる。
水を送るのみの橋あり春の雨
 先師・兜太を悼む
片目にて笑む師のなみだ風光る
 ウクライナ戦争
〇人を撃つ人を撃つ人春うつつ
花に寝て天に近づく瀬音かな
〇春星へかよふ寝息となりにけり
まづ星をうつして代田しづまれり
おほよそは海に雨降る鑑真忌
海坂やひとり泳いで泡立てる
益子なる甕に箒と金魚かな
舟虫を散らせてはまた一人なり
十薬の花や電車に間に合へる
手を洗ひ空を瞠るや長崎忌
〇かなかなや魂のずれととのへる
目交に星の走れる室戸かな
銀漢や腕を回して歩みゆく
坂を下り坂に出でたる漱石忌
冬日入れて雑木林のあらかなる
あららぎに時の谷まる深雪かな
狐火や列車は遅れつつ走る
たまゆらに天を支へて霜柱

●夜、お礼の手紙をパソコンで書く。署名は手書き。思ったことを書こうとすると、どうしてもパソコンになる。思考が手に直接伝わる気がするので、そうなる。お礼を書き終えて、なにかしらほっとした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日(水)

2024-05-29 09:38:02 | 日記
晴れ

●四季の森公園へ行く。おにぎり二つ、卵焼きと少々のお菜を詰めた弁当と冷たいお茶の水筒、それに句集『星辰』を持って12時を回って出かけた。2時ごろにお昼にすればいいかという予定。花を期待したわけではなく、今日は行くべきと思った。日差しは強いが、からっとしていて、並木の日陰があるので助かる。入口の森ではガビチョウが全山を響かせて啼くせいか、烏も恐れをなして、おとなしく木に潜んでいる。

入ってすぐの蓮池は泥色ながら水は澄んで亀があちこちに浮いている。例の翡翠のいるところに今日もカメラマンがいる。棒杭に黒い鳥が止まっているので、翡翠だろうと思うが聞いてみた。翡翠の雛だという。羽が黒いのは雛は大体黒いが、光が強いと羽が黒くなり、いつもきれいな羽ではないという。めずらしく今日は親子で来ているとのこと。それに番が二組いる。親鳥四羽一緒にいるところをこれまで見たことがない。誰もそうらしい。

小さい橋を渡り、林縁の道に沿うと、山百合に支柱が立てられている。奥へ行くと、一目見て明るい世界が目の前に開けた。花菖蒲が咲き始めている。思っても見なかった。今日来るべきと思ったのは正しかった。花菖蒲園の続きの藤棚の下でお昼にした。おにぎりは一個でよかった。それで十分だったのだ。まだ歩くから身は軽い方がいい。

お昼のあと持ってきた句集『星辰』を読み、今日はこれが仕事なので、好きな句に付箋を貼った。句が内省的になればなるほど、著者は孤独になっている。この十年間は厳しかったのだろうと思った。藤棚の下に座って読んでいるとこの天気なのに山の冷気のせいか体が冷えきた。それでも最後の新年まで付箋をつけた。この中からさらに選ばないといけない。

句集を読んだあと公園をぶらぶら回った。睡蓮が野生化したように、葉がびっしり育ち、その隙間にピンクの花が開き始めているのがなんとかわかる。沼は青葦が風に鳴っているが、まだ丈が伸びそう。そう、入口のところの草苺も熟れていた。四季の森の池沿いの畑は、今年は菜の花ではなく、矢車菊が植えられている。矢車菊は花を残して枯れはじめ、斜めに倒れている。どの畑もピンクとブルーの二色。

矢車菊の青い色が好きで、いつも熟れ麦の景色と一緒に思いだす。私には矢車菊は麦秋の花なのだ。矢車菊の青い色は帝国のブルー(Reichsblau)とか、矢車菊の青(Kornblumenblau)、言ってみれば「麦秋の青」なのだ。矢車菊(Kornblume)はドイツの国花なのだ。もともと麦畑の雑草として咲いてたのが改良されてきたとのこと。どおりで、昭和の昔、麦刈のころ、わが家に矢車菊が咲いていた。おそらく父が植えたものだろう。父と麦秋と矢車菊は合わせて思い出す。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日(火)

2024-05-28 07:00:44 | 日記
曇りのち雨
夏鶯ほろほろほろと啼きはじめ  正子
朴の花わが眼差しの掴まれし   正子
いつくしみ与えし乳房朴の花   正子

●台風が来ている。朝5時ごろ5丁目の丘に登ると鴬が木から木へ飛び移って、移った木でホロホロホロホロと助走をつけ、ホーホケキョと鳴く。崖っぷちの公園は紫陽花が水彩を溶かしたようなきれいな青色になり、枯れかけた枇杷の枝に小さい枇杷がうれている。欅の枝が台風の気配にざわついて風が涼しい。その下のベンチで持ってきたコーヒーを二口三口飲んだ。熱すぎて味わうことにならなかった。願わくば、木陰で沸かして飲みたいものだ。

●今日は信之先生の誕生日。忌日とは4日違い。チーズケーキを供える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日(月)

2024-05-27 07:31:15 | 日記
曇り、一時小雨

●センター北へ出かける。ユザワヤで紐に使うためのサテンのベージュのテープひと巻、ダイソーでカッターや紙ひもなど買う。スマホに付けるマクロレンズを探したが見つからず。JAでペチュニアの白とポーチュラカ一鉢ずつ買って、小雨のなかを帰宅。

●『星辰』(五島高資著/角川書店2024年5月27日刊)を贈呈頂く。五島さんは信之先生の関係の俳人で血液内科のお医者さん。もっと著名になるはずだった方。これからなるかもしれないが。私宛なので恐縮。読み始めたが、言葉が難しい。祝詞から古事記、神話、古語、難しい季語などがあるので、ネットで調べながら読む。
俳句を作る人は探究する方向がいろいろあるので、長く作っている人は、こちら方向に行ったのかと、思うときがある。今晩一晩では読めそうにない。好きな句は明日書き込む。

信之先生の関係の人の中には、信之先生が亡くなった後も私宛に書籍やはがきや手紙を下さる方が多くはないが、何人かおられる。義理がたいというのか、高潔でいらっしゃるのか、そういう方々がおられる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日(日)

2024-05-26 20:03:08 | 日記
晴れ

●芍薬忌ネット句会の入賞発表をする。

●夕方句美子がくる。びっこを引いているので聞くと、通勤電車で女の人に足を思い切り踏まれたという。足の指の骨が折れたかと思うほど痛くて、内出血して大変なことになっていると言う。そんなに混んでいなかったというのに、思わぬことが起きる。電車から降りて何とか歩いて来たという。

●今日のような気持のいい気候のときは、ケーキを焼くのがおっくうでなくなる。朝食やお茶に便利なように人参ケーキを焼く。ケーキ作りで粉を篩うのが意外と面倒。もう一本分の粉を篩っておいた。焼いている途中、50分焼かなくてはいけないのに、20分ばかりするとオーブンの電気が切れる。最近、度々、こんな具合。切れるたびスイッチを入れ直すと、遜色なく焼けるが、コンピューターがこわれているのか、寿命なのか。句美子に話すと、電子レンジは新しくしなくてはいけないと言う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日(土)

2024-05-25 15:57:35 | 日記
曇り
夏草の穂はあおあおとそよぎけり   正子
明け易のわが窓ふたつみどり色    正子
朝顔の双葉しなやか日に傾ぎ    正子
 
●芍薬忌ネット句会の入賞発表をする予定だったが、明日の日曜日に発表することにした。 https://blog.goo.ne.jp/kakan02d

●一日曇り。早朝、URの団地を歩いた。誰にも会わなかった。2,3日まではクローバーが勢いよく咲いていたのに、もう枯れ始めている。帰ると疲れた感じがするので、今日は何もしない。料理もしない。

煮たかんぴょうがあったので、胡瓜とか、ありあわせで巻き寿司を一本だけ巻いた。ご飯を海苔に広げるのに、しゃもじを取ろうとして、つい手に取ったゴムべらを軽く使ったら、ご飯が綺麗に平らに。巻きやすいし、切り口もきれい。米も押しつぶれていない。これからはゴムべらにする。誰も教えてくれなかったよなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日(金)

2024-05-24 16:16:39 | 日記
曇り
献句
山鳩のしきりに鳴けり芍薬忌    正子

あじさいの花の端より青に染む   正子
あじさいに雨ふるかぎり青に染む
夕焼けの吾にかく燃え信之忌    正子
クローバーある日夏めく密に咲き  正子                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

●今日は信之先生の忌日。芍薬忌と名付ける。芍薬忌(信之忌)ネット句会を開催。月例ネット句会のブログ上。
https:/blog.goo.ne.jp/kakan02d
信之先生の忌日を信之忌・芍薬忌と名付けたものの、皆さんに馴染んで使っていただかないと季語として定着しない。今日の句会では、芍薬忌を使う人がほどんど。花冠には、これですぐに浸透しそう。

●お供に可愛いアレンジフラワーが宅急便で届いた。で、とても驚いた。箱から取り出すと、花瓶に当たる部分がゼリーのように柔らかい。中を見てみたいがラッピングしてあるのでそのまま供えた。入っていた紙にはこれは、栄養と殺菌剤がはいって土と同じような状態になっていると書いてある。切り花ながら土に咲いた状態らしい。いつまで咲くかたのしみ。

●句会の投句が気になりながら、ヘッセを読む。山鳩がしきりに鳴く声が耳に聞こえるが、それが本の中からのような感じがする。本を読むのを止めて耳を澄ました。本の中からのはずはなく、本町駅の裏手の山からのようだった。それにしても今日はよく鳴く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日(木)

2024-05-23 10:30:57 | 日記
晴れ

●明日は信之先生の一周忌。19日に納骨と法事は済ませているが、信之忌ネット句会を開催する。19日の法事の前日に供えた白い芍薬は散ってしまったので、今日はピンクの芍薬を供えた。夜信之忌ネット句会の準備。

●一日8000歩を歩く様に言われて、朝はUR一周だけ歩いて、午後日吉の東急まで丘を越えて歩いて行った。帰りは電車だったが、ほぼ8000歩になった。歩くことを気にしているので、一日何をしているやら、落ち着かない。習慣化すれば意識しないでいいのだろうが。一週間ぐらいかかるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日(水)

2024-05-22 21:25:48 | 日記
晴れ
クローバーその乳色の密生す   正子
保育園のフェンスを囲み立葵   正子
四十雀しっぽまだなく雛であり  正子

●一日8000歩になりそうなコースを歩いてみた。家を出て、URの団地を周り、家の前を通り過ぎて5丁目の丘へ行って帰った。1000歩ほど足りないので、夕方に団地をまた少し歩いたら、結局10000歩を超えた。歩いていて、クローバーがあまりにもびっしりと咲いていたので、クローバーの季語は初夏だったかと思い違えそうになった。クローバは春より初夏が似合うような気がしてきた。夏の始まりの花をたくさん見た。立葵、紫陽花、カルミア、未央柳、栴檀の花、月見草、ハルジオンなど。

5丁目の丘へ上ったときには、住宅の植木に四十雀の雛らしい小鳥がいた。尻尾がなくて、小さく鳴いて、枝にかくれてじっとしている。ピピピと鳴くだけ。「ふわふわ」を表す英語に「フラッフィ」があるが、その音(おん)の表す印象そっくりな姿。

●引き出しを整理していて、元希が学校で絞り染めをした空色の布をくれていたのが出て来た。近所のおじさんが学校に染料を持ってきてくれたので、染めることになったらしい。周りにレースをつけてハンカチに仕立てようと思っていたから、今日縫うことにした。正方形に整えて手縫いで四方を纏った。レースは編んでつけるつもりだったが、布の目が詰まっているので、レース針が通らない。レースは買って縁取ることにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日(火)

2024-05-20 23:35:26 | 日記
晴れ

●夕方仏壇にお参りしたら、遺骨を置いていた場所に置いた芍薬が白い羽を散らしたように崩れ散っていた。まるごと白い鳩を抱えるような感じで、崩れた花を取り除こうとしたら、もう一つも砕けて散った。二輪の芍薬が姿を消した。花瓶を片付けて、もう何もなくなった。

●ハート内科の定期受診。先生の「運動してますか」の問に、「一日7000歩を目標に歩いていますが、達成できている日は3分の2ぐらいです。」と答えると「1日8000歩にしてください。」と言われた。この「1日8000歩」は医学的に意味があるらしい。明日から実行しようと思うが、見て、歩いて、楽しい場所なら、歩くのが苦になることはないけど。もう、たいていのところは歩いている。毎日海を見に行くとか、田んぼや畑の周りを歩くとかがあれば、いい。こういう場所は、空も風も、景色も日々刻刻変化するから歩ける。

●診察の待ち時間本屋へ。ChatGTP に関する本2冊を読み比べる。一冊買おうか迷う。多分近いうちに買う。今、いい加減嫌になって、ChatGTPに助けてもらいたいことがあるので。

●『リスボンへの夜行列車』(パスカル・メルシエ著/浅井晶子訳)を昨日80ページほど読んだ。哲学教授の作家が書いた本。80ページというのは導入部で、物語が始まりかけたところ。この本を今読まなくても、という気になったので、『わが心の故郷 アルプス南麓の村』(ヘルマン・ヘッセ著/V.ミヒェルス編・岡田朝雄訳)に替えて読み始めた。
「年を取っての趣味として読書はいい」と言うことを、つい一か月ほど前に何かで読んだばかり。たしかに最近何かやる覇気もなくなっているし、でも外は見たいしなので、それを実感している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日(月)

2024-05-20 12:45:33 | 日記
曇り
●朝顔の双葉がちょうど10本芽生えた。茎にほんのり花の色が出ているが、白以外はまだよくわからない。一つの鉢に2本植えるつもり。あとは垣根のように仕立てる。今年は入谷の朝顔市は行ってみたいと思っている。朝顔市は7月6日(土)。

●一周忌の法事と納骨から一夜明けた。今日最初にすることは、信之先生が父親から譲り受けた数珠を直してもらうこと。日吉の仏具店に行く。慶大の日吉キャンパスに沿う街道の坂道を下ったところが仏具店。歩いてキャンパス沿いを行くと、並木の欅の幹に明るい緑色の苔がついている。街道沿いというのに緑道のように苔がしっとりしている。

数珠は元々16珠。ラグビーボールのような珠に、それぞれ違う仏様が、円かながらエッジが効いて彫られている。一つ珠がはずれて、それでも結んで輪にしているので、奇数なので親珠の水晶が横にきている。京都の数珠店で直すので5週間かかる。直ってきたら息子の元に渡す。

●夕方、ベランダに出ると月に色が付き始めていた。寝る前、窓に鍵をかけようと空を見たときには、満月になりかけた月が透き通ってやさしかった。ふと、昨日納骨した墓地の事が思い浮かんだ。昨日の夜は少し雨で、今夜は月がやさしくて、曖昧な空のようだけど、薔薇も咲いていたし、亡くなった皆も墓地にはいるし、桜の実も熟れていたし。昨日の読経してくれた尼さんも青葉の明るさに驚いていたし。わが家の遺骨を置いていたところには存在の力が圧倒的になった芍薬の白い花が満開になっている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日(日)

2024-05-19 15:49:37 | 日記
曇り、夜雨

老鶯のどこかに鳴いて納骨す   正子
桜の実の熟れている墓地納骨す   正子
青葉して尼僧の読経の一周忌   正子

●信之先生の納骨と一周忌の法事。夏日の予報だったが、曇りでちょうどよい気温。今日のお経は尼さんがあげてくれた。尼さんのお経は初めてだったが、句美子は尼さんの方がいいと言っている。石鎚山に修行でのぼることもあると言う話だった。納骨と法要は40分ほどで終わった。墓所には次を待つ二家族ほどがいた。田舎では考えられないこと。

昼食は私以外は若い人たちなので、麻布十番に本店があるレストランで西洋料理。始めに出されたオニオンスープが美味しかったので、後もおいしいのではと期待したら、その通り。元が車で往復してくれた。帰宅すると、お骨を置いていた場所に今朝白い芍薬を置いたが、満開になって部屋中いい匂いがしていた。正月でもないのに、納骨と一周忌の法事が終わり年を取った感じがする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日(土)

2024-05-17 21:02:49 | 日記
晴れ

今日は暑かった。明日は信之先生の一周忌と納骨の法事。信之先生も家で過ごすのは今夜が最後となる。白い芍薬の花を供える。いい匂いがして、二輪で花瓶いっぱいに。墓地事務所から、明日は町田でサッカーの試合があるので、渋滞を考えて来るようにと連絡があった。

昨日、図書館で借りた本のひとつ『片手の郵便配達人』(グードルン・パウゼヴァング著/高田ゆみ子訳)を今朝までに読んだ。この本の題名はどこかで聞いていたので、手に取ってみて、借りた。1944年8月から1945年5月までのドイツの山間の村の日常の話。45年の5月1日にヒットラーは自殺している。主人公ヨハン・ボルトナーは大きくて体ががっしりした青い目の17歳の少年。たいした訓練も受けないで入隊し、左手を爆弾で失った郵便配達人。241ページ。

ドイツの小さい村の名前は一度も聞いたことがない。地図を見てもわからないが、ドイツ中部のドルトムントあたりの話のようだ。女性作家によって描かれた村の景色は美しい。淡々と描かれている。ドイツの1944年8月から1945年5月の話の結末が悲劇なのは戦争の不条理で済ませられることではない。誠実で温かいヨハンであったのに。いや、誠実で温かいヨハンであったからこその悲劇と言えよう。話の中にヒットラー・ユーゲントが出て来るが、ヒットラー・ユーゲントは日本にも来ていて、長野から東京に列車で移動するとき出迎えたという人の話を何かで読んだ。敗戦国ドイツも敗戦国日本も、敗戦の思いは民族の思いとしてまだまだ長い間消えないだろうか。戦後の事を私は小さかったのでよく覚えている。山間の七つの村に戦争が沁み込んでいく日常の書き方が1944年8月、1944年9月、1944年9月・・の章立てとなって書き方として興味深い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする