俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

9月15日(木)

2016-09-15 12:12:12 | 吟行

今夜は十五夜。スーパーに、薄と吾亦紅、菊をいれた花束を売っていたが、残念なことに、薄がほおけ始めている。

昨日生協に注文していた金沢の「あんころ」が届いた。伊勢の赤福に似ているが、その半分くらいで、ひとつひとつ別になっている。。旅の道中のお茶請けに茶店が出していたとか。あんころをほおばり、お茶をうまそうに啜る、やじさん、きたさん、のような旅人がふと頭をよぎり、おいしく食べた。甘さがよい。

吾亦紅薄とあれば色濃ゆし    正子
薄の穂はらりとほどけ花屋にも  正子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日(水)

2016-09-14 11:24:55 | 吟行

花冠会員だった奥田みのるさんの生前葬への出席の返事を投函。90歳になられたそうだ。誕生日に近い10月30日に、京王プラザホテルであって、平服で、とある。生前葬後は、記念財団を立ち上げて世の中に貢献されるそうだ。

今朝も雨。ずいぶん涼しい。
夕顔の花がぽとりと落ちていた。やっぱり、見ないうちに咲いていたのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日(火)

2016-09-13 10:34:32 | 吟行

今朝、夕顔をよく見た。つぼんでいるのをよく見ると、花の先に枯れ色が見える。やっぱり、夕べ咲いたのだと理解する。

雨がよく降る。本降りになったり、小雨だったり、ずいぶん涼しくなったこの頃だ。

○今日の俳句

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日(月)

2016-09-13 10:24:13 | 吟行


午前中に、墓碑に名前を刻むように返事を出し、費用を送金。

今夕は咲くだろうと楽しみにした夕顔。
夕方5時半に仕事から帰宅したときは、開きそうな蕾。6時20分頃また仕事に出かけ、午後10時に帰宅すると、なんだか、しぼんだような感じ。わずかな時間だけ咲いていたのだろう。朝しぼむのではなかったか。夕顔を咲かすには、たっぷりと水をやるとよいとか、涼しいと早い時間に咲くとか、いろいろ条件があるようだ。

○今日の俳句
夕顔に夕べの小雨ふりかかり  正子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日(日)

2016-09-11 22:49:58 | 吟行

朝起きたときには、一雨降ったあとのようだった。今日一日小雨。
句美子が家に来たので、秋刀魚と栗ご飯を持たせた。秋刀魚は少し前まで、1匹400円。高すぎて句美こは買わなかったとのこと。しっかりしています。今日は150円。酢橘をたっぷりかければ、わが家はこれで十分。

夕顔がこの夏3つ目の花をつけ、今夕あたり開くと期待したがはずれ。明日は開きそう。

3歳の元希は私が撮った花の写真に興味を示し、プリントしたのを大事そうに持ち帰った。花の写真を「あいういお」順にスケッチブックに貼ってプレゼントすることを思いつく。結構いいアイディアかも。

「あ」あさがお・あじさい、「い」いねの花、「う」うめの花、「え」えんどうの花、「お」おおいぬのふぐり、などと、思いつく。なるべく、日本の代表的な花を。

墓の契約書が届く。このところ、墓へ行く道筋、場所を確認する信之先生の作業に毎日付き合っている。10月の半ばすぎには、墓碑銘が刻まれる予定。死んだ気分にもならないが。

○今日の俳句
初秋刀魚四匹の光り並べ焼く   正子
酢橘の香ひとりひとりの皿に立ち 正子
夕顔の蕾に白という色が見え   〃 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日(土)

2016-09-10 21:46:53 | 吟行

カープおめでとう!!
午後10時前に、25年ぶりにカープの優勝が決まる。カープファンではないが、私は、広島県人なので、こういう時は郷土の誇りと喜ぶ。カープはジャイアンツのように、カープスではありません。カープ(carp)は、単数複数同形。英語の時間にしつこく先生から言われましたから、今でも覚えています。広島にはお城があります。広島城ですが、これは鯉城と呼ばれます。そこからのカープです。もちろん市民球団です。ご存じでした?

10時前、墓地を見に鶴川まで信之先生と出かける。墓地を見るのは3度目。毎回同じだが、墓地までは直行バス。帰りは鶴川駅までタクシー。鶴川街道の風景をかなり覚えた。ずっと行けば多摩川にかかる稲城大橋に行きあたる。よみうりランドやゴルフ場も少し先にあるようだ。帰りは鶴川駅のドトールで軽食。私はグリーンレモンのハニーティとレタスドッグ。信之先生はアイスコーヒーとサンドイッチ。信之先生は食が進まないので、大方食べ残す。ドトールの前の持ち帰り寿司を二箱買って帰宅。往復4時間。

3時頃、日吉東急店の中にあるヘアサロンに行くが、19時半までは満員。で、止めて、天一書房で二玄社の『雁塔聖教序』を買って帰る。前々から欲しいと思っていたが、やっと手に入れた。『雁塔聖教序』と言われても、知らなかった。知る契機は、10年以上も前に、書道を少し習っていたとき、毎月の作品の審査で、「雁塔の書に似ている」とコメントされ、「雁塔の書」というのはなんだろうと思ったのが契機。今日、初めて手に入れた。見れば、王義之より自分にはなじみ易い感じがした。「弾力性豊かで、細太・強弱の変化が多く、清らかな風韻を奏でている。」と解説にある。「清らかな風韻を奏でている」は、詩的とうことだろうと思う。全くまぐれにして、恐れ多くも大変なコメントをいただいたものだ。

もう一冊買いたい本があった。是非、買いたい。
高階秀爾『日本人にとって美しさとは何か』(2015・筑摩書房・2052円)

今週の本棚 から引用。
三浦雅士・評 『日本人にとって美しさとは何か』=高階秀爾・著
毎日新聞2015年11月1日 東京朝刊
紙面掲載記事
考えるヒントに満ちたエッセイ集

 冒頭の一篇、「日本人の美意識」と副題された「言葉とイメージ」は、「うちの孫なんかがメールでいろいろ友達と話しているとき、最後に笑い顔か何かのいろんな絵文字をつけます」という話から始められている。怒りにしてもいろいろな怒りがあって、「うんと怒っているよ」とか「ちょっと怒っている」とか、何種類もあるというのだ。じつはこの絵文字のなかに日本人の美意識の秘密が隠されていると著者はいう。
意表を衝(つ)かれる。

 文字で絵を描く伝統は古い。鎌倉時代の《金字宝塔曼荼羅(こんじほうとうまんだら)》は建物を文字で描いた文字絵である。近くは、判じ絵になっている蕪村の手紙、あるいは平仮名で喜撰(きせん)法師の衣を描いた北斎の《六歌仙図》、さらに擬態語を図案化して取り込んだ現代の漫画まで、文字絵、絵文字の例は、日本の美術史、文学史のいたるところに潜む。

 ミシェル・フーコーはその著『これはパイプではない』において、マグリット以前、絵と文字はまったく別の世界のものだったと書いているが、「それはあくまでも西欧語圏での話であって、東洋においては通用しない」と著者は断言する。実際、仮名文字を発明し、「漢字仮名まじり文」を使いこなすようになった日本人は、その美意識において活字を意図的に長く受け入れなかったのである。

 「日本でも、江戸時代初期、活版印刷が知られていなかったわけではない。家康が鋳造させた活字は、駿河版と呼ばれる版本とともに今でも残っている。だが日本人は、西欧渡来のこの新技術を結局は受け入れなかった。浮世絵にしても、黄表紙その他の挿絵本にしても、いずれも木版である。それは何よりも、絵と文字の分離を嫌ったからであろう。絵と文字を一体として見るこの日本人の感性が、現代に至るまでなお生き続けていることは、棟方志功の最高傑作と言っていい吉井勇の歌による《流離抄板画柵》や、同じく谷崎潤一郎の歌を絵画化した《歌々板画柵》の例を思い出してみれば明らかであろう」

 古くは中国、新しくは西洋からの文物をほとんど無限に受け入れたかのように見える日本が、そのじつ巧みな取捨選択を行っていたこと、また、受容するにあたっても本質的な改変を加えていたことを著者は力説する。たとえば《聖徳太子及び二王子像》に描かれた二様の剣に見てとれるように、中国の直刀に「反り」を加えることによって日本化した。その原理は日本建築の特徴といっていい屋根の「反り」にまで貫徹している。宮大工独特の「撓(たわ)み尺」は西洋のカーヴとは根本的に違っているというのである。

 余白の美学が日本独特のものであることは、「余白」という言葉が英語やフランス語に訳しにくいところからも明らかだが、特筆すべきは彼我の違いが、最終的に「実体の美と状況の美」の違いに帰結するのではないかとする著者の指摘だろう。「日本人は、遠い昔から、何が美であるかということよりも、むしろどのような場合に美が生まれるかということにその感性を働かせて来た」というのだ。たとえば清少納言の「春は曙(あけぼの)」「秋は夕暮」。あるいは、広重の《名所江戸百景》が結局は春夏秋冬の四部に分類されてかえってその特色が強まったことなどを見よというのである。

 価値の多元化を標榜(ひょうぼう)するポストモダンがほとんど常識化して半世紀、逆に芸術のあらゆる領域において閉塞(へいそく)感が著しい。人間にとって美しさとは何か、いまや芸術の座標そのものが根本的に問い直されるべきではないか。問題の所在を示唆する貴重な一冊である。

○今日の俳句

竜胆をたっぷりと挿しよその墓  正子
竜胆を真青きまで活けよその墓  〃
夕顔の蕾残してガラス戸閉め   〃
 銀閣寺の花士 珠寳著の『一本草』を立ち読み
一本を活ける華道の蓮の花    正子
蓮の花ますぐに真向いて活ける  〃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日(金)

2016-09-10 21:44:21 | 吟行

重陽の節句という。風雅な節句だ。新暦では、菊の路地の菊の花はまだまだ。花屋には、年中菊の花があるが、あの馥郁とした菊の花香りは、文化の日ごろまで待つことに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月⒏日(木)

2016-09-08 21:43:45 | 吟行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日(水)

2016-09-07 21:43:09 | 吟行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日(日)

2016-09-03 23:00:58 | 吟行

台風12号が九州に上陸しそうだ。
昨日の疲れで熟睡。驚いて目を覚ますと午前10時。風邪もなおった。簡単な朝食。

○11時ごろから、一日遅れで、句美子の誕生日祝いにマドレーヌを焼く。カルピスバターが120グラムちょうど残っていた。バターの品不足の折ながら、娘の誕生日に免じて、貴重なカルピスバターを溶かすことに。この簡単なお菓子が30年来焼いているが、納得いくように焼けない。

マドレーヌは句美子のところに夕刻おかずと一緒に箱に入れリボンを掛けて持って行く。句美子は、今のマドレーヌ型をやめて、フッ素加工したものにしたら、とアマゾンの検索でいろいろ見つけてくれる。貝型が一つのもあるという。

○日吉からは句美子の家へ目黒線で行くが電車内で、「俳句界9月号」の特集<さらば「萬緑」!>を読む。「萬緑」は、来年3月号で終刊になるとのこと。金子兜太インタビュー・兜太草田男を語る!に「萬緑」の解散を残念がる趣旨のことを末尾に書いている。
長くなるが引用すると

<今の横澤放川さんも好きだからね。「萬緑」の匂いのする人はある意味で親しみを持つんです。だから解散はもったいないなと。なんとか継続する方法が無かったかと思いますね。「萬緑」は季語を大事にして、とりわけ詩としての美しさに眼目を置いている。詩の世界を攻めている、ということは大歓迎でしたね。大好きな草田男という人の雑誌が長く続いてもらえばいいなといつも思っていましたね。私の先生の加藤楸邨もそうだけど、草田男、石田波郷と新興俳句の三羽烏の系統のグループはあとがあまりうまくいなかいね。今回の解散は非常に残念な気持ちが強いです。その時代を代表する俳人が作り出した主宰誌を、どうやって継続していゆくか、続けてゆくか。今回の「萬緑の解散は俳壇全体の一つの宿題だと思いますね。どうやったらうまくゆくのか、なぜだろうというね。そのあたりを追及してみたいです。」2016.7.5>

とある。

私はおやおやと思いながら、おととい2日の日記に書いたことを思いながら、読んだ次第。

○句美子家からの帰り日吉東急の天一書房により、元希に「しんかんせんでいこう」の地図絵本を買う。元希は、「ちーず、ちーず。」といって地図に興味を示すようだ。夏に岐阜の母親の実家に行くのに新幹線にのったせいもあるらしい。頭が立体的に働くようになったのか。

葡萄食ぶ濃きむらさきの甘さ愛し  正子
葡萄の枝まだ真みどりを美しく   正子
秋灯下車内に広ぐ地図パノラマ    正子


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日(土)

2016-09-03 07:19:17 | 吟行

今朝は早起き。ベランダに出ると群青色の朝顔が一つ咲いている。もう咲きそうにない蔓に咲いて驚いた。

句美子の誕生日。砥部の家では、いつも白萩が咲き始めていた。今年は誕生日プレゼントを用意していない。何がいいかと聞くと、葡萄をとのこと。明日持っていく。今日は八芳園でちらし寿司で、夫婦二人でお祝いをしたそうだ。

午前11時に、町田市鶴川の墓地の契約がある。気の進むものではないが、止むを得ない。契約手続きは、シンプルだったが、緊張した。墓地は鶴川街道を真直ぐいったところ。途中武相荘への案内看板を見かけた。

鶴川から帰ったらぐったり疲れていた。少し頑張って、3歳の元希が葡萄が食べれるようになったので、送ることに。用心のため日吉東急の林フルーツで買って配送を頼んだ。お菓子はあまり食べたがらないようだが、桃や葡萄それにソーセージが好きとのこと。

●朝顔の紺色さやか低きに咲き   正子
●鉢やりの水が清水のごとあふる  正子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日(金)

2016-09-02 08:31:43 | 吟行

台風12号がまた近づいているらしい。
昨日の朝日新聞の夕刊。

政治学者中島岳志さん(1975年生まれ・東工大教授)を取材した記事「平凡に暮らせよ」の中から。
経済成長が終わった日本で、物質的な豊かさに代わる価値を探る「ロスジェネ世代」の政治学者として、ボース(インド独立を志した革命家で、亡命先の日本で病死した。老舗中村屋の長女と結婚)の「平凡」をどう定義できるか、と考えるようにもなった。

「たとえるなら、事業の拡大より継続が大切。縮小しても、次のせだいに手渡せるものをちゃんと残す。そういう価値観に移行できなければ、日本はもたない。劇的な解決を望むのではなく、部品を点検しボルトを締め直すように、一つ一つの問題に向かい合うしかない。そういう平凡な努力の積み重ねが非凡なんです。」

中島氏の考えは、リベラル保守だそうだ。

花冠も「拡大より継続。縮小しても次の世代に手渡せるものを残せるものを。」の路線で来ている。
伝統も螺旋形を描きながら継続するほかはない。一直線では伝統はつぶされるのではないかとも思っている。

○咲き残る朝顔数花野に置けよ    正子
○朝粥に梅干厄日の今日始まる    正子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日(木)

2016-09-01 08:31:07 | 吟行

今が日から9月。
今年は、ベランダの花がほとんんど全滅。葉が枯れる。葉が縮れたようになる。そんななかでも朝顔が咲き続けている。ちょっといい種を買ったので、花は小さいながらも、いろんな色を楽しませてくれる。支柱から外れて野原に咲く花のように、思い思いに咲いている。かえってこれがいいのでは。来年も朝顔と夕顔は植えよう。今年の夕顔は一つだけだったが、みずみずしい白い花を開いた。なにより嬉しい。

ベランダに花をいっぱいにしたかったが、年もとっていくから、思い切り鉢も処分して、少なくした。好きな花を1、2本植えよう。
食器も減らそう。5客そろいのどんぶりを2個処分して3個にした。食器棚に余裕ができたし、出し入れが楽になった。いいと思って買った食器も「いとじき」が高い感じで、ダサくなってしまった。5客揃。これも処分対象として考え中。最近買った手塩皿は、軽量でスタッキングしやすい。つい、こればかり使っている。

○窓に置ける机に鳴ける鉦叩       正子
○おとといから鳴いているよな鉦叩    〃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月31日(水)

2016-08-31 08:30:35 | 吟行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月30日(火)

2016-08-30 08:29:34 | 吟行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする