曇り
花いばら看取りし夜のありありと 正子
おがたまの花の一樹に風薫る 正子
立葵夫を立たせて撮りし写真 正子
●「俳壇5月号」の「名句のしくみと条件/⑰草田男の名句」(坂口昌弘著)
を読んで思ったこと。
蟾蜍長子家去る由もなし 草田男
の句について、秋櫻子が「真面目でも意味のわからない俳句は困る」と言ったという。
鰯雲人に告ぐべきことならず 楸邨
楸邨は人間探求派という名前が生まれるきっかけとなった座談会で、それまで、俳句の方向性から、生活からの声を表現する技術をもっていなかったことを背景に「現在の自分が、自分の生活から出てくるもので捨てかねて居るやうなものを出す時に、わかりにくいところが出るかも知れないが現代に活かしてみたい」と発言している、と言ったこと。
季語と季語以外の言葉が切れている場合は難解となる。草田男と楸邨の句で、切れているのか、切れていないのかよくわからないと、坂口氏は言う。
昨今は、季語の孤立、「切れ」が「切れ」ているほど良いと言う傾向がある。それを「飛躍」という。難解な句が高次の句とは納得できないが、どうもそうらしく、そこに面白みや現代性を見る。しかし、短い俳句では、飛躍がありすぎると、難解というより、解釈がどこまでも恣意的になるのではないだろうか、と思う。作者はみんなの解釈をなにやら「ほくそ笑んで」聞いている格好だ。人が悪いと思う。まるでメフィスト。
また、楸邨の言葉、「わかりにくいところが出るかも知れないが現代に活かしてみたい」は、実験の段階、チャレンジと思える。それが名句となって、解釈がいろいろできるということ。実験は成功したのか。
草田男の場合は、寓意的と読める。この寓意はゲーテのようでもあるような気がする。
●私は、季語と季語以外の間には不即不離の関係がなければならない、と教わった。季語が孤立してはいけない、と言うこと。切れすぎてはいけないということ。要するに、今どうすべきか。多々ある考えから、今の自分のスタイルを貫くしかない。そのスタイルにむしろ人間性が出ると考えて、おのおの良きように、ってことか。